【人生を豊かにする】リベ大両学長おすすめの趣味26選を紹介

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こぱん
リベ大両学長は、2022年も以下のようにたくさん活動しています。

 

今回は、そんな忙しい中でも両学長が大切にしているおすすめの趣味を紹介する、息抜き企画です。

勉強の内容ばかりでは息が詰まるので、今回の記事は肩の力を抜いて読んでください。

あくまで両学長個人が楽しいと感じる趣味なので、違う意見の人もいるかもしれません。

一方で、皆さんにとって意外な発見もあると思いますので、最後まで楽しんで読んでもらえると嬉しいです。

全部で26個あるので、1つ1つの紹介は短くなりますが、ぜひ参考にしてください。

あひるくん
両学長の趣味、気になるな~!
スポンサーリンク

解説動画:人生を豊かにする、学長おすすめの趣味26選

このブログの内容は以下の動画でも解説しています!

リベ大両学長おすすめの趣味26選

趣味①:テニス

①テニス

テニスは、老若男女問わず、何歳からでも始められるスポーツです。

そして、2人・4人・8人など、少人数・大人数でも男女一緒に楽しめるという特徴があります。

また、健康寿命も延びるというメリットは見逃せません。

アメリカ合衆国のテニス事業協会(TIA)が、オックスフォード大学で80,000人以上に9年間の追跡調査をしました。

それによると、心臓血管系の病気死亡リスクは、ラケットスポーツによって56%低減されるとのことです。
(参考:公益社団法人 日本テニス事業協会「テニスをすべき10の理由」より抜粋)

テニスと聞くと、「暑くて大変そう…。」「日焼けが困る…。」と感じる人もいるでしょうが、最近はインドアテニススクールも流行っています。

こぱん
インドア環境であれば、天候に左右されず、日焼けすることもありません。

床がカーペットの場合は転んでもそんなに痛くなく、エアコンまで完備されていれば、とても快適な環境でテニスができます。

また、以下のように便利なサービスもあるので、着替えだけを持参してほぼ手ぶらで行く事も可能です。

便利なサービス
  • シャワー完備
  • レンタルシューズ
  • レンタルラケット

交友関係も広がるので、テニスは非常におすすめです。

趣味②:卓球

②卓球

卓球は、外に運動に行くほどではないものの、友達と一緒にいる時に自宅で手軽にできるスポーツです。

ブログでも公開したように、両学長は秘密基地のために卓球台を買いました。

卓球台

あひるくん
白い卓球台、オシャレだね。

友達が来た時に、熱いバトルが繰り広げられる盛り上がるスポットになっています。

ただ、家に卓球台を置くのは邪魔と感じる人も多いでしょう。

そんな皆さんにおすすめなのが、折りたたみ卓球台です。

折りたたみ卓球台

(出典:モノタロウ「FDファミリー 卓球台セット」)

