【知ってたらお金持ち確定】お金に強い人が丸暗記している「重要な数字」20個を紹介!

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こんにちは、こぱんです!

リベ大では、経済的自由を達成するために大切な「お金にまつわる5つの力」について情報発信をしています。

図解:「お金にまつわる5つの力」

こぱん
突然ですが、皆さんに質問です。以下の数字が何を意味しているか分かりますか?^^
  • 40万円
  • 78万円
  • 800万円
  • 3,000万円

あひるくん
え、なんだろう?全然分からないよ…。

こぱん
この数字を見てピンときた人は、かなりお金に強く、ほぼ間違いなく「平均を上回る資産」を持っているはずだよ^^

お金持ちになるためには「知っておかなければならない数字」がたくさんあります。

そこで今回の記事では、「お金に強い人が丸暗記している重要な数字」20個を前半と後半に分けて紹介します。

今回の記事で紹介する数字の概要

前半:どんな働き方をしている人にも共通して重要な10個の数字

後半:会社から独立して事業を行っている人に重要な10個の数字

なかには、見たことない数字も出てくるかもしれません。

しかし、そんな時は以下のように考えてみてください。

「何かマニアックなことを言っているぞ…」

「自分の金融知識をまだまだ伸ばせるぞ~!」

今回の記事で出てくる数字を全てマスターすれば、ほぼ確実に平均よりも「お金に余裕のある人」になれるはずです。

こぱん
普段の記事よりもレベルが高い分、価値があるはずです。
ぜひ最後まで読んでください^^

以下の図解を見てから記事を読み進めると理解しやすくなるので、参考にしてください。

▼図解:全部知ってたら金持ち確定

スポンサーリンク

解説動画:【20選】お金に強い人が丸暗記している「重要な数字」を20コ紹介します

このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

どんな働き方をしている人にも共通して重要な10個の数字

重要な数字

まず前半で紹介する数字は以下の通りです。

全員に共通する重要な数字10選

①:78万円

②:0.005481

③:月額1.2~6.8万円

④:年額40万円

⑤:103万円

⑥:65万円

⑦:5~7%

⑧:3,000万円

⑨:500万円 × 人数

⑩:1億6,000万円

こぱん
数字を見た瞬間に「これかな?」と頭に思い浮かべながら読み進めてみてください^^

重要な数字①:78万円

「78万円」は、国民年金を満額納めた場合の年間の年金受給額です。(※令和2年度現在)

満額とは、20~60歳までの40年間フルで保険料を納めた場合の年金額であり、月額にすると6.5万円です。(夫婦の場合は2人合わせて月額13万円)

あひるくん
これだけじゃ生活していけないよ…。

こぱん
そう気付くところから個人の資産形成の道は始まるんだよ。
ようこそ蓄財の世界へ^^

重要な数字②:0.005481

「0.005481」は、厚生年金受給額を計算するための魔法の数字です。

厚生年金は以下の項目を掛け算することで概算の受給額を計算できます。

厚生年金受給額の計算項目
  • 勤続年数
  • 勤続期間中の平均年収
  • 0.005481

公的年金

例えば、「勤続年数15年・勤続期間中の平均年収500万円」だった場合、「15年 × 500万円 × 0.005481 = 41万円」となり、年額41万円が概算の厚生年金受給額となります。

あひるくん
さっきの国民年金78万円と厚生年金を合わせた額が、年間の年金受給額になるんだな!

こぱん
そういうこと!将来の年金受給額を計算する際に重要な数字となるので、覚えておいてね^^

 

