【人生を無駄にしないために】両学長が「絶対にやらない」と決めている25のことを公開

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは、こぱんです!

リベ大では、経済的自由を達成するために「お金にまつわる5つの力」について情報発信をしています。

▼図解:お金にまつわる5つの力

 

誰もが経済的自由を目指せると伝えているリベ大には、毎日のように様々な質問や相談が届きます。

その中で今回は、時間管理に関する質問を見ていきましょう。

時間管理に関する質問

「私はいつも、やることに追われて時間が足りません。

リベ大両学長は日々多くのタスクをこなしながら、友達や家族との時間も上手にとっていると感じます。

同じ24時間を生きているのに、どうして違いが出るのでしょうか?

また、両学長の会社は普通の会社の3倍から4倍の生産性があるとYouTube Liveで聞きました。

生産性アップや時間に余裕を持たせるために、時間管理のコツがあれば教えてください。」

まず結論からお伝えすると、両学長はやらないことリストを作ることをおすすめしています。

時間管理が苦手な人は、物を整理したり捨てたりするのが苦手な人と同じように、物事を整理したり捨てたりできず、増やしてばかりなのかもしれません。

あひるくん
1日は24時間しかないのに、足し算ばっかりだと溢れちゃうよね…。

物と同じで、時間も以下のように整理して考えるのが大切です。

物と時間の整理
  • 不要な物を買わない → 優先度が高くないことはやらない
  • 必要な物だけを買う → 優先度が高いことに集中する

やらないことリスト作りは、整理をするための基礎的な手段の一つなのです。

そこで、今回の記事では以下の2点について解説します。

今回の記事で学べること
  1. やらないことリストを作る4つのメリット
  2. 両学長のやらないことリスト25選

両学長のやらないことリストの中は、両学長の独断と偏見も含まれています。

中には皆さんが日常的にやっていることもあり、賛否両論あるでしょう。

しかし、多くの人と同じことをやっていると、多くの人と同じ結果になりやすいのもまた事実です。

こぱん
リストごとの是非といった表面的なところより、考え方の本質を参考にしてください^^

目次

スポンサーリンク

解説動画:【人生を無駄にしないために】学長が「絶対にやらない」と決めている25のことを公開します

このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

やらないことリストを作る4つのメリット

やらないことリストを作るメリットは以下の4点です。

やらないことリストを作る4つのメリット
  • ①時間に余裕ができる
  • ②やりたいことが分かる
  • ③ステータスを振り切れる
  • ④良いチームが作れるようになる

