
ここは基礎教養として知っておくべきお金の話の中でも【貯める(支出を減らす力)】をピンポイント解説でまとめたページやで(★日々追加中)
ここで見て興味をもった話をどんどん深掘りしていこう!
▼ 詳細を勉強したい人向けに動画でも解説してるで!^_^
▼ ブログや動画でおすすめしてるサービスや書籍を一覧でまとめてるで!
目次
- 1 貯める - 支出を減らす力 -
- 1.1 お金の流れ
- 1.2 年商・収入・手取り・所得の違い
- 1.3 源泉徴収とは
- 1.4 リーマンの税金支払いのタイミング・年末調整とは
- 1.5 確定申告とは
- 1.6 所得税の算出方法
- 1.7 課税所得の算出方法
- 1.8 住民税
- 1.9 サラリーマンの納税
- 1.10 サラリーマンがプチ起業で副業を始めるべき理由
- 1.11 専業リーマンが抱える3つのリスク
- 1.12 副業×リーマン業で税金をコントロールしよう!
- 1.13 『価格』と『価値』の違い
- 1.14 マイホームは資産にならない
- 1.15 高額療養費制度
- 1.16 ケガ・病気の時にもらえる補助金
- 1.17 退職したら失業保険をもらおう!
- 1.18 確定申告のフローまとめ
- 1.19 生きて税金死んで税金
- 1.20 会社員が家計を楽にする方法
- 1.21 節税して所得を増やそう
- 1.22 知って得する配偶者の扶養
- 1.23 価格ではなく価値で判断しよう
- 1.24 ふるさと納税でおいしく節税しよう
- 1.25 簿記とFPを学ぶべき5つの理由
- 1.26 賃貸契約のぼったくり
- 1.27 スマホは格安SIMに変えろ!
- 1.28 正しい保険の見直し方
- 1.29 火災保険の見直し方
- 1.30 自動車保険の見直し方
- 1.31 ペット保険は不要
- 1.32 賃貸入居時の初期費用を下げる方法
- 1.33 賃貸の退去費用を下げる方法
- 1.34 賃貸物件の家賃を下げる方法
- 1.35 賃貸物件はどこの業者で借りても同じ
- 1.36 生活防衛資金を把握しよう
- 1.37 強制立ち退きの仕組み
- 1.38 奨学金は借金!それでも大学に行くべき?
- 1.39 特約は無効?!賃貸の退去費用を下げる方法
- 1.40 楽天経済圏とは
- 1.41 引越し費用を安くする方法
- 1.42 妊娠したら年金免除の申請をしよう!
- 1.43 医療費控除を活用しよう!
- 1.44 どんなときもWiFiがイチオシ!
- 1.45 よくわかる軽減税率
- 1.46 クレカと電子マネーの利用明細を残そう
- 1.47 無料で賃貸物件を直す方法
- 1.48 入院時の差額ベッド代について
- 1.49 通信費の負担を実質0円にする方法
- 2 他の図解まとめはこちら
- 3 図解の利用について
貯める - 支出を減らす力 -
お金の流れ
会社員と個人事業主の税金徴収の仕組みの違いやで^^
サラリーマンは手元に来る前に毎月自動で天引きされてしまう。
事業主は1年に1回増えた分から払う。
この違いをまずは理解する事が大事や^^
複数の収入源を増やして投資の川に流していくのが理想のお金の流れやな^^
年商・収入・手取り・所得の違い
それぞれ全く意味が違うから混同せんように^^
年商1億円て書いてても儲けは300万で一般的な人と変わらん事もありえるわけや。
テレビや本、ネットでも年商で語ると数字上派手に見えるからこれを使って欺く事も多いぞ。
源泉徴収とは
毎月皆の給料から天引きしていく犯人はこいつや!
