
こんにちわ、ももたまです。
リベラルアーツ大学では「お金にまつわる5つの力」を大切にしていますが、その中で最初のステップとして登場するのが「貯める力」です。
▼図解で簡単に分かる貯める力
この「貯める力」、実は少し工夫するだけで、本来かかる支出を抑え、貯蓄にまわすことができます。
例えば、みなさんは普段から以下のようなサービスを利用していませんか?
- 銀行
- クレジットカード
- スマホ
- インターネット回線
- 電気
- ガス
- 美容院
- 書籍購入
これらを楽天のサービスに切り替える、つまり楽天経済圏へ移行するだけで、400万円分の資産所得を手に入れられるのです。
しかも簡単に、確実に、そして効果もすぐに出るから本当におすすめだよ。
そこで今回は、私達も活用している楽天経済圏に関して、以下の4つについてまとめました。
- 楽天経済圏と400万円分の資産所得について
- 楽天経済圏のSPU(スーパーポイントアッププログラム)一覧
- 楽天経済圏への移行に向けた8つのおすすめサービス
- 楽天経済圏への移行における2つの注意点
2021年1月には、楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」も発表され、楽天経済圏には大きなメリットがあります。
一方で、楽天の各種サービスでは手数料の値上げなど、一部サービスの改悪も進んでいます。
そのため、各自が情報感度を高めながらお得な新サービスや改悪状況をチェックしていきましょう。
目次
関連動画:楽天経済圏に移行して400万円分の資産所得を得る方法
▼動画解説はこちらをご覧ください。
楽天経済圏と400万円分の資産所得について
そもそも楽天経済圏って何?
楽天経済圏とは、「日常生活において、できる限り楽天のサービスを使って楽天ポイントを貯める」ことです。
うまく使いこなせば、楽天のサービスを使うだけで生活を完結させることもできます。
さらに、楽天市場の買い物以外でも、サービスを利用するだけで楽天ポイントがドンドン貯まっていくことも魅力なのです。
400万円分の資産所得ってどういうこと?
そこで、代表的な資産所得でもある、配当金を例に挙げて考えてみましょう。
仮に年間10万円の配当金を受け取るためには、配当利回り3%の高配当株式に400万円を投資しなければなりません。
また、毎年50万円ずつ積立投資をする場合、8年という時間も必要になります。
でもさ、楽天以外のポイントはダメなの?
楽天以外のポイントがダメということではありませんが、大切なのは時間単価に合うかどうかということです。
時間単価はとても重要な考え方で、リベ大でも動画で解説されています。
解説動画
アンケート・会員登録などでポイントを稼ぐ、いわゆるポイントサイトもありますが、時間単価を考えるとおすすめできません。
一方、楽天経済圏への移行なら、一度取り組むだけでその後はずっと効果があります。
例えば格安SIM(楽天モバイル)の場合、最初に変更手続きは必要ですが、その後は毎月約5,000円ずつ支出を少なくできます。
また、普段から利用しているサービスを楽天のサービスに切り替えるだけなので、生活スタイルを大きく変える必要もありません。
だから、時間単価にも見合うということか。
さて、400万円分の資産所得が理解できると、「楽天経済圏に移行したい!」と感じる人も多いでしょう。
そこで次は、具体的にどうやって楽天ポイントを貯めていくのかを解説していきます。
楽天経済圏で重要なSPU(スーパーポイントアッププログラム)の一覧
楽天ポイントを効率よく貯めるためには、SPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用します。
SPU対象の楽天サービスを利用することで、楽天市場を利用した時にもらえる楽天ポイントが、購入金額の1%から最大16%まで上がるのです。
例えば、楽天市場で1,000円の商品を購入する時、楽天カード(SPU対象で倍率は+2倍)を利用するとポイントがどのように変わるのかを見てみましょう。
→ 1,000円 × 1% = 10ポイント
→ 1,000円 × 3%( 1% + 2% )= 30ポイント
そして、獲得ポイントを増やすSPU対象の楽天サービスは、2021年2月現在、全部で16個あります。
サービス | 倍率 | 達成条件 |
楽天モバイル (Rakuten UN-LIMIT 楽天アンリミット) |
+1 | 対象サービスの月額基本料をお支払い |
楽天ひかり | +1 | 対象サービスの月額基本料をお支払い |
楽天カード | +2 | 楽天カード(種類問わず)を利用して楽天市場でお買い物 |
楽天プレミアムカード 楽天ゴールドカード |
+2 | 楽天カード(プレミアム・ゴールド)を利用して楽天市場でお買い物 |
楽天銀行+楽天カード | +1 | 楽天銀行の口座から楽天カードご利用分を引き落とし |
楽天の保険+楽天カード | +1 | 「楽天の保険」の保険料を楽天カードでお支払い ※ポイントアップ対象はお支払い月の翌月の楽天市場のお買い物 |
楽天でんき | +0.5 | ご加入&ご利用 |
楽天証券 | +1 | 月1回500円以上のポイント投資(投資信託) ※楽天スーパーポイントコースへの設定・再設定が必要 |
楽天トラベル | +1 | 対象サービスを月1回5,000円以上ご予約し、対象期間のご利用 ※バスのご予約は対象外 |
楽天市場アプリ | +0.5 | 楽天市場アプリでのお買い物 |
楽天ブックス | +0.5 | 月1回1注文1,000円以上お買い物 ※クーポン割引後の税込金額 |
楽天Kobo | +0.5 | 電子書籍を月1回1注文1,000円以上お買い物 ※クーポン割引後の税込金額 |
楽天Pasha | +0.5 | トクダネ対象商品の購入&レシート申請で、合計100ポイント以上の獲得 |
Rakuten Fashionアプリ | +0.5 | Rakuten FashionアプリでRakuten Fashion商品を月1回以上お買い物 |
楽天TV | +1 | 楽天TV「Rakuten パ・リーグ Special」ご加入・契約更新 |
楽天ビューティ | +1 | 月1回3,000円以上ご利用 |
各サービスへの申込みを行う前に、あらかじめ楽天の公式ホームページで確認しておきましょう。
正直、何から利用したら良いのか分からないな…。
あひるくんのように、どのサービスから利用すれば良いのかと悩む人は、実際とても多いです。
そんな時は、リベ大がおすすめしている8つの楽天サービスから利用していきましょう。
楽天経済圏への移行に向けた8つのおすすめサービス
サービス①:楽天銀行