メリット①:時間に余裕ができる

時間に余裕ができる

やらないことリストを作るメリットの1つ目は、時間に余裕ができることです。

様々な物やサービスが溢れかえっている現代、やらないことを決めないと、どんどん時間が足りなくなります。

いつか落ち着いたらやろうと思っていても、なかなか落ち着く日はやって来ないでしょう。

時間に余裕を持ちたいのであれば、自分で意識的に作っていかなければなりません。

多くの人にとって、週5日間の仕事に加えて、生活に必要な食事や睡眠などの時間を除くと、余暇時間は本当に僅かでしょう。

あひるくん
確かに、優先度の低いことをやっている時間はないよね…。

時間に余裕がないと言う人ほど、必ずしも皆さん自身がやらなくていいことに手を出しがちです。

自分のやらないことをハッキリさせておかないと、「できないわけではないから自分でやろう」や「人に任せるなんて悪い気がする」とつい考えてしまいます。

その結果、気づいた時には時間のクローゼットがいっぱいになり、何かを整理しようとしても目の前のやらなければいけないことに追われて、余裕がなくなってしまうのです。

事前に自分のやらないことを書き出しておけば、それに沿って日々の行動を整理するだけなので、判断が楽になります。

こぱん
やらないって決めておけば悩まない分、時間的にも精神的にも余裕が生まれますよ^^

メリット②:やりたいことが分かる

やりたいことが分かる

やらないことリストを作るメリットの2つ目は、やりたいことが分かりやすくなることです。

「好きは抽象的、嫌いは具体的」と言われるように、自分の好きなことが分からない人も多いでしょう。

しかし、やりたいことが今見つからなくても、やりたくないことは分かるはずです。

やりたくないことを考えると、自分のやりたいことが少しずつ見えてきます。

やりたくないことからやりたいことを探す例
満員電車に乗るのが嫌だ。
→ リモートワークやフレックスタイムといった、時間や場所に縛られない仕事がしたい。
リモートワークで自宅にずっと篭ってるのが耐えられない。
→ 人と直接会って喋ることが好き。
他人から指示されるのは嫌だ。
→ 自分で起業してみる、いつでも辞められる準備を始める。

メリット③:ステータスを振り切れる

ステータスを振り切れる

やらないことリストを作るメリットの3つ目は、ステータスを振り切れることです。

今の時代、特に強みはないものの幅広く大体のことができる人よりも、特化した専門スキルを持っている人の方が重宝されやすいでしょう。

スキルを磨くには時間とお金がかかるからこそ、選んだ専門スキルを伸ばすことが重要です。

こぱん
限られた時間では、苦手を克服するより得意を伸ばしましょう^^

メリット④:良いチームが作れるようになる

良いチームが作れるようになる

やらないことリストを作るメリットの4つ目は、良いチームが作れるようになることです。

自分がやらないことを決めると、必ず誰かの力を借りる必要があります。

あひるくん
でも、苦手なことを他の人に任せるってなかなか気が進まないんだよね。

こぱん
自分が苦手なことでも、それが好きだったり得意だったりする人は世の中にたくさんいるんだよ^^

例として、両学長が通っている指圧師の話を紹介します。

両学長が通っている指圧師の話

ある日、両学長が母親の背中をマッサージしたのですが、10分もたたずに指が痛くて腕がパンパンになり、お金をもらってもしんどいなと感じたそうです。

もちろんマッサージしてあげたいという気持ちはありましたが、両学長にとっては仕事としては無理そうだと考えました。

後日、両学長が通っている指圧の先生にその話をしたところ、以下のような返事をもらったのです。

「僕はどれだけ腕がしんどくなっても、人の身体をほぐすのが好きなんですよ。

確かに機械を使えば楽なんですけど、コリがあったところがほぐれてくるのが楽しくてしょうがないのです。」

あひるくん
自分は苦手なことも、他の誰かにとって好きなことと分かれば任せたくなるね。

自分一人でできることの限界を知り、やりたくないことを他の人にお願いすれば、任せることがどんどん上手くなっていきます。

仕事を任せて大きな成果をあげられる人は、良いチームを作れるリーダーです。

そして、人に仕事を頼めると感謝の心も持てるようになります。

こぱん
なぜなら、苦手なことを他の人がやってくれることで、自分はやりたいことに集中できる環境が持てるからです。

両学長のやらないことリスト:仕事編

やらないことリストを作るメリットを解説したところで、ここからは両学長のやらないことを具体的に解説していきます。

全部で25個と多いため、仕事編、経営編、生活編、人間関係編の4つに分類しました。

まずは仕事編の12個から見ていきましょう。

両学長のやらないことリスト:仕事編
  • ①電話をかけない・でない
  • ②会議をやらない
  • ③紙を使わない(ペーパーレス)
  • ④人と会わない
  • ⑤通勤しない
  • ⑥難しいことからやらない
  • ⑦100点を目指さない
  • ⑧繰り返し同じことをやらない
  • ⑨全部自分でやらないでプロに頼む
  • ⑩ITを活用できないことはしない
  • ⑪自分が嫌な仕事をしない
  • ⑫理念に共感できない相手とはどれだけ売上が上がっても取引しない