元々戦時中に始まったが税金を効率的に徴収できるから廃止される事なく今も続いている。要は支払いする前に源泉(給料)から先に税金引いといたれ!って事や(笑)
*わかりにくいから源泉徴収の中に住民税と社保も入れてるけど、厳密には別の徴収や。↓参照
- 所得税 …… 源泉徴収
- 住民税 …… 特別徴収
- 社会保険 …… 天引き
まぁ天引きの名前が違うようなもんやな ^^
リーマンの税金支払いのタイミング・年末調整とは
サラリーマンの給料は毎月ざっくり税金が計算されて徴収されとる。(源泉徴収)
だから、配偶者や扶養(家族を養う)者がいる場合に、後から申告して払いすぎてた税金を返してもらうんやな。
年末調整は会社が確定申告を代行してくれるようなもんと覚えといたらええぞ^^
確定申告とは
確定申告とは、会社員以外(個人事業主など)や、会社員でも給与以外の所得があった人が納税額の算定のために年に一回する利益の申告のこと。
リーマンは源泉徴収と年末調整で会社が代わりに税金を計算して申告してくれるので確定申告は不要。
せやから、副業してる場合はリーマンでも確定申告は必要やで。
(ただし、年末調整したサラリーマンは所得が20万以下なら確定申告不要)
仕事で使うものは基本的に全て経費になる。
売上から経費を差し引いたものが所得(利益)や。
所得に対して税金はかかるから経費に流した分、支払う税金が減るって言う事やな。
税金を勝手に引かれる立場と自己申告する立場どちらが有利か?
ここ結構大事なとこやで^^
所得税の算出方法
例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから195万未満に抑えておこうは間違い。200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くとこの国のルールが垣間見えるかもしれん。笑
課税所得の算出方法
所得税ってそもそも何?
「所得」にかかる「税金」や^^
売上(収入) - 経費 - 控除 = 課税所得
この課税所得に税金がかかるんやで〜^^
課税所得を計算して自分で国に申告するのが「確定申告」や^^
副業をすると個人事業主という扱いになる。
サラリーマンと違い自分で税金を申告するんやな^^
住民税
よく勘違いされるけど住民税は全国一律10%や。どこに住んでも差はないで^^
サラリーマンの納税
サラリーマンがプチ起業で副業を始めるべき理由
- 経費が使える
- 青色申告所得控除が使える
- 事業主の所得は社会保険の負担増えない
- 所得の柱が増えて会社に依存しなくなる
- 時間労働からの脱出
国の賢い人達が作ったルールをうまく活用するには副業で個人事業主になるのが第一歩になる^_^
専業リーマンが抱える3つのリスク
なぜ副業を勧めるのか?
収入を会社の給料だけに依存するのが危険な理由3つや^_^
- 25年前から上がらない給料
- ズンドコ上がる社会保険料
- 減る年金
自分で稼ぐ力を身につける事でこれらを回避していく事が出来るで。
副業×リーマン業で税金をコントロールしよう!
副業を勧める理由の一つは、会社員に比べて税金をある程度コントロール出来るようになるという点や。
最低限の生活は給与で確保しつつ、スモール事業にチャレンジするねん。会社だけに依存しなくなるためのステップや。
ただし節税目当てではなく、あくまで事業をすることを目的にすること。それから何でも経費にして無駄遣いしたらあかんで ^_^
『価格』と『価値』の違い
「価格とは、何かを買うときに、支払うもの」
「価値とは、何かを買うときに、手に入れるもの」
違いを理解して購入しような。
価値を評価するのは難しい。人によって違うからや。
だからこそ自分の価値の基準を持っとくと良い。
安心や満足にばかりお金を払っていたらあっという間に貧乏や。
マイホームは資産にならない
日本の持ち家の99%は負債や。
マイホームを持つことで心の豊かさは得られるかもしれんが、前提として、金銭的には負債になるということは認識しておこう。
やり方によっては
- 資産価値が下がらない家を買う
- マイホームを実質無料で買う
ということもできる。
動画やブログで解説するから一緒に家の買い方も学んでいこうな。
高額療養費制度
医療保険(がん保険含む)は不要や。
そんなぼったくり保険に入らんでも97%の人が既に世界最強の保険に入ってる。
その名も「健康保険」
更に「高額療養費制度」をご存知だろうか?
簡単に言えばどれだけ医療費がかかっても月額約10万以内にしてくれる制度や^^
医療保険より最低限の貯金と予防が大事!
ケガ・病気の時にもらえる補助金
医療保険が不要な理由の一つ。
怪我や病気で入院するといきなり収入が0になると思ってる人もおるが
『傷病手当金』『休業補償給付』があるから給与の6-8割は補助金が出て収入がすぐに途絶えることはない。
そして長期間復帰できない場合には『障害年金』が受けられる。
年金と名はついてるが現役世代でももらえるで ^_^
高額療養費制度と合わせてこの国のセーフティネットは割と優しいで ^_^
必要以上の保険は不要や ^_^
退職したら失業保険をもらおう!