公式の卓球台よりは小さいですが、十分楽しめます。

両学長も、元々この折りたたみ卓球台を置いていましたが、ハマったので大きなものに買い替えました。

野外BBQの時にも持ち運べるサイズなので、おすすめです。

趣味③:バドミントン

③バドミントン

バドミントンもテニスと同様、一生楽しめるスポーツです。

何歳からでも、男女一緒でも、何人でもワイワイできます。

こぱん
両学長も最近始めましたが、とても楽しんでいますね^^

バドミントンは、初期コストが安いというのも高ポイントです。

両学長も、いつか皆さんと一緒にバドミントンできるのを楽しみにしています。

趣味④:キックボクシング

④キックボクシング

両学長は元々背中が痛かったので、友人の紹介で整体の先生の所へ行きました。

すると、その先生は運動指導もしており、オリンピック選手も見ているようなスゴイ人だったのです。

最初は治療だけでしたが、なんとその整体にはキックボクシングジムが併設されていました。

先生に「背中の筋肉を付けて、体幹も鍛えましょう!その方が痛みも出にくくなりますよ!」と言われ、両学長も渋々キックボクシングをスタート。

あひるくん

両学長も、最初はイヤイヤ始めたんだね。

先生は元K-1選手でもあり、めちゃくちゃ強いです。

両学長は、「痛いのは嫌だなぁ…怖いなぁ…」と思っていたそうですが、やってみると今ではものすごく楽しくなっています。

足がだんだん上がるようになってきたり、体幹が鍛えられてまっすぐ立てるようになったり、他のスポーツをする時にも体の使い方は活かせます。

また、ミットに強烈なパンチを打ち、良い音がなった時の爽快感は格別だそうです!

こぱん
両学長がキックボクシングを始めて、気がつけばはや3年。

スパーリングで先生をボコボコにしているかどうかは、皆さんの想像にお任せします。

最近は痛くないキックボクシングもあるので、ぜひ一度試してみてください。

趣味⑤:読書

⑤読書

読書ほどコスパの良い自己投資は他にありません。

読書をすることで、想像力が高まったり、思考力や様々な知識が身についたりします。

他人の知識や人生の結晶を1冊1,000円強で学べることを考えると、両学長が今まで買ったもの・投資したものの中でも、読書のコスパは最強です。

もし、両学長が読書をしてこなければ、今の自分とは悪い意味で違った人生になっていたでしょう。

アイルランドの作家であるリチャード・スティールは、以下のように述べています。

リチャード・スティールの言葉

心にとっての読書は、身体にとっての運動と同じである。

こぱん
また、古代ギリシャの哲学者であるソクラテスは、以下のように述べています。
ソクラテスの言葉

本をよく読むことで自分を成長させていきなさい。

本は著者がとても苦労して身に付けたことを、たやすく手に入れさせてくれるのだ。

読書は本当におすすめです。

何を読もうか悩んだ時は、「両学長おすすめの書籍」の中から選んでみてください。

趣味⑥:映画鑑賞

⑥映画鑑賞

映画鑑賞は、とてもコスパの良いエンターテインメントです。

両学長は映画館にも行きますが、自宅でも映画をよく見ます。

映画鑑賞は読書と同じく、感性を磨いたり知識を学べたり話のネタにもなったりします。

最近はNetflixHuluなどの動画配信サービスを月額1,000円以下の価格で利用でき、一生かかっても見きれないほどの作品が見放題になっています。

両学長おすすめ映画についての動画も過去に出しているので、見る作品に迷っている人は参考にしてください。

関連動画

【金融リテラシーが上がる】お金について学べる映画12選

最近学長が見て面白かった映画6選

趣味⑦:アニメ、漫画

⑦アニメ、漫画

アニメや漫画も、知識を楽しく吸収でき、話のネタも増える楽しい趣味です。

あひるくん
僕も漫画は大好きだよ!

リベ大のYouTubeチャンネルでも、マンガのネタを使って大切な考え方を伝えることもよくあります。

両学長自身、変な自己啓発本を読むよりも、アニメや漫画の方が役に立つこともたくさんあったそうです。

書籍や映画とはまた違い、良い意味で浅く広く、そして時には物事を深く伝えてくれます。

両学長も、藤子・F・不二雄氏の異色短編集という漫画を買い直しました。

楽しい作品なので、知らない人はぜひ一度読んでみてください。

両学長はなかなか新しいものを読めていないため、新たにハマれるアニメや漫画も探し中です。

趣味⑧:旅行

⑧旅行

両学長は、旅行と食事にはお金をかけると決めています。

お金は使ってこそ意味があるので、浪費しに行く旅行でケチってもしょうがないという考え方です。

リベ大でも、なんでもかんでも節約する方が良いと伝えているのではありません。

使うところは使い、抑えるところは抑えるというメリハリが大事なので、「使う力」の大切さについても解説しています。

 