こぱん
実際に両学長から聞いた体験談なども紹介しますね^^

やらないこと①:電話をかけない・でない

電話をかけない・でない

電話は通信手段の一つですが、強制的に相手の時間を奪うツールとも考えられます。

プライベートで友達と楽しく雑談するなら良いのですが、営業電話の対応が面倒だったり、着信によって作業の集中力は途切れたりしてしまいます。

両学長は基本的に電話は必要ないと考え、経営する会社には置いていませんでした。

もちろん、電話が必要な業種もあるでしょうが、例えば部署単位で考えれば電話の数も見直せるかもしれません。

あひるくん
電話が無いなら、どうやって外部の人とやり取りしてたの?

こぱん
社内外含めて、基本は全てチャットを使ってたんだよ^^

両学長の会社ではChatworkというコミュニケーションツールを採用し、メールも使っていませんでした。

メールしか対応してくれない会社は、取引をお断りするかChatworkを導入するよう頼んでいました。

中には、「隣の席にいる人とチャットでやり取りするのは逆に効率が悪い」「文面のやり取りだけでは寂しい」といった意見を持つ人もいるでしょう。

実際は電話を一切使わないのではなく、コミュニケーションレベルを用途によって分けていたのです。

用途によるコミュニケーションのレベル分け
通常:チャット
→ ほとんどチャットで対応可能。
 緊急時:LINEグループ
→ 1カ月に1回程度で、相手が隣にいる時は話しかける場合もある。

超緊急時:電話
→ 1年に1回程度。

チャットでのやり取りは、口頭よりも効率が良い面があるのです。

横にいる人に何かを伝えるだけなら、チャットよりも会話のほうが確かに早いでしょう。

しかし、チャットには以下のようなメリットがあります。

チャットのメリット
  • 相手の時間を奪わない。
  • 話しかけて集中力を途切れさせることはない。
  • 普段の会話自体が議事録になる。
  • ミスが起きたときも原因の所在地がはっきりして改善がしやすい。
  • 記録が残るので、情報の共有が簡単にできて休暇や遠方にいる社員へ引き継ぎできる。

あひるくん
トータルで考えると、チャットのほうが効率が良い職場もありそうだね。

やらないこと②:会議をやらない

会議をやらない

要件が分かれば会議をやる必要はありません。

会議は無駄の温床になりやすく、資料をキレイに作るためだけに時間をかけたという人もいるのではないでしょうか?

参加者も、会議に参加しただけで仕事をした気分になりやすいのも問題です。

どうしても会議をやる場合、両学長の会社では議題を事前に流したり、7人以上の会議はやらないというルールを徹底したりしていました。

こぱん
ルールを徹底した理由は、発言しない人が増えて生産性が落ちるといった無駄を極力なくすためです。

やらないこと③:紙を使わない(ペーパーレス化)

紙を使わない

資料を探す時間は価値を生み出しません。

生産性の低い会社ほど何かを探す時間が多く、探しもので圧倒的に多いのが紙です。

両学長の会社では、紙はすべて検索できるようにクラウド化して、それ以外の紙は受け取らないようにしました。

ちなみに、会社で唯一紙として存在していたのは決算書だけでした。

あひるくん
複数社を経営していても、決算書だけなら小さな棚1つで十分そうだね。

やらないこと④:人と会わない

人と会わない

両学長は、飛び出し営業などでよくある、以下のような申し出は全て断っていました。

直接会いたいという申し出の例
  • まずは一度会って、打ち合わせしませんか?
  • 一度お電話でご挨拶させていただけますか?

