
こんにちは、こぱんです!
リベ大では、経済的自由を目指すために、「お金にまつわる5つの力」の中の稼ぐ力についても発信しています。
▼図解:稼ぐ力
皆さんは、年初に立てた目標は予定通り進んでいますか?
「簿記を身につけたいな」 「今年こそは英語を…!」 「プログラミングを学んでみようかな」など、今年は自己投資に励もうとしたものの「実は何もスタートできていない」という方もいるかもしれません。
自己投資こそが最高の投資です。
なので、リベ大としてはぜひ取り組んで欲しいと思っています。
▼図解:自己投資こそ最高の投資
そこで今回は、自己投資の最初の一歩を踏み出してもらうために、20〜70%OFFで自己投資ができる方法を紹介します。
サラリーマンなら、多くの人が使えてとてもお得です。
関連動画
目次
解説動画:【使わないと損】サラリーマンが20%OFFで自己投資する方法【教育訓練給付金】
このブログの内容は下記の動画でも解説しています!
教育訓練給付制度の概要
割引きで自己投資できるのは、「教育訓練給付制度」を利用した時です。
「教育訓練給付制度」は、雇用保険の給付のひとつです。
皆さんの給料からは、雇用保険料が毎月天引きされており、月収25万円の人では月750円程度支払っています。
雇用保険に入っておくと、どんなメリットがあるか知っていますか?
リベ大では、雇用保険は割に合う公的保険だと考えています。
その理由は、雇用保険に入っておくと、以下の場合でお金が貰えるためです。
- 失業手当(失業した時)
- 再就職手当(就職した時)
- 教育訓練給付金(自己投資した時)
教育訓練給付制度を運営している厚生労働省のHPには、以下のような記載があります。
働く人の主体的な能力開発の取り組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。
要するに
スキルアップ、失業・再就職対策のために
自己投資の費用を一部キャッシュバックする
ということです。
「教育訓練給付制度」には3種類あります。
- 一般教育訓練:20%キャッシュバック
- 特定一般教育訓練:40%キャッシュバック
- 専門実践教育訓練:最大70%キャッシュバック
それぞれ「厚生労働大臣の指定する講座」を受講した時に、受講料等の何%かがハローワークから支給されます。
例えば、30万円かかる一般教育訓練対象の講座に申し込んだ場合は、6万円キャッシュバックされます。
月収25万円の人が、月750円(=年9,000円)の保険料を払うことで、6万円のキャッシュバックを受けられれば、かなりコスパが良いですよね^^
教育訓練給付制度以外にも失業給付などもあるので、かなり割りの良い保険だと言えるでしょう。
教育訓練給付制度の中でも、「一般教育訓練」は対象になる講座が意外に幅広いです。
- プログラミング
- Webデザイン
- PCスキル
- 中国語
- 手話
- 運転免許 etc…
いろいろな分野・資格の講座があります。
例えば簿記だと、36のスクールで対象講座があるのです。
リベ大がおすすめしている「クレアール」でも、3つの講座が対象になっています。
お金持ちに近づくための知識が、20%OFFで得られるなら悪くないですよね。
他にも、例えばTOEICなら55のスクールに対象講座があります。
- イーオン
- ECC
- Gaba
- ベルリッツ
- RIZAP ENGLISH etc…
ちなみに「特定教育訓練」や「専門実践教育訓練」は、より専門的な内容です。
特定教育訓練
- 税理士
- 社会保険労務士
- 宅地建物取引士 etc…
専門実践教育訓練
- 看護師
- 保育士
- 理学療法士 etc…
サラリーマンの「自己投資」というには、ちょっとハードルが高いものも多いです。
対象講座は非常にたくさんあるので、一覧が見たい人は厚生労働省のホームページを見てみて下さい。

(厚生労働省「教育訓練給付及び対象講座となりうる資格や講座一覧周知用リーフレット」より抜粋)
教育訓練給付制度の対象になる人はどんな人か
教育訓練給付制度の対象になる人はどんな人なのでしょうか?
「正しく」説明しようとするとややこしくなるため、簡単に説明します。
例えば「一般教育訓練」の対象者は、以下の通りです。
次の1、または2のいずれかに該当する方であって、厚生労働大臣が指定する一般教育訓練を終了した方
- 雇用保険の被保険者
…一般教育訓練の受講を開始した日において雇用保険の被保険者である方のうち、支給要件期間が3年以上ある方 - 雇用保険の被保険者であった方
…受講開始日において被保険者でない方のうち、被保険者資格を喪失した日以降、講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方
読んでもよくわからない(笑)
ざっくりまとめると、以下のようになります。
勤続1年以上のサラリーマンは、対象になる可能性が高い
サラリーマンを辞めても、1年以内は使える
2回目以降の利用は、3年以上空けないといけない

(日本エナジー社会福祉学院「教育訓練給付金制度について」より抜粋)※現在はページ非公開になっています
大抵の資格スクールは、手続き等について詳しく教えてくれます。
リベ大両学長の友人も「一般教育訓練給付金」を申請して
「40,000円もらった!」
と喜んでいたそうです。
手続きの仕方や必要書類も、資格スクールの人が親切に説明してくれるため、非常に簡単です。
ハローワークへ書類を持っていく必要があるのが面倒ですが
「時給1万円ぐらいの価値があるから全然苦じゃなかった。」
とのことです。
まとめ:「知ることで得すること」はたくさんある
教育訓練給付制度は、雇用保険の給付のひとつで、お得に自己投資ができる制度です。
教育訓練給付金が適用される、厚生労働大臣が指定した講座(簿記・英語・プログラミングなど)を受講した場合、受講料の20%~70%がハローワークから支給されます。
サラリーマンは、いろいろな社会保険に入っていますが、きちんと内容を把握している方は少ないと思います。
- どんな社会保険に
- いくら払っていて
- どんな保障が受けられることになっているか
世の中には、知らないと損する情報がたくさんあります。
今回紹介した「教育訓練給付制度」もそのひとつです。
みんな同じように雇用保険料を納めているのに、得する人と損する人がいます。
得する人:教育訓練給付制度を活用して、払った保険料以上のキャッシュバックを受けている人
損する人:教育訓練給付制度を活用せず、保険料を払いっぱなしにしている人
お金も、スキルも、こういうところで差が生まれていきます。
知っていたら得をすることは本当にたくさんあり、
今、お金で困っている
生活が苦しい
なんとなく息苦しさを感じる
という人は、知らないところでほんの少しずつ損をしている可能性があります。
そのほんの少しの損の積み重ねが、今の息苦しさにつながっているのかもしれません。
お金持ちの子供は、もともとお金にも困らず、さらに良い環境で教育を受けられるので知識を身につけられます。
そのため、ますます豊かになりやすい面があります。
一方で、教育の機会に恵まれなかった人は、ずっと知らないまま損をし続けます。
知らないまま損をし続けるのは、決して良いことではありません。
だからリベ大では、これからも知って得するお金の情報を無料で発信していきます。
知って人生を豊かにしていきましょう。
以上、こぱんでした!
「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベラルアーツシティ」をご活用ください♪
同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!
自由へと一歩近付くための「お金にまつわる5つの力」の基本をまとめた一冊です!
▼「稼ぐ力を高めたい!」と言う方に読んで欲しい記事がこちら!