両学長にとっては使うところが旅行なので、「迷ったら高い方!できるだけお金は使う!」というワケです。

あひるくん
使うべき時は、思い切って使うんだね。

皆さんもせっかく旅行に行くのであれば、奮発して良いホテルや旅館に泊まってみることをおすすめします。

そして、1つ皆さんに試してもらいたいことがあります。

旅行に行くと色々な観光地に行きたくなる人は多いと思いますが、観光地は1カ所のみに絞るなどして、あえてホテルや旅館で一日ゆっくりと過ごしてください。

両学長は、旅行に関しては値段なりの価値があると考えています。

こぱん
これは、語るよりも体験してみて欲しいところです。

趣味⑨:高級ホテルのモーニング

⑨高級ホテルのモーニング

良い旅館やホテルに泊まるほどお金や時間が無いという人には、高級ホテルのモーニングがおすすめです。

高級ホテルの中には、宿泊していないお客さんにも、モーニングを提供しているところがあります。

大体5,000円程度で食べられるので、大手キャリアから格安SIMに変えるだけで、1カ月~2カ月に1回は豪華なモーニングに行けます。

それでは、宿泊しなくてもモーニングを食べられる東京のホテルを、2つ紹介します。

1メズム東京(予約不要)
メズム東京 モーニング

(出典:メズム東京「朝食『メズム・ブレックファスト』を一部リニューアル」)

メズム・ブレックファストは、皆さんにぜひ食べてもらいたいモーニングです。

最初に出てくるジュースも含め、とてもおいしくいただけます。

あひるくん
こんなオシャレな朝食、見たこと無いよ!
2東京エディション虎ノ門(要予約)
東京エディション虎ノ門 モーニング

(出典:東京エディション虎ノ門「サービス&アメニティ」)

東京エディション虎ノ門のモーニングもとてもおいしいです。

コチラは要予約なので注意してください。

他にも、「泊まらなくても食べたい! わざわざ行く価値のあるホテル朝食6選」のような記事を参考にすると、おいしいモーニングを探せるかもしれません。

ちなみに両学長は、アマン東京というホテルの和朝食がとても好きです。

アマン東京和定食

しかし、アマン東京の朝食は宿泊しないと食べられません。

ぜひ一度、宿泊と合わせて朝食も体験してみてください。

こぱん
お金にまつわる5つの力を鍛えて、ぜひ行けるように頑張りましょう。

▼図解:お金にまつわる5つの力

 

趣味⑩:ホームパーティー

⑩ホームパーティー

両学長は、みんなでワイワイするのが大好きです。

パンケーキを一緒に作ったり、生ハムの原木を食べる会をしたり、お鍋の具材を持ち寄ったり、とにかくワイワイすることが趣味です。

あひるくん
な、生ハムの原木!?

集まる理由はなんでも良いですが、何かコンセプトを決めるとさらに楽しくなります。

ホームパーティーというと大げさかもしれませんが、とにかく友達みんなで集まって楽しむということです。

両学長は、皆でワイワイするのを何歳になっても楽しんでいます。

趣味⑪:パン作り

⑪パン作り

両学長は、お母さんと一緒にパン作りも楽しんでいます。

とは言っても、両学長はパン作りの応援役・食べる役担当です。

こぱん
焼き立てパンは、家で作っても本当においしくできますよ。

お店の焼き立てパンもおいしいですが、家で作る本当の焼き立てパンは、もうたまらなくおいしいです。

両学長はできたての食パンに、はちみつやバターを付けて食べると、手が止まらなくなります。

できあがるまで4時間~5時間かかりますが、それもイベントとして楽しめると、良い時間の使い方にもなるでしょう。

家族との会話も増えるので、休みの日のイベントにおすすめです。

今ではホームベーカリーも、1万円を切る程度の価格で販売されています。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥8,180 (2023/12/10 23:30:54時点 Amazon調べ-詳細)

あまり高級なモデルを買わなくても、十分楽しめるでしょう。

一度買えば何回も楽しめるので、簡単にモトは取れるはずです。

あひるくん
僕もパン作りにチャレンジしてみようかな!