人と会うことで新たなアイデアが湧いて刺激になることもあります。

リベ大が運営するオンラインコミュニティ「リベシティ」でも、「一人だけで頑張らず人と会った方が良い」「ぜひオフ会に参加して仲間を作ろう」とおすすめしています。

自分の一歩先を行く人に教えてもらうことや、誰かと交流することが目的であれば、直接会った方が深い話も聞けるでしょう。

オンラインでは話せないこともあるため、一度は会っておいた方がその後のコミュニケーションが取りやすいのは確かです。

しかし、人生の時間は有限であり、とりあえず誰でも会ってみれば良いワケではありません。

直接会わなくても仕事はできますし、人脈を広げるならSNSの方が効率も良いです。

あひるくん
でも、IT関連の仕事ではない場合は、直接会わないで仕事するのは難しくないのかな?

例えば両学長の場合、アメリカでIT以外の仕事でも、直接会うことなく良い人間関係を作れています。

IT以外の仕事における両学長の取引先
  • アメリカの不動産投資:一回も会ったことない人と良い関係を築きビジネスが成立している。
  • アメリカの税理士:問題なくコミュニケーションが取れている。

仕事がベースなので、お互いに良い仕事ができていれば良好な関係が築けます。

こぱん
会えば必ず良い関係になれるとも限りませんからね^^;

なお、友達や家族といったプライベートであれば、時間効率など考えず時間をしっかり無駄遣いするのも良いでしょう。

お金と一緒で心の豊かさのためには、時間の浪費も大切だからです。

やらないこと⑤:通勤しない

通勤しない

両学長は通勤に時間をかけたくないと考えており、会社のオフィスがあったものの、通勤するかどうかは社員が決められるようにしていました。

その日に一番生産性が高くなる場所で仕事をすることが目的だったからです。

あひるくん
通勤時間をかけた以上に生産性が上がるかどうか…「時間単価」の発想だね。

 

もちろん、通勤しないとできない仕事もたくさんあります。

ここで伝えたいのは、通勤するのが当たり前という常識にとらわれないでほしいことです。

通勤を前提に考えるのでなく、通勤しなくても高い生産性で仕事ができないかを考えてみましょう。

通勤が当たり前とされた仕事の中にも、週に1日くらいは出勤しなくても大丈夫といった日があるかもしれません。

やらないこと⑥:難しいことからやらない

難しいことからしない

先々の難しいことを考えて諦めるのではなく、できることから順番にやっていくことが大切です。

最初は自分のできることからスタートして、できるところまでやってみると次の景色が見えてきます。

こぱん
まずは小さくても、最初の一歩を踏み出してみましょう^^

やらないこと⑦:100点を目指さない

100点を目指さない

皆さんは、パレートの法則を知っていますか?

「80点を取るのに2割の時間がかかり、残り20点を取るために8割の時間がかかる」という法則です。

時間には限りがあるため、全ての仕事で100点を目指す必要はありません。

1つの100点より5つの80点を取ることを意識すると、時間に余裕を持てるようになるはずです。

やらないこと⑧:繰り返し同じことをやらない

くり返し同じことをしない

2回以上同じことをする業務は、今後も繰り返す作業だと考えられます。

繰り返しの作業を外注化やシステム化すれば、自分の時間を作り出せます。

頻繁に行っている作業があれば、自分がやらなくても良い仕組みが作れないかを考えてみましょう。

やらないこと⑨:全部自分でやらないでプロに頼む

全部自分でやらない

何か一つの作業を考えた時、自分よりも上手な人はたくさんいます。

自分が得意なことに集中するために、自分以外の人ができる作業は他人に任せられないかを常に考えてみてください

両学長も、リベ大のYouTube動画については全て自分でやるのではなく、作業の一部を人に任せています。

リベ大のYoutube動画の事例
動画撮影
→ 代わりの人に喋ってもらうわけにはいかないため、両学長自身が全て行う。
動画編集
→ 両学長もできるが、得意な人に任せている。