(楽天銀行「公式ホームページ」より抜粋)
楽天銀行は、非常に便利なネットバンクで、大きく6つの魅力があります。
- コンビニATMで24時間365日利用可能
- ATM手数料0円(最大月7回まで)
- 他行宛振込手数料0円(最大月3回まで)
- 楽天ポイントが貯まる!使える!
- スマホで残高照会や振込等のサービス利用可
- 楽天銀行ならではの好金利
楽天銀行の口座開設は、Webから簡単にできます。
ただし、キャッシュカードの発行については1点だけ注意が必要です。
実は、楽天銀行カードと楽天カードは同色の発行ができません。
そのため、リベ大では楽天銀行カードにクレジットカード機能を付けない、以下の組み合わせをオススメしています。
楽天銀行カード
- デビット付キャッシュカード
- クレジットカード機能を付けない
楽天カード
- 楽天ゴールドカード
- ゴールドカードの理由は後ほど説明
サービス②:楽天カード

(楽天カード「公式ホームページ」より抜粋)
楽天カードは、支払い金額に応じて楽天ポイントを貯めることができるクレジットカードです。
カードの種類は色々ありますが、1番のおすすめは楽天ゴールドカードでしょう。
年会費が2,200円(税込)かかりますが、楽天ゴールドカードを利用して楽天市場で買い物をすれば、倍率は+2%となります。
そのため、年間で11万円以上、楽天市場で買い物をするなら十分に元が取れます。
- 年会費:2,200円
- SPUの倍率UP: + 2倍(ポイント還元率が2%アップ)
年会費分の楽天ポイントを獲得するためには、110,000円(2,200円 ÷ 2%)分を購入すれば良い
楽天カードを使って楽天で買い物:+ 2倍
楽天ゴールドカードを使う:+ 2倍
楽天銀行を引き落とし口座にする:+ 1倍
2021年4月1日より、楽天ゴールドカードのSPU倍率UP(+2倍)が廃止され、一般カードと同等の倍率となります。
プレミアムカードのSPU倍率UPは変わりませんが、これから楽天ゴールドカード発行する場合は、以下の動画を確認しておきましょう。
解説動画
サービス③:楽天でんき・楽天ガス