退職したら失業保険をもらおう!
年齢や加入期間にもよるが仕事を辞めても3-6ヶ月間給与の50-80%程度の手当てがもらえる。
・長時間残業
・パワハラ、セクハラ
・15%以上の給与カット
・賃金未払い
などの差し迫った理由で辞めた場合は、申請から5週間程度で手当が受給できるぞ。
知っておくだけでも精神安定剤になる。
身体や精神を壊す前の決断を^^
【その他、退職時に知っておくと心強い制度】
● 国民健康保険料の減額
会社都合など、やむをえない理由で退職した場合、国民健康保険料を大幅に減額できる。
お住まいの市区町村の役所(国民健康保険課)に行って減免の申請をしよう。
● 職業訓練校で給付金を受け取りながらスキルアップする
職業訓練校に通うメリット
・失業保険(雇用保険)の基本手当を受給しながら、就職のための勉強や資格取得ができる。
・自己都合による退職で、基本手当の給付制限期間がある人は、
制限期間中でも訓練開始とともに支給がスタートする。(受給開始が早くなる!)
●退職しなくても失業保険(雇用保険)から外れたら給付の対象になる
週の勤務時間が20時間未満に変更になると、働きながら雇用保険の加入が外れることになる。
つまり基本手当給付の対象になり、そのまま働きながら手当を受給することもできる。
ただし、受給の条件として転職活動(就職活動を月に2回以上行う)が必須なのと、勤務先で就労した分、受給額が減額されるので注意。
確定申告のフローまとめ
確定申告の手順は下の2ステップ。↓
①書類を揃えて
②税務署に提出
要は1年の収入や経費を記載した家計簿のちょっと難しいやつを国に提出するイメージや^_^
1年の税金を「確定」させて申告するから確定申告って言うんやで〜^_^
◆ 解説動画
【前編】事業(副業)を始める時の税金と確定申告【お金の勉強 初級編 】
【後編】事業(副業)を始める時の税金と確定申告【お金の勉強 初級編 】
生きて税金死んで税金
随分前に流行ったネタやけど生きていく以上必ず税金と関わる。
・働いたら所得税
・買ったら消費税
・住んだら住民税
・乗ったら自動車税
・持ったら固定資産税
納税は国民の義務やし必要なのは確か。
とはいえ税金は大きな負担になるし、合法的に抑えれる税金は抑えるに越したことないと思うで^_^
会社員が家計を楽にする方法
家計を楽にする方法は正しく贅沢する事
・家(マイホーム)
・保険
・車
・通信費
・結婚式
お金を人生の大きな支出にジャブジャブ流してたら足りんくなるわな。
「固定費を下げる」『収入を増やす』両輪が大切^^
切り詰めるだけじゃ人生楽しくないから、本当に自分の人生に大事な事を考えるんやで^^
節税して所得を増やそう
お金が足りないと収入を増やす事ばかり考えがちやけど、働いて収入を増やしても思ったほど楽にならないのがこの国のルールや。
稼ぐのと同じくらい大切な事が「節税」。
税金や社会保険の仕組みは複雑やけど、考える事をやめると賢い人の作ったルールにむしり取られるのみや。学んで節税しよな^_^
知って得する配偶者の扶養
扶養の範囲内で働くなら130万円未満が一番お得やで^^
しかし、節税も大事やけど共働きでしっかり稼ぐ事のメリットもある。
扶養から外れないことだけを考えて稼がないのは木を見て森を見ずやと思う。
控除を上手に利用しつつ家庭状況に合わせて収入源を増やしていけるのが理想やな^^
◆ 解説動画
パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?【お金の勉強 初級編】
価格ではなく価値で判断しよう
本当に生活が潤う賢いお金の使い方
'価格'ではなく"価値"で判断しよう^_^
価格は値札についた数字
価値には色んな意味があるぞ^_^
金銭的なメリット
精神的なメリット
時間のメリット
自分にとって価値があれば良い^_^
大切なことは自身で正しく価値を見極めて判断出来るようになることやで^_^