こぱん
「できるけど任せる」というのがポイントですね^^

やらないこと⑩:ITを活用できないことはしない

ITを活用できないことはしない

ITを活用できないことをしないというのは、決してITの仕事以外をやらないという意味ではありません。

IT以外の業種も含めて、ITを積極的に活用しようという意味です。

例えば、ITに関係のないアナログな店舗商売であっても、ITを全く使えない仕事はないでしょう。

店舗商売のIT活用例
  • 予約システム
  • シフト管理システム
  • 集客のためのSNS活用

あひるくん
ITを使って生産性を高める努力をし続けようってことだね。

やらないこと⑪:自分が嫌な仕事をしない

自分が嫌な仕事はしない

自分が楽しくない仕事をすると、大切なモチベーションが上がらず、結果的に生産性も上がりません。

例えば、儲けるためだけに嘘の記事を書いたり、全く興味が無いジャンルの情報を発信したりするのは、なかなか続けられないでしょう。

仕事とは、本来楽しいものです。

もし皆さんが働くのが嫌だなと感じているのであれば、転職を検討するべきタイミングかもしれません。

こぱん
以下の記事で転職すべきタイミングについて解説しているので、参考にしてください。

 

やらないこと⑫:理念に共感できない相手とはどれだけ売上が上がっても取引しない

価値観が合わない人と取引しない

せっかく仕事をするのであれば、楽しく稼ぎたいと思う人は多いでしょう。

そのためには、一緒に仕事をして楽しい仲間や取引先と働くことが大切です。

仕事はお金を稼ぐだけでなくて、社会との繋がりや自己実現の意味でも、人生において重要な要素となります。

理念に共感できない人たちや価値観が合わない人たちと一緒に働いても、心は満たされません。

あひるくん
働くなら価値観の合う仲間と働きたいよね!

両学長のやらないことリスト:経営編(社長として)

続いて、経営編について解説します。

社長としての両学長の考え方を一緒に見ていきましょう。

両学長のやらないことリスト:経営編
  • ⑬社員をクビにしない
  • ⑭社員の失敗を怒らない
  • ⑮許可を求めない
  • ⑯規模の拡大(利益の追求)を目指さない

やらないこと⑬:社員をクビにしない

社員をクビにしない

「何か悪いことを言ったらクビになるかも…。」

「社長や上司に言ったら、減給されるかも…。」

上記のような職場環境では、社員は不安で働きづらいでしょう。

両学長は、社員が安心して働ける環境を作るために、社員をクビにしないことを守っています。

やらないこと⑭:社員の失敗を怒らない

社員の失敗を怒らない

クビにしないのと同様に、良い結果を出すには心理的な安全が大事です

「失敗してもいいんだ、怒られないんだ」と思えるからこそ、社員も積極的にチャレンジできるのです。

もちろん、何をしても許される職場というワケではありません。

こぱん
失敗が起きても、怒らずに「今回のミスはなぜ起きたのか?」と問いかけていたそうだよ。

あひるくん
自分で答えを考える機会を与えてたんだね!

やらないこと⑮:許可を求めない

許可を求めない

「許可を得るより許しを請う方がたやすい」という言葉があります。

許可を求めようとすると、組織が硬直化し、考える力が失われてしまいます。

両学長は社員に「相談は大事だけど、許可は求めずに自分で判断しよう。責任は会社、社長である僕が取るから大丈夫。」と伝えていたそうです。

両学長自身も人に許可を求めるのではなく、やってみてダメだったら全力で謝るというスタンスで行動しています

あひるくん
その方がスピード感も出そうだね!

