
皆様はお金についての知識や、自由になるための方法を両学長が教える「リベ大公式Youtubeチャンネル」をご存知でしょうか?
その中でも特に反響のある動画の1つが「初心者でも始められる投資の方法(お金の勉強 -株式投資編-)」です。
投資を始めるために必要な「証券口座」には難しい投資用語が並んでおり、投資初心者は戸惑いがちです。
その点、楽天証券は誰にでも分かりやすい画面設計になっており、投資初心者でも口座開設から実際に投資を始めるまで安心して操作できます。
目次
楽天証券を使う3つの理由
まずは「なぜ投資を始めるのに楽天証券がおすすめなのか?」についてざっくり解説しておきます。
楽天証券を使うべき3つの理由については、下記の動画で詳しく解説しているので是非ご覧ください!
- 投資先が豊富である
- 取引手数料が業界最低水準
- 節税対策ができる
理由1:投資先が豊富である
楽天証券は個別株の取り扱いが豊富で、米国株ETF(ファンド)取り扱い商品数も業界No.1なのが魅力です。
よほどのマイナー企業でなければ大抵の株は購入が可能です。
ちなみに「まともな資産」というのは、機関投資家(プロ)も投資するような
- 株式
- 債券
- 不動産
などのことを指しています。
理由2:取引手数料が業界最低水準
大手証券会社の場合、取引手数料に3%も取られてしまうことも。
100万円分の株を買って、3万円の手数料を支払ってしまうのは儲けたい証券会社の思うツボです。
一方で、楽天証券の場合は取引手数料が業界最低水準になっています。
楽天証券なら取引手数料を抑えながら、さらにポイントバックを得られる多数の特典が充実しています!
- 提携銀行を使えば入出金手数料が無料(投資資金の移動にコストがかからない)
- 取引手数料の1〜2%がポイントバックされる
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)でさらにお得(適用条件あり)
etc...
理由3:節税対策ができる
資産運用を行なっている場合、次のものに「ざっくり20%程の税金」がかかります。
- 売却益
- 配当金
- 分配金
- 利息
etc...
NISA・つみたてNISAなどの税金優遇口座を開設することで、税金優遇となり投資利益が非課税対象となります。
つまり、投資で得た利益にかかる20%の税金を0にすることが可能です!
楽天証券なら、通常の証券口座と同時に一般NISA(またはつみたてNISA)を開設することが可能です。
楽天証券で
- 一般NISA、またはつみたてNISA
- 通常証券口座
を同時に開設して、節税しながら賢く資産運用しましょう!
- 数ある選択肢の中から「まともな資産」に投資できる!
- 手数料が業界最安水準&楽天ポイントで投資コストを減らせる!
- 節税対策で無駄な税金を支払わないで済む!
証券口座開設のために必要なもの
では早速、楽天証券の開設方法について説明していきます。
①本人確認書類
下記の中から1点を写真に撮ってアップロードする必要があります。
- 運転免許証
- 住民票の写し・印鑑登録証明書
- 各種健康保険証
- パスポート
- 在留カード・特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
- 個人番号カード(表面のみ)
詳細はこちらからご確認ください。
②マイナンバー
口座開設にはマイナンバーの登録が必要です。
マイナンバーカードや通知カードなど、マイナンバーの分かるものを用意しておきましょう。
口座開設方法
楽天証券の口座解説にはオンラインと郵送の2つの方法があります。
今回は、web上で手続きが完了する「オンラインでの口座開設方法」を説明していきます!
1. 口座開設の申込み
まずは、口座を開設するための申込みをしていきます!
こちらから公式サイトに移動できます↓
楽天証券のサイトへ飛んだら、「今すぐ口座開設(無料)」をクリックします。
口座の申し込みページに移動したら、先に進みましょう!
赤枠のボタンから、当てはまる方を選択します。
楽天会員の場合は、次のページでログインして先に進むと会員情報が自動入力されます。
次に、表示に沿って必要な情報を入力していきます。
「納税方法の選択」について
こちらは、おすすめと記載されている
「確定申告は原則不要(特定口座開設する源泉徴収あり)」を選択しておけばOKです。
これを選んでおけば、証券会社側が資産運用にかかった税金の計算して代理納税がしてくれるなど、初心者にとって難しいことを代わりにやってくれるので便利です!
- 利益と損益を楽天証券が計算し「年間取引報告書」を作成してくれる!
- 自動的に納税も行ってくれる!
- 確定申告をしなくてもよくなる!