ふるさと納税でおいしく節税しよう
税金をコントロールするために重要なキーワードが「控除」や^_^
その一つがふるさと納税。
ゴール下を制する者はバスケットを制す。
税金を制する者は蓄財レースを制す。
「節税なんて自分に関係ない」と考えるんじゃなく、関係させることが大切やで^_^
◆ 解説動画
ふるさと納税はお得な制度?【お金の勉強 初級編】
簿記とFPを学ぶべき5つの理由
お金持ちになりたいなら、簿記とFPを学ぶべき5つの理由
①自分のビジネス経営に活かせる
②公的保障に詳しくなり無駄な保険に入らなくてすむ
③住宅取得で失敗する可能性が減る
④年金に詳しくなり老後設計や準備ができる
⑤資産運用の基礎知識が身につく
おすすめやでー^_^
◆ 解説動画
【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由【お金の勉強 初級編】
賃貸契約のぼったくり
賃貸物件を借りる際に
- マージン抜くための割高火災保険
- 割高鍵交換にハウスクリーニング
- 礼金・保証料上乗せ
- やってない害虫駆除→そして爆発
これらを間に入って平気で請求してくるのが不動産仲介業者と管理会社や。
ワシの統計では大手仲介業者でも90%以上がこんな有様や。
最近は仲介料も無料が主流やで。知識を身につけてぼったくられないようにしような ^^
◆ 解説動画
賃貸の部屋を安く借りる方法 その1【お金の勉強 初級編 】
スマホは格安SIMに変えろ!
働いたり意識的に節約して毎月5000円稼ぐのは大変や。
大事なのは毎月勝手に貯まる仕組みを作ること。
稼ぐのも大事やけど、まずは固定費の見直しからやで^_^
スマホを格安SIMに変えるだけで使い方にもよるが5000円程度は安くなる事がほとんどや^_^ 月5000円は年間6万円 固定費はバカにならんで〜
◆ 解説動画
固定費見直しと毎月の携帯・スマホ代を安くする方法【お金の勉強 初級編 】
正しい保険の見直し方
日本人の9割が加入してる保険、実はこれが家計を圧迫してる原因の一つや。
ほとんどの保険は不要や。保険の本来の目的を考えよな^^
◆ 解説動画
保険のまとめ【お金の勉強 初級編 】
火災保険の見直し方
賃貸物件で仲介業者指定の火災保険入ってる人は多いと思う。
勧められた火災保険の場合、ほとんどが割高の火災保険やから入居後でも見直すだけで大分安くなるで^_^
◆ 解説動画
火災保険を安くする方法 賃貸物件【お金の勉強 初級編 】
◆ 解説動画
火災保険を安くする方法 持ち家【お金の勉強 初級編 】
自動車保険の見直し方
自動車保険の見直しも固定費下がるからオススメ。
ワシは車両保険不要派 特に5年経った車はつけるメリットがほとんどない。
保険はあくまで万が一の時にクビが回らんくなるため入るもので車両保険はそうではない。 感情を分ければそもそも移動のために無理して新車買う必要がないな ^_^
◆ 解説動画
自動車保険その1【お金の勉強 初級編 】
◆ 解説動画
自動車保険その2【お金の勉強 初級編 】
ペット保険は不要
ペット保険は不要や。
・保険適用外の病気が圧倒的に多い
・慢性疾患は更新を断られる事がある
・保険金は7割しか出ない
ペットの病院代の多くは老犬になってからなのでペットのためを思うなら保険より貯金や^_^
感情や安心だけで判断すると高くつくで。
◆ 解説動画
ペット保険が不要な理由【お金の勉強 初級編 】
賃貸入居時の初期費用を下げる方法
部屋を借りる時は知識武装していこう^_^
知ってるだけで10万前後差が出る事はザラにあるで。
本来は必要のない請求を、平気で乗せまくるのが横行してる状態や。
ガス爆発事件同様に「見た目は弁護士、心は詐欺師」の業界。
大事なのは比較して相場を知る事や^_^
◆ 解説動画
賃貸の部屋を安く借りる方法 その1【お金の勉強 初級編 】
賃貸の退去費用を下げる方法
賃貸物件を退去する時はボッタクリ請求に注意。