やらないこと⑯:規模の拡大(利益の追求)を目指さない

利益の追求を目指さない

規模の拡大や利益を追求し過ぎると、以下のようなループが発生します。

利益を追求して起こるループ
  1. 売上UPを目指す
  2. 人員を増加する
  3. 人員を受け入れるために広いオフィスへ移転する
  4. オフィスの空いている席がもったいないので人員を増加する(1に戻る)

人間の欲に限りはないため、そもそもの会社の目的は何かを常に忘れないことが大切です。

両学長の場合、会社に関わる社員や取引先が豊かになれば良く、ある程度の利益があれば十分だと考えていました。

そのため両学長の会社では、1年間の売上目標を早々に達成した時、残りの40日間を連休にしたこともありました。

こぱん
必要な分だけの利益が出れば良いという考え方もアリではないでしょうか^^

両学長のやらないことリスト:生活編

続いては、生活編のやらないことリストを紹介します。

皆さんの日常生活とも照らし合わせながら見てください。

両学長のやらないことリスト:生活編
  • ⑰家事をやらない
  • ⑱服を選ばない
  • ⑲モノを多く持たない
  • ⑳テレビを見ない

やらないこと⑰:家事をやらない

家事をやらない

家事をやらないと言うと語弊を招くかもしれませんが、自分より得意な人に任せるという意味です。

苦手な家事を得意な人や時短家電、家事代行サービスに任せれば、自分は得意なことに時間を使えます。

 

例えば、両学長は奥さんと以下のように役割を分担しています。

両学長と奥さんの役割分担の例
  • 両学長は稼ぐのが得意だが、家事は平均以下。
  • 奥さんは両学長よりも家事が上手。

→ 稼ぐのは両学長、家事は奥さんまたは家事代行サービス。

あひるくん
自分の得意を生かしてチーム全体を助けるって発想だね!

両学長は仕事が好き・得意なので、稼ぐことに特化した方が家族というチーム全体を助けることに繋がります。

人によって得意・苦手は異なるので、自分は得意なことに専念して、苦手なことは遠慮なく得意な人に任せてみましょう。

やらないこと⑱:服を選ばない

服を選ばない

両学長は、服を選んだり買ったりする時間を苦痛に感じます。

そのため、服を選ばなくて良いようにスタイリストに依頼していました。

これも苦手なことは得意な人に任せる例の一つでしょう。

現在はスタイリストに任せるのではなく、持っている服の数自体を減らして選ばなくて良いような環境を作っています。

こぱん
朝から何を着るか迷わなくて楽そうですね^^

やらないこと⑲:物を多く持たない

モノを多く持たない

先ほどの「⑱服を選ばない」にも共通しますが、選択肢が多いと判断が鈍ります。

人間が1日に判断できる回数は限られているので、優先度の高いことに判断のエネルギーを使った方が効率的です。

また物が多いと、物を置く場所にも縛られ、自由度の減少にも繋がってしまいます。

あひるくん
生活を豊かにするために物があるはずなのに、逆に不自由になるのはイマイチだね。

やらないこと⑳:テレビを見ない

テレビを見ない

両学長がテレビを見ない主な理由は以下の3つです。

両学長がテレビを見ない3つの理由
  1. 情報が受動的
  2. 自分の頭で考えにくくなる
  3. 時間効率が悪い

必要な情報は自分から調べた方が主体性が身につき、自分の頭で考えるようになります。

もちろん、テレビを見ることを娯楽として考えている人もいるでしょう。

今回の観点は、あくまでも情報を得ることに対してテレビは不要という考え方です。

こぱん
皆さんはどう考えるでしょうか?^^

両学長のやらないことリスト:人間関係編

最後に、人間関係編について解説します。

様々な考え方があるとは思いますが、ぜひ自分ならどう考えるのかを意識しながら読んでください。

両学長のやらないことリスト:人間関係編
  • ㉑会いたい人や価値観の合う人としか会わないし議論もしない
  • ㉒義務のプレゼントをしない
  • ㉓先の予定を入れない
  • ㉔誰かに依存しない
  • ㉕原因他人論にしない