重要な数字③:月額1.2~6.8万円

「月額1.2~6.8万円」は、iDeCoの掛け金の上限額です。

重要な数字①・②で紹介したように、受け取れる公的年金は国民年金と厚生年金を合わせると、年額約200万円が平均とされています。

受け取れる公的年金
  • 国民年金:年額78万円
  • 厚生年金:平均受給年額120万円

年間200万円で生活できれば問題ありませんが、「これでは足りない!」と思う人は、自分で老後資金を準備しなければなりません。

こぱん
そこで役に立つのがiDeCoだよ^^

iDeCoとは老後の資金づくりを目的に国が用意した制度で、「節税しながら資産運用できる」税制優遇もあり、利用可能金額は職業別に決められています。

▼図解:iDeCoの仕組み

職業別のiDeCoの掛け金上限

公務員:月額12,000円

会社員(企業年金有り):月額12,000円 or 20,000円

会社員(企業年金無し):月額23,000円

専業主婦(主夫):月額23,000円

 自営業・フリーランス:月額68,000円

この金額を株式や債券などで運用してお金を増やすというワケです。

こぱん
怪しいぼったくり商品に投資するお金があるなら、iDeCoに使うことをおすすめするよ^^

例えば、年収400万円の人が30~60歳まで、月2万円を積み立てて、年利5%で運用した場合、

  • 投資元本720万円 → 1,660万円
  • 200万円弱の節税

といったように、節税のメリットを受けつつ、老後資金の柱が作れます。

注意点

これは、あくまでもシミュレーション上の話であるため、運用に失敗すると損する可能性もあります。

リベ大では、15年以上の長期投資であれば、ほぼ負けないと考えていますがリスクがあることは把握しておきましょう。

関連動画

【2022年からほぼ全員対象】iDeCoは老後資金問題の解決策になるのか?よくある質問6つに回答(アニメ動画)

重要な数字④:40万円

「40万円」は、つみたてNISAの積み立て上限額です。

この制度もiDeCoと同様に「国が用意してくれた優遇制度」であるため、非課税で資産運用ができます。

▼図解:つみたてNISAの仕組み

 

例えば、つみたてNISAを活用して「毎年40万円 × 20年 = 800万円」を年利5%で運用すると、1,370万円まで成長します。

先ほど、iDeCoを活用することで1,660万円が作れると伝えましたが、今回のつみたてNISAと合わると約3,000万円になります。

あひるくん
僕も「iDeCoとつみたてNISAを活用すれば月5万円強の積み立てで3,000万円ぐらい作れる」っていうのは知ってるよ!

こぱん
あひるくん、さすがだね!でも、実はつみたてNISAやiDeCoの認知度は50~60%ぐらいしかないんだよ。

あひるくん
えっ!? 2人に1人は知らないんだ!

実際、つみたてNISAやiDeCoを使っている人はさらに少ないことが、口座開設数からも分かります。

つみたてNISAやiDeCoの口座開設数
  • iDeCo:178万口座(2020年11月時点)
  • つみたてNISA:274万口座(2020年9月時点)

日本で働いている人口を6,000万人とすると、稼ぎがある人の利用率は4%未満、25人に1人も使っていないことになります。

そのため、つみたてNISAやiDeCoを活用しているだけで、十分情報強者だと言えるでしょう。

 

重要な数字⑤:103万円

重要な数字③・④で紹介した、つみたてNISAやiDeCoを活用しようとしても「月5万円も積み立てる余裕なんてないよ…」という方もいるのではないでしょうか。

そんな方は配偶者に協力してもらい、年間103万円を目安にパートやアルバイトで稼いでもらいましょう。

103万円である理由は、この金額までであれば税金がかからないからです。

103万円の内訳

基礎控除:48万円

 給与所得控除:55万円

上記のような控除があるため、年103万円(月額8.5万円)までの収入であれば、税金や社会保険料がかからずに、受け取ったお金がそのまま家計のプラスとなります。

月額8.5万円のうち、5万円を使ってiDeCoやつみたてNISAで非課税の資産運用をすれば、3,000万円を作ることは十分可能です。

あひるくん
これなら老後資金も準備できそうだな!