趣味⑫:贅沢お取り寄せ

⑫贅沢お取り寄せ

両学長はホームパーティーと組み合わせて、贅沢なお取り寄せを頼むことがよくあります。

「贅沢なお取り寄せを頼んでみたから、みんなで食べよう!」と声をかけています。

ちなみに両学長は、色々なお取り寄せが購入できるOMAKASEというサイトを活用することが多いです。

例えば、以下の贅沢お取り寄せが両学長のお気に入りです。

贅沢お取り寄せ(例)
  • 世界一の卵かけご飯
  • 肉ばらちらし
  • ラーメン
  • 高級ホワイトビール
ROCOCO Tokyo WHITE 6 Bottles

(出典:OMAKASE「ROCOCO Tokyo WHITE 6 Bottles」)

10,000円を超える価格の物もありますが、3,000円程度のプチ贅沢商品もあります。

たまの自分へのご褒美や、友達や家族と集まる時のキッカケに、ぜひ利用してみてください。

趣味⑬:スーパーで一番高い商品を買ってみる

⑬スーパーで一番高い商品を買ってみる

上記で紹介した贅沢お取り寄せと似ていますが、スーパーで一番高級なものを買ってみてください。

普段と少し違うことをしてみるキッカケや、新しい扉を開いてみるキッカケとしておすすめです。

例えば、少し高級なスーパー(成城石井いかりスーパーなど)へ行き、各コーナーで一番高いものを探しましょう。

スーパーの各コーナー(例)
  • 飲み物
  • お肉
  • 乳製品
  • お菓子

高級な商品を買うとプチ贅沢を味わうことができ、心の豊かさにもつながります。

なにより美味しいものは幸福感を与えてくれます。

そして、良いものを見る目も養われるという意味でもおすすめです。

家族や友達と、「この商品、こんなに高い値段のモノもあるのか!」と言いながら、1品買ってみるのも面白いでしょう。

趣味⑭:釣り

⑭釣り

最近は行けていませんが、両学長は釣りにもよく行っていました。

船酔いするので、堤防釣り専門だそうです。

こぱん
以前、キハダマグロやカジキマグロの沖釣りに行った時に、とんでもない目にあったそうです。

釣りの浮きがピクピクとなるのを見ていると、魚と知能戦をしているようにも感じられ楽しいそうです。

夏は暑いので、秋口などの涼しい時に釣りをするのがおすすめです。

趣味⑮:ダイビング

⑮ダイビング

青色の世界で味わう、非日常感を感じられるのがダイビングの魅力です。

経験したことが無い人は、ぜひ一度試してください。

空を飛んでいるような、違う国に紛れ込んだような、不思議でワクワクする体験ができる本当に楽しい趣味です。

ダイビング

あひるくん
すごくきれいだね~!

様々な生き物を見ると、地球が広く自分がいかに小さな存在なのか、改めて実感させられます。

広くて大きな自然の海の中で、少々の悩みは吹き飛ぶでしょう。

体験ダイビングでも十分楽しめるのでおすすめです。

両学長も、モルディブの海で皆さんと一緒に泳ぐのを楽しみにしています。

趣味⑯:ラフティング

⑯ラフティング

ラフティングも最高に楽しい趣味です。

両学長は、皆と力を合わせてボートを漕いだり、プカプカと川に流されながら浮いたり、岩から飛び込んだりしながら楽しんでいます。

ボートの上でのバランスゲームもスリル満点だそうです。

こぱん
自然に囲まれる清涼感も抜群です。
ラフティングのイメージ

ちなみに、両学長は徳島県の大歩危小歩危という場所でラフティングをしています。

水に入るのは体力を使いますが、その後に食べる温かいうどんも最高の楽しみとのことでした。

趣味⑰:登山