やらないこと㉑:会いたい人や価値観の合う人としか会わないし議論もしない

価値観の合う人としか合わない

あひるくん
「価値観の合う人としか会わない」って聞くと、人間関係がすごく狭いように思うんだけど…。

こぱん
根っこから価値観が違う人とは距離を置くという意味だよ^^

価値観が違った人と意見交換すると、新たな気づきがあり、楽しい面もあります。

しかし、価値観が根本的に異なる相手に対しては議論も説得もしません。

特に攻撃的な人や意見を言いたいだけの人とのコミュニケーションは、極力避けることをおすすめします。

なぜなら、価値観や考え方をすり合わせている時間がもったいなく、すり合わせても大きな実りはありません。

同じ限られた時間を過ごすのであれば、自分が一緒にいて楽しい人や大切な人に時間を使った方が満足度の高い時間を過ごせるでしょう。

こぱん
人間関係は、お互いが会いたいと思って、初めて成立するものではないでしょうか?^^

以下の記事では、関わってはいけない人の特徴というテーマで人間関係について解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

やらないこと㉒:義務のプレゼントをしない

義務のプレゼントをしない

両学長は、以下のような義務になりやすいプレゼントはしません。

プレゼントを渡す相手に対して失礼と考えているからです。

義務になりやすいプレゼント(例)
  • 誕生日
  • 記念品
  • 旅行のお土産
  • お中元
  • お歳暮
  • 年賀状

義務でプレゼントをしないと関係が成立しないような相手であれば、プレゼント選びに時間を使うのは、お互いにとっても生産的ではないでしょう。

あひるくん
「これをプレゼントしたい!」と思う物が見つかった時に渡すって、以前解説してくれたよね。

 

やらないこと㉓:先の予定を入れない

予定を入れない

先の予定をたくさん入れてしまうと、どんどん自由度が減っていきます。

もちろん、楽しみなイベントや日程調整が必要な旅行であれば、先の予定を入れざるを得ないでしょう。

人によって予定の入れ方の好みはあるかもしれませんが、両学長はお互いのタイミングが合う時に遊ぶこと好みます。

やらないこと㉔:誰かに依存しない

誰かに依存しない

自立している人同士だからこそ、お互いの価値観を認め合いやすく、結果的に良い関係を築きやすいです。

友達や恋人、家族でも、一人が支え続けている依存状態は長続きしないでしょう。

いずれ支えていた側が倒れるかもしれませんし、仮に倒れなかったとしても、対等な関係性とは言えません。

こぱん
自立するための一つの方法として、リベ大では複数のコミュニティを持つことをおすすめしています^^

 

やらないこと㉕:原因他人論にしない

原因他人論にしない

人間関係に限らず、全ての事象は自分で選択した結果によって生じます。

仮に嫌な思いをしたとしても、その相手に会う選択をしたのは自分と考えるのです。

自分で決めたことであれば、次の行動から自分で変えていけます。

こぱん
原因自分論は、本当に人生を豊かにするための大切な考え方です^^

関連動画

原因自分論で考える【人生論】

 

補足:プライベートな時間は適切に浪費をしよう

プライベートは適切に浪費しよう

最後に大切な補足があります。

両学長は、仕事では5分単位で無駄を減らして生産性を高めようとしますが、プライベートでは時間をしっかり浪費します。

例えば、大切な人との旅行中に以下のような考え方をしていては、豊かな時間にはならないでしょう。

大切な人との時間に対して注意すべき考え方
時給思考の罠に陥る。
→ この1時間で仕事してたら〇円稼げた。
効率の良さを意識しすぎる。
→ 10分刻みのスケジュールで行先を細かく設定したから厳守しよう。

お金と一緒で過度な浪費は気をつけるべきですが、浪費は一切ダメと誤解しないでください。

心の豊かさを得るためにも、お金や時間を浪費することは必要なのです。

ただ、お金や時間には限りがあるので、優先度の高いものを選び、浪費していきましょう。

 

まとめ:やらないことリストを作り、大切なことに集中しよう!