図解は実際にあった請求事例や。
原状回復とは借りた当時の状態に戻す事ではないと国土交通省のガイドラインにも定められている。
長く住めば住むほど借主負担の割合は少なくなると覚えておこう^_^
賃貸物件の退去精算の事は
NPO法人の退去トラブルたすけ隊
に相談するのがお勧めや^^
契約書や退去費用の見積書を送れば適正かどうか鑑定して交渉の仕方も教えてくれるで(丁寧に聞こう)
特に女性の退去立会いや直接交渉は怖い思いをする事もあるのでメッセージでやりとりがおすすめ^^
◆ 解説動画
退去費用を下げる方法【お金の勉強 初級編】
賃貸物件の家賃を下げる方法
今住んでる部屋の家賃は下げれる可能性があるからチェックや。
よほど人気の地区や物件でない限り年々家の家賃は下がる。
自分のマンションや周辺地域の相場をチェックして下がってたら家賃交渉をしてみると良い^^
◆ 解説動画
賃貸物件の家賃を下げる方法【お金の勉強 初級編 】
賃貸物件はどこの業者で借りても同じ
賃貸物件はどこの仲介業者に行っても持ってる物件はほとんど同じ。
情報の仕入れ元は「レインズ」でみんな同じやからな。
なので手数料が高かったり対応が悪い業者は避けよう。
比較して相場を知れば良い業者も見つけやすくなるぞ^_^
◆ 解説動画
賃貸の部屋を安く借りる方法 その2【お金の勉強 初級編】
生活防衛資金を把握しよう
生活防衛資金は資産形成の第一歩^_^
会社員なら3-6ヶ月
事業主なら1年
ぐらいの「生活費」を貯めておくのをお勧めする。
最低限の貯金があれば無駄な保険にも入らなくて済むし、精神的にも余裕が出てお金が貯まりやすい体質になるんやで。
投資の前にまずは固定費を見直して最低限の貯金からや^_^
強制立ち退きの仕組み
賃貸の契約って借りた側を守るための法律になっててな^_^
大家の都合で勝手に入居者を追い出したり家賃の値上げは出来んことになってる。
家主都合で立ち退きを要求されてる場合は立ち退き料がもらえるで^_^
奨学金は借金!それでも大学に行くべき?
奨学金は聞こえは良いけど借金や。
大学は必ず必要なものではなく人生の選択肢の一つ。
なぜ大学へ行くのかは考えよう^_^
1コマ90分の授業料は2500円〜4000円。
利息だけで100万を超える場合もある。
行くと決めたなら無駄な大学生活にならんようにしような^_^
◆ 解説動画
大学へ行く必要はあるか?【人生論】
特約は無効?!賃貸の退去費用を下げる方法
賃貸の退去費用を下げる方法その②
鍵交換、ハウスクリーニング、エアコン清掃代は特約に書いてあっても無効にできる事が多いで^_^
「やり取りを履歴に残す事」「退去立会いはしないか、立会い時サインをしない事」が重要。
交渉を有利に進めるポイントも合わせて解説したで^^
◆ 解説動画
退去費用を下げる方法 (※追加解説) 【お金の勉強 初級編】
楽天経済圏とは
日常サービスを楽天経済圏に移行にすると年間10万円分くらいのポイントが貯まる。固定費の見直しと同じで、最初の手続きさえすれば効果はずっと続くからワシもおすすめしてるで^^
◆ 解説動画
楽天経済圏に移行して400万円分の資産所得を得る方法【お金の勉強 初級編】
引越し費用を安くする方法
・引越し費用を安くするコツ
・相見積もりをするメリット
何事も相場を知ることが大事や ^^
相見積もりをすることで適正な価格を知れば、うっかり高額な費用を支払わずに済むで ^^
◆ 解説動画
引越し費用を安くする方法【お金の勉強 初級編】
妊娠したら年金免除の申請をしよう!
男性は女性の出産と育児の大変さを知ろう!
産前産後にもらえる手当や制度をまとめてみたで^^
2019年4月から国民年金の免除制度が始まって、妊娠した自営業やフリーランスの人も免除出来るようになったで^^
自分から申告しないと免除されないから注意や! 制度を知っておくだけで負担を減らせるで〜^^
医療費控除を活用しよう!
