
こんにちは、こぱんです!
リベ大では経済的自由を達成するために、必要なお金を「増やす力」についても発信しています。
▼図解:「増やす力」
「増やす力」を発信していく中で、シニアの方からの資産運用の相談もいただくようになりました。
「現在、50代後半です。
自由に使えるお金が2,000万円ありますが、どう運用したら良いでしょうか?
年金は夫婦で年間250万円になる予定です。
年利5%で運用し、年間100万円ほどを年金に追加できればと思っています。」
しかしリベ大では、定年間際で資産運用を始めることをおすすめしていません。
もし十分な貯金があるのなら、資産運用でなく年金の繰り下げ受給をおすすめします。
年金を繰り下げ受給するための具体的な方法は、下記の通りです。
- 65歳から69歳まで:年金を受給せず貯金のみで生活する
- 70歳から:年金を受給し始める
そこで今回は、資産運用でなく年金の繰り下げ受給を利用することで、50代からのスタートでも100歳まで安心して生きる方法を解説します。
目次
解説動画:50代からの資産運用と老後対策!100歳まで安心して生きる方法
このブログの内容は下記の動画でも解説しています!
定年間際・定年後の資産運用は失敗の王道パターン
まず知っておいてほしいのは、定年間際・定年後の資産運用は失敗の王道パターンであるということです。
なぜならリスク許容度を理解せずに投資をしてしまうからです。
リスク許容度とは、「投資元本がどれぐらいマイナスになっても耐えられるか」を示したものです。
リスク許容度は、一般的に下記の項目で判断します。
年齢
職業
収入
資産状況
家族構成
例えば下記のような人は、資産運用でお金が減っても経済的・精神的に耐えられるので、リスク許容度が高いと言えます。
→ 働ける時間が長い
→ すぐにクビになる可能性が少なく、収入が安定している
→ 収入から損失の補填がしやすい
→ 生活防衛資金を確保できている
→ 子どもの教育費も不要
一方、下記のような人は、資産運用でお金が減ると経済的にも精神的にも耐えられないため、リスク許容度は低いと言えるでしょう。
→ 就ける仕事が少なくなったり、働けなくなる
→ 会社員に比べて収入が不安定
→ 収入から損失の補填ができない
→ 生活防衛資金が確保しきれていない
→ 妻や子どものことも考える必要がある
以上のことからも分かるように、一般的に50代から60代のリスク許容度はかなり低いと言えます。
そのため50代から60代は、若い世代と同じように、株や不動産に積極的に投資する時期ではありません。
解説動画
冒頭でもお伝えしたように、定年間際や定年後に資産運用を始めるのは失敗の王道パターンです。
→ 空室や修繕で赤字が続き、泣く泣く損切り
→ 〇〇ショックで資産が激減し、耐えきれず損切り
上記のように、定年後の資産運用で失敗すると、老後の資金まで失いかねません。
さらに不動産会社や銀行にとって、定年間際・定年後のシニアは絶好のカモだということも認識しておきましょう。
- まとまったお金を持っている
- 知識不足なのに資産運用に意欲的
このように欲に目がくらみやすい状態になっているシニアを、不動産会社や銀行が見逃すわけがありません。
そして、シニアは大切な退職金を不動産投資や株式投資によって、騙し取られてしまうことが本当に多いのです。
定年間際・定年後の運用リスクを理解しても資産運用をしたい場合
「シニア世代から始める投資は、リスク許容度が低く、失敗する可能性も高い」と分かっていても、投資をしてみたいと思う人もいるのではないでしょうか。
その場合は、王道の投資でシミュレーションしてみましょう。
下記のようなシミュレーションをして、大丈夫だと思えるなら資産運用をしても良いでしょう。
- 資金:2,000万円
- 投資金額:1,500万円
- 生活防衛資金:500万円
- 運用方法:株式3割、債券7割
- 期待できる利益(年利3%):45万円
- 暴落時の最大想定損失(1年間):マイナス400万円
この場合、年間に期待できる利益は45万円ほどですが、もし、リーマンショックのような暴落があると、たった1年で400万円ぐらい失うリスクがあるのです。
もし損失を覚悟して投資を始める場合は、下記の優良ファンドで運用することも大切です。
▼図解で分かる毎月分配型投信
解説動画
シニアは資産運用ではなく「貯金」と「年金繰り下げ受給」がおすすめ
リベ大はリスク許容度の低いシニアの方には、資産運用ではなく年金の繰り下げ受給をおすすめします。
なぜなら、年金を繰り下げて受給すると、年金の受給額は最大で142%になるからです。
下記の2つのケースを比べてみましょう。
- ケース①:65歳