やらないことリストを作って大切なことに集中しよう

今回の記事では、最初にやらないことリストを作る4つのメリットを解説しました。

やらないことリストを作る4つのメリット
  1. 時間に余裕ができる
  2. やりたいことが分かる
  3. ステータスを振り切れる
  4. 良いチームが作れるようになる

やらないことリストに沿って日々の行動を整理すれば、判断が楽になり時間的にも精神的にも余裕が生まれます。

また、やらないことリストを作る過程でやりたくないことを考えると、自分のやりたいことが少しずつ見えてきます。

その結果、自分にとって大切なことに集中できるようになるはずです。

こぱん
また今回は、両学長のやらないことリストも解説しました^^
両学長のやらないことリスト25選

仕事編

  • ①電話をかけない・でない
  • ②会議をやらない
  • ③紙を使わない(ペーパーレス)
  • ④人と会わない
  • ⑤通勤しない
  • ⑥難しいことからやらない
  • ⑦100点を目指さない
  • ⑧繰り返し同じことをやらない
  • ⑨全部自分でやらないでプロに頼む
  • ⑩ITを活用できないことはしない
  • ⑪自分が嫌な仕事をしない
  • ⑫理念に共感できない相手とはどれだけ売上が上がっても取引しない

経営編(社長として)

  • ⑬社員をクビにしない
  • ⑭社員の失敗を怒らない
  • ⑮許可を求めない
  • ⑯規模の拡大(利益の追求)を目指さない

生活編

  • ⑰家事をやらない
  • ⑱服を選ばない
  • ⑲モノを多く持たない
  • ⑳テレビを見ない

人間関係編

  • ㉑会いたい人や価値観の合う人としか会わないし議論もしない
  • ㉒義務のプレゼントをしない
  • ㉓先の予定を入れない
  • ㉔誰かに依存しない
  • ㉕原因他人論にしない

あひるくん
僕には極端で合わないモノもあるけど、すごく参考になったよ。

こぱん
人それぞれ価値観が違うから、全部を納得する必要はないからね^^

繰り返しになりますが、やらないことリストを作る目的は、限りある時間を有効に使うことです。

その結果、少しでも生産性を高め、必要なお金を稼ぎ、より多くの時間を豊かに過ごすためなのです。

皆さんも時間に追われる人生ではなく、好きなことや大切な人との素敵な時間に使いたいでしょう。

そのためには、コントロールできないことに振り回されて時間を無駄にするのでなく、自らの意思で選んで改善していけることに集中する必要があります。

選択の自由を自分で持てれば、他人の人生を生きるのでなく、本当の自分の人生を歩めます。

あひるくん
確かに、自分の人生は自分でしっかり決めていきたいな。

両学長はビジネスや投資家として、海外30カ国以上を訪れたことがあります。

その中で、日本人は優秀で勤勉で働き者だけど生産性は諸外国と比べて低いと感じたのです。

日本は経済的にも非常に豊かで、安全でインフラも整っており、安くて美味しいご飯も食べられるのにも関わらず、幸福度が高くないというデータもあります。

 

皆さんの精神的な余裕の無さや、生産性の低さは努力や根性で解決するものではありません。

仕事の仕組みや取り組み方、今までの常識などを疑うところから考えていきましょう。

会社は急に変われなくても、皆さん自身の行動は今日から変えられます

あひるくん
僕も両学長のやらないことリストを参考に、自分の行動を見直してみるよ!

こぱん
ぜひ、行動の「足し算」だけでなく「引き算」も覚えていきましょう!

以上、こぱんでした!

「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪

同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!

みんなでつくるリベ大コミュニティリベシティ

「リベラルアーツ大学」が待望の書籍になりました!

自由へと一歩近付くための「お金にまつわる5つの力」の基本をまとめた一冊です!

こぱん
【貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う】力を一緒に学びませんか?^^

¥1,500 (2024/04/25 20:11:43時点 Amazon調べ-詳細)

▼「学長についてもっと知りたい!」という人に読んでほしい記事がこちら!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事