(楽天でんき「公式ホームページ」より抜粋)
続いては、楽天でんきに電気の契約を切り替えましょう。
楽天でんきには、基本料金が0円ということを含め、ざっと挙げただけでも6つの魅力があります。
- 基本料金が0円
- 電気料金200円ごとに1ポイント貯まる
- 楽天カードで支払えば100円ごとに1ポイント貯まる
- 電気料金の支払いに楽天ポイントが使える
- 期間限定ポイントでも支払うことができる
- 切り替えは無料で、Webで簡単にできる
また、SPU対象ではありませんが、2020年10月26日から、楽天ガスの申込みが始まりました。
楽天ガスには、以下の4つの魅力があります。
- 関東地方・中部地方の人は、ガス代が安くなる可能性あり
- 楽天でんき+ガスをセットで利用すると、それぞれ100円につき1ポイント
- 楽天カードで支払うと、さらに100円につき1ポイント→電気+ガスの還元率が2%になる
- ガス代も楽天ポイントで支払い可能
更に詳しい情報は、リベ大の記事でも詳しく紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。
解説動画
→【楽天経済圏が進化】楽天でんき・楽天ガスのメリット・デメリットを解説
楽天でんき・楽天ガスは、どちらも期間限定ポイントを含めた楽天ポイントで支払いができます。
そのため、実質的に電気代・ガス代をかなり安くすることもできるのです。
楽天でんきを契約&利用:+ 0.5倍
※楽天ガスはSPU対象外(2020年11月時点)
サービス④:楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT 楽天アンリミット)
楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)」は、「1年間のプラン料金が無料」と大きな話題となっている新キャリアです。
またプラン料金以外にも、他社を圧倒する魅力ばかりです。
- 利用料金が1年間無料(300万人対象)
- 事務契約手数料・解約解除料も全て無料
- 楽天回線エリアは「完全データ使い放題」
- パートナー回線エリアもデータ容量5G、超過後も最大1Mbpsで使い放題
- Rakuten Linkアプリで「国内電話がかけ放題」
- 海外66の国と地域でもインターネット・SMSが無料
- オンライン契約や対象製品購入で最大28,000ポイント還元
契約すればSPUの倍率を上げられるだけではなく、支払いに期間限定ポイントを含めた楽天ポイントも利用できます。
サービス⑤:楽天証券

(楽天証券「公式ホームページ」より抜粋)
続いてのサービスは、リベ大でも繰り返しオススメしている証券会社、楽天証券です。
つみたてNISAを含めた、投資信託を購入することでSPU対象となります。
解説動画
→【メリット多数】両学長が楽天証券を使っている3つの理由【評判GOOD】
まだ投資をしたことが無いという初心者の人は、リベ大の「増やす力」に関する動画を見ることから始めましょう。
解説動画
→ 少額からの資産運用は意味がないのか?意味ない派・意味ある派の3つの主張
月1回500円以上のポイント投信(投資信託):+1倍
- 楽天スーパーポイントコースへの設定が必要
- 詳細な手順は楽天証券のQ&Aに記載有り
サービス⑥:楽天ブックス・楽天Kobo

(楽天ブックス「公式ホームページ」より抜粋)
楽天ブックスでは、本・雑誌だけでなくDVDやゲームも購入できます。
また、楽天Koboは電子書籍を専門として販売しています。
本を読むことは最高の自己投資の1つなので、購入予定の書籍などがあれば楽天ブックス・楽天Koboで購入しましょう。
解説動画
楽天ブックスで月1回1注文1,000円以上お買い物:+0.5倍
楽天Koboで電子書籍を月1回1注文1,000円以上お買い物:+0.5倍
サービス⑦:楽天ビューティー