ちなみに、社会保険上の扶養は「130万円」までなので、「103万円」以上働く時には注意しておきましょう。

ただ、リベ大としては「節税のためだけ」に収入を抑えることはおすすめしていません。

▼図解:知って得する配偶者の扶養

 

 

重要な数字⑥:65万円

青色申告特別控除

「65万円」は、青色申告特別控除の金額です。

「子育てが大変で、アルバイトはムリ。在宅での仕事ならなんとか…。

「配偶者はいないし、独身生活が大好き。でも給料が少ないから副業したい。

こぱん
こういった人は、青色申告の届け出をして、青色申告特別控除を使いましょう^^

この制度を使うことで、年間65万円までの収入であれば、税金や社会保険料はかかりません。

年間65万円(月額5.4万円)までであれば、収入の全てが手元に残るので、これをiDeCoやつみたてNISAに回すことで老後資金の柱にすることができます。

リベ大で「月5万円を副業で稼げるようになると人生が変わる」と言っているのは、こういった理由からです。

あひるくん
確かに、月5万円稼いで運用できたら、老後の不安が解消されて人生が変わるよね!

関連動画

【サラリーマンの節税】副業で30万円以上の節税ができた2つの重要ポイントを解説

 

重要な数字⑦:5~7%

株式の平均的な期待リターン

「5~7%」は、株式の平均的な期待リターンです。

株式のリターンは、過去数十年と長い目で見れば年利5~7%で、今後も年利約5%にはなるだろうと予想されています。

株式とは、債券や不動産、貴金属など様々な投資商品の中で、最もリスクが高く最もリターンの大きい商品です。

そのため短期的に見れば、半値になったりすることもあります。

しかし、以下のようなファンドに15年や20年と長期的に投資すれば、過去のデータ上では「マイナスで終わる」可能性はほとんどなくなっています。

おすすめファンドの一例

全世界・約8000銘柄に投資する株式ファンド(VT)

米国全土・約3,600銘柄に投資する株式ファンド(VTI)

世界で最も有名な株価指数S&P500に投資する株式ファンド(IVVなど)

こぱん
そして、金融知識がある人たちは、次のようなファンドに15年以上の長期投資をすれば、年利5%が現実的であることも理解しているのです。
 金融知識のある人が投資するファンドのポイント

 手数料が安い

 分散されている

長期目線で右肩上がり

こういったポイントを理解して行動に移せるかどうかが、「今のままでいるか」と「お金持ちになれるか」の分かれ道となります。

 

重要な数字⑧:3,000万円

「3,000万円」は、相続税の基礎控除額です。

「月5万円の積み立てをして、5%で運用し続ければ老後は問題ない」という真実に気付いて、資産形成を進めていくと、次は「相続」のことが気になり始めます。

こぱん
1人ボスを倒しても、すぐに次のボスが現れるのがお金の世界です(笑)

あひるくん
まるでドラクエの世界だね!

相続に関して、仮に皆さんが作った老後資金の3,000万円を使うことなく亡くなってしまったとします。

その場合でも、相続税には「3,000万円」の基礎控除があるため、残された家族が相続税を支払う必要はありません。

さらに、「600万円 × 法定相続人」の基礎控除もあります。

例えば、妻1人、子供1人に相続する場合、「3,000万円(基礎控除額) + 600万円 × 2人(妻・子供) = 4,200万円」までは相続税は一切かかりません

 

重要な数字⑨:500万円×人数

「500万円 × 人数」は、生命保険の非課税枠です。

生命保険金は、500万円 × 法定相続人の数だけ非課税枠になります。

例えば妻1人、子供2人の場合、「500万円 × 3人(妻・子供2人) = 1,500万円」までは相続税がかからないというワケです。

あひるくん
基礎控除と合わせるとかなり大きな額になるね!

重要な数字⑩:1億6,000万円

「1億6,000万円」は、相続税における配偶者の税額軽減枠です。

財産とは「夫婦2人で力を合わせて築くもの」だと言えます。

そのため、「夫婦間の相続において多額の税金をかけるのは可哀そう」といった趣旨で、配偶者の税金軽減枠の制度は作られました。

1億6,000万円もの枠があるため、実は、夫婦間の相続で相続税が発生することはほとんどありません。

こぱん
保険や不動産の営業マンに「相続税対策にぜひ…」と言われたことのある方は、ハメられないように注意してくださいね^^