「NISA口座の選択」について
今回は、つみたて投資も合わせて始めたいので「つみたてNISAを開設」しましょう!
「開設を希望しない・あとで登録する」を選択しても構いませんが、せっかくネット証券を開くのであれば、非課税でお得に投資できるつみたてNISAをやらない手はありません!
あとで手続きするのも面倒なので、一緒に開設しておくと良いでしょう。
(ただし、つみたてNISAは1人1口座に限られる為、既に持っている場合は開設できません。)
絶対につみたてNISAをしないといけない訳ではないのでご安心を!
「追加サービスの選択」について
楽天銀行の口座
を持っていない場合は、一緒に申込みしておきましょう!
楽天銀行なら、設定した金額を毎月自動で振り込んで投資に回してくれるのでとっても便利です!
また、入出金時にかかる手数料はすべて無料になりますよ。
× 楽天FX口座の申込
× 信用取引口座の申込
は、今回は不要なので申し込みません。
すべての項目の入力が完了したら「内容確認へ」から
入力項目の確認画面へ進むので、問題なければ「内容を確定する」をクリックします。
2. 重要書類への同意
重要書類への同意画面に進んだら、「規定等PDFを確認する」をクリックしてファイルを開きます。
規約や取り扱いについての記載があるので確認しておきましょう。
確認ができれば、ステータスが閲覧済に変わるので規約に同意するにチェックを入れて次へ進みます。
3. 本人確認書類アップロード
次に本人確認書類をアップロードします。
PCまたはスマホが選べるので、どちらかを選んで進んでください。
書類によって表面と裏面が必要なので、必要に応じて写真を撮ってアップロードしましょう。
アップロードする書類は、先ほど入力した情報と同じ住所や名前が記載されたものにして下さいね!
4. 申込み完了!
確認書類をアップロードして先に進めば、申込み完了です!
口座開設手続き完了すると、登録した住所に「ログイン情報のお知らせ」が書留郵便(転送不要)で届きます。
書面には、
・口座番号
・ログインパスワード
・ログインID
などが記載されていますので、案内にしたがって初期設定を完了させましょう。
(ここでマイナンバーの登録が必要になります!)
※初期設定を完了させなければ取引が開始できませんのでご注意ください。
実際に積立投資を開始する
無事に証券口座の開設が完了したら、積立投資を開始しましょう。
リベラルアーツ大学が初心者向けにオススメしている「S&P500」の指数に基づくインデックス投資の商品、「楽天VTI」(楽天・全米株式インデックス・ファンド)を例に、積立開始方法を簡単に説明します。
細かい金額や積立の定期実行の設定などは、初心者向けに設定をしていますが、各自の状況に合わせて変更してくださいね。
目的の投資信託の名称を検索する
作成した楽天証券のアカウントにログインして、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を検索します。
- ①の検索フォームに「全米株式」と入力
- プルダウンメニューの中から「投資信託」を選択
- 検索して、検索結果に表示された「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を選択
商品の詳細画面で「積立注文(または積立NISA)」を選択
積立NISAで投資したい人は「積立NISA」を選択しましょう!
引き落とし方法・積立金額などの設定を行う
<引き落とし方法の設定>
- 引き落とし方法の選択:好きな方法を選択
- 積立をする日を決めます(積立NISAの場合は日毎の積立も可能ですが、月ごとで良いと思います)
- 1回の積立で入金する金額を決めます
<分配金コースの設定>
- 分配金コース:「再投資型」を選択
- 口座区分:基本的には「特定」で大丈夫です(積立NISAの場合は積立NISA)
- ボーナス設定:毎月同じ金額を積み立てるのが理想(ドルコスト平均法)なので、ボーナス設定は「しない」を選択
- 目論見書の確認が必要なので、目論見書を確認し、あとはそのまま画面の案内に従って進めます
やってみた感想・まとめ
必須項目を入力していくだけだったので、とっても簡単でした・・・!
項目も少ないので、短時間ですぐ完了出来たのも良かったです。
途中で、初めて聞く言葉や選択肢も出てきますが初心者の方はこの記事を参考に選択していけば間違いないので、難しくありませんよ♪
口座開設が終わったら、ぜひ以下の記事を参考に「資産運用の基本」を学んでいきましょう!
資産運用に必要な考え方から、リベ大おすすめの投資について具体的に解説しています。
「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪ 同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう! 自由へと一歩近付くための「お金にまつわる5つの力」の基本をまとめた一冊です!
▼ 合わせて読みたい!初心者向け投資関連記事