(楽天ビューティ「公式ホームページ」より抜粋)
楽天ビューティーでは美容院・美容室の検索・予約ができます。
さらに、独自のクーポンだけでなく、ポイント還元キャンペーンなども多く行われているのが魅力です。
サービスを利用して楽天ポイントを貯められるだけではなく、予約時に楽天ポイントを利用することもできます。
掲載店舗の数も多いので、みなさんも一度、楽天ビューティーで美容院・美容室を探してみましょう。
サービス⑧:ふるさと納税・キャンペーン時に楽天市場でお買い物

(楽天「公式ホームページ」より抜粋)
楽天市場では定期・不定期で、色々なキャンペーン・セールを行っています。例えば、
- 楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが勝利した翌日:最大+3倍
- お買い物マラソン、楽天スーパーSALE:最大+28倍
- 毎月1日はワンダフルデー:+2倍
解説動画
→ 【誰でもできる】ふるさと納税で生活費をトコトン節約する具体的な方法
楽天経済圏への移行における2つの注意点
注意点①:普段利用しないサービスまで無理に使わない
SPU対象のサービスは幅広く、例えば以下のようなサービスもあります。
- Rakuten Fashionアプリ:+0.5倍
- 楽天TV:+1倍
最大16%までと言われると、あひるくんのようについ力を入れすぎて100点を取ろうと頑張ってしまう人が多くいます。
ですが、100点を目指そうとすると、どうしても時間もかかり、時間単価も悪くなっていきます。
さらに、本来必要の無いサービスまで利用することになると、無駄な支出が増えて本末転倒です。
楽天経済圏において、取り組んでいる人と取り組んでいない人の差は大きいです。
その代わり、取り組んでいる人との間には、大きな差は生まれないという点も理解しておきましょう。
注意点②:手に入れたSPUポイントはドンドン使うこと
楽天経済圏に移行してSPUを活用すると、楽天ポイントがドンドン手に入ります。
ポイントはたくさん貯めることができますが、いくら貯めてもポイントに利息がつくわけではありません。
つまり、ポイントを貯め続けていくことは、金利ゼロの預金をしているようなものなのです。
さらにSPUを活用した楽天ポイントは、期間限定ポイントとして付与され、有効期限は45日間です。
通常の楽天ポイントの有効期限(1年間)と比べると、かなり短いという特徴があります。
じゃあ手に入れたポイントで、すぐに何か買わないと!
期間限定ポイントも有効活用できるからね。
先ほど紹介したサービスの中には、期間限定ポイントを支払い時に利用できるものも多くあります。
- 楽天モバイル
- 楽天でんき
- 楽天ガス
- 楽天ブックス
- 楽天Kobo
- 楽天ビューティー
毎月の固定費であるスマホ代・光熱費も期間限定ポイントを含めた楽天ポイントで支払えます。
つまり、無理に買い物をする必要はなく、毎月の支払いの中でポイントを消化できるということです。
さらに、SPU以外のキャンペーンで手に入る期間限定ポイントも、合わせて利用できるため無駄がありません。
最大限に活用すれば、スマホ代・光熱費をゼロ円にできることも楽天経済圏の魅力なのです。
まとめ:楽天経済圏へ移行して400万円分の資産所得を手に入れよう!
▼図解で簡単に分かる楽天経済圏
楽天経済圏への移行は、「ポイントサイトでポイントを稼ぐこと」とは違って、時間単価にも見合う、取り組む価値があるものです。
毎月5,000円分以上、年間で10万円分の楽天ポイントを貯めることも決して難しくありません。
言い換えれば、年間10万円の資産所得が得られる、『400万円分の利回り3%の高配当株』に相当する資産と言えるでしょう。
やっている人との間には大差はつかないので、100点ではなく、まずは70~80点を目指してみましょう。
以上、ももたまでした!
「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベラルアーツシティ」をご活用ください♪
同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!
自由へと一歩近付くための「お金にまつわる5つの力」の基本をまとめた一冊です!
▼「楽天経済圏に移行したい!」という人にオススメのリベ大の記事はこちら!