
このページでは、支出のバランスをコントロールする力「貯める力(支出を減らす力)」に関する図解を紹介してるで。
興味を持った内容があれば、関連する動画や記事を参考に、ドンドン学んでいこな。
▼ 以下の記事では、貯める力について体系的に学べるで!
▼ YouTubeチャンネルでは動画による解説を発信中や!
▼ 動画やブログでおすすめしてるサービスや書籍は下記のページで更新中!
目次
- 1 貯める力 -支出を減らす力- 全般
- 2 通信関連
- 3 光熱費関係
- 4 保険関連
- 4.1 保険を正しく見直そう
- 4.2 本当に必要な民間保険は3つだけ!
- 4.3 意外と知らない公的医療保険3つの知識
- 4.4 健康保険のメリット
- 4.5 遺族年金を学んで死亡リスクを見直そう
- 4.6 障害年金のイロハ(受給条件や受給額)
- 4.7 就業不能保険には入るべき?
- 4.8 高額療養費制度
- 4.9 ケガ・病気の時にもらえる補助金
- 4.10 入院時の差額ベッド代について
- 4.11 先進医療は医療費控除の対象
- 4.12 失業リスクを見直そう!
- 4.13 教育訓練給付金について
- 4.14 介護保険を正しく理解しよう
- 4.15 ペット保険は不要
- 4.16 公的年金制度について正しく学ぼう
- 4.17 公的年金って何?いくらもらえるの?
- 4.18 公的年金の受給額ってどれぐらい?
- 4.19 公的年金制度は払い損?
- 4.20 年金破綻?!正しい老後への備え方
- 5 住宅関連
- 5.1 家のリセールバリューを考えよう
- 5.2 マイホームのリスクとリターン
- 5.3 マイホームは数字と感情をわけて考えよう
- 5.4 マイホームは資産にならない
- 5.5 賃貸住宅のメリット6選
- 5.6 ぼったくり賃貸契約を回避せよ
- 5.7 賃貸入居時の初期費用を下げる方法
- 5.8 入居費用の真実を知ろう
- 5.9 賃貸物件はどこの業者で借りても同じ
- 5.10 火災保険を見直そう!(賃貸用)
- 5.11 火災保険を安くしよう(持ち家用)
- 5.12 火災保険の見直し方
- 5.13 無料で賃貸物件を直す方法
- 5.14 賃貸物件の家賃を下げる方法
- 5.15 賃貸の退去費用を下げる方法
- 5.16 特約は無効?!賃貸の退去費用を下げる方法
- 5.17 退去費用のぼったくりを防ぐ知識5選
- 5.18 ぼったくられない退去の手続き
- 5.19 強制立ち退きの仕組み
- 5.20 引越し費用を安くする方法
- 6 車関連
- 7 税金関連
- 7.1 お金の流れ
- 7.2 年商・収入・手取り・所得の違い
- 7.3 源泉徴収とは
- 7.4 リーマンの税金支払いのタイミング・年末調整とは
- 7.5 確定申告とは
- 7.6 確定申告のフローまとめ
- 7.7 税金と社会保険料の仕組みを押さえよう
- 7.8 会社員の税金について知ろう
- 7.9 税金を減らせる「控除」を活用しよう
- 7.10 所得税の算出方法
- 7.11 課税所得の算出方法
- 7.12 知って得する配偶者の扶養
- 7.13 医療費控除を申告しよう
- 7.14 住民税
- 7.15 サラリーマンの納税
- 7.16 節税して所得を増やそう
- 7.17 サラリーマンが副業をするべき理由
- 7.18 将来ヤバい?副業しないサラリーマン
- 7.19 副業(事業)×会社員で税金をコントロールしよう!
- 7.20 副業を始めて3つの節税をしよう
- 7.21 おすすめの節税ベスト6
- 7.22 お得なふるさと納税を活用しよう!
- 7.23 「節税」に限界を感じたら?
- 7.24 簿記とFPを学ぶべき5つの理由
- 7.25 よくわかる軽減税率
- 7.26 クレカと電子マネーの利用明細を残そう
- 7.27 生きて税金死んで税金
- 8 他の図解まとめはこちら
- 9 図解の利用について(ご利用規約)
貯める力 -支出を減らす力- 全般
支出を減らし貯蓄を増やす!
経済的自由を目指すために、最初に取り組むべきなのが、6つの『大きな固定費』の削減や^^
- 通信費
- 光熱費
- 保険
- 家
- 車
- 税金
固定費は一度見直せば、その効果がずっと続くで^^
効率よくお金が貯まる仕組みを作ろうな!
会社員が家計を楽にする方法
家計を楽にする方法は正しく贅沢する事
- 家(マイホーム)
- 保険
- 車
- 通信費
- 結婚式
お金を人生の大きな支出にジャブジャブ流してたら足りんくなるわな。
「固定費を下げる」「収入を増やす」の両輪が大切^^
切り詰めるだけじゃ人生楽しくないから、本当に自分の人生に大事な事を考えるんやで^^
家計簿が続かないあなたへ
家計管理をしようと思うと、つい管理手法ばかり考えてしまうけど
大事なのは家計管理の「目的」やで^^
- 家計管理の目的を明確に
- 家計の現状を把握
- さらに改善
これができたら家計管理の優等生や。
やるとやらないとでは、数年後に大きな差になるで〜😊
関連動画
→ 【家計管理の考え方】「絶対に把握すべき3つのこと」を解説します(アニメ動画)