サラリーマンが出来る節税の1つが医療費控除や^_^
例えば治療費が30万円かかったら申告するだけで6万円ぐらい返ってくるで(所得による)
医療費控除は治療目的の
・レーシック
・インプラント
・不妊治療
などにも使えるのに意外と知らん人が多い^_^
知らんと損する。知ってるだけでおトクやで^_^
◆ 解説動画
【知らないと損】医療費控除を使って税金を安くする方法【不妊治療・インプラント・レーシックもOK】【お金の勉強 初級編】
どんなときもWiFiがイチオシ!
モバイルWi-Fiに悩んでる人は「どんなときもWi-Fi」が一番おすすめやで^_^
・月額3480円
・容量、通信制限なし
・通信速度が速い
・どこでも繋がりやすい
制限ないと言いつつ謎の3日制限がある他社より、速度も出るし非常に快適やで^_^
◆ 解説動画
WiMAXよりおすすめ!学長おすすめのモバイルWi-Fi【どんなときもWiFi】【お金の勉強 初級編】
よくわかる軽減税率
面倒くさい軽減税率って本当は誰のための制度やろうな?
そして庶民は増税の一方で法人税は引き下げや。
文句を言うか、ルールを利用するか。君はどっち?
クレカと電子マネーの利用明細を残そう
事業主は軽減税率の導入で、今まで以上にクレジットカードや電子マネーの明細書の保管が厳しくなってくるで。
明細書だけやと経費として計上した品目が8%か10%かわからんからや。
しかし手間ばかりの軽減税率は一体誰のための制度なんやろな。
わかりにくく対応にストレスがかかるばかりや。
無料で賃貸物件を直す方法
火災保険を使うことで部屋を退去する時の費用をグッと抑えれるで^_^
・物を落として床を傷つけた
・子供が落書きをしてしまった
・物が倒れて壁が傷ついた
これらは無料で直すことが出来る。火災保険は家が燃えた時だけじゃなく、家災保険やと覚えとこな^_^
入院時の差額ベッド代について
入院しても差額ベッド代は自分の意思で個室にしない限り不要や^_^ 例えば大部屋に空きがない場合や、同意書にサインをしてない場合は差額ベッド代はかからんで^_^
「高額療養費制度」があるからどれだけ入院代がかかっても月々の医療費は約10万円以内で収まるのも知っておこな^_^
通信費の負担を実質0円にする方法
スマホ代を実質0円にするには?
①楽天ポイントが貯まる体制を作る
②楽天モバイルを契約する
③楽天市場でふるさと納税をする
これだけで毎月数千円の固定費削減。
浮いた分は貯金や投資に回せるで^^
格安SIMの会社に悩むなら楽天モバイルがおすすめやで^_^
◆ 解説動画
【通信費の節約】スマホ代が実質ゼロ円になったのでその方法を解説
他の図解まとめはこちら
図解の利用について
- このページの図解画像は個人・法人問わず無料利用OKです
ブログに貼ったり印刷したり、事前連絡やクレジット表記なしでご利用いただけます。ですが、厚意でリベ大を紹介してくれるのは大変嬉しいです!
- 図解の加工・改変は禁止
図解の一部を加工したり内容を改変して使うのは禁止です。ご利用の際は、画像の内容は変更せずにそのままご利用ください。(リベ大の意図しない形で情報が伝わることを避けるため)
- 商用利用禁止
有料コンテンツの一部として使うのはNGです。また、有料商品への販促に使用するのも禁止です。(情報商材や悪徳マルチ商法の広告に利用された事例があるため)
*商用利用に適用されるか判断に迷う場合は、お問い合わせフォームから連絡してください。
- 再配布禁止
NG:図解そのものをメインコンテンツとして使う(コンテンツの丸パクリ)
OK:自身のオリジナルコンテンツの一部に説明の補助や素材として使う
- 著作権について
著作権は放棄していません。転売・再配布は禁止です。
- 教育機関・医療機関の方へ
たびたび「学生や患者さんに知識を広める目的で印刷して配布したり、掲示をしたい」などのご要望をいただくことがございます。規約により再配布は禁止としておりますが、教育や医療の知識の共有を目的に配布する場合はOKです! ぜひご活用ください。
リベ大の図解を無料利用OKにしているのは、なるべく多くの方に《自身の人生を豊かにする知識を得ること》に関心を持っていただきたいと考えているためです。無料提供の意図をご理解いただいた上で、どうか良識にもとづいてご利用ください。
リベ大は、図解を無料提供することで、みなさんが有用な知識を得ること・広めることの一助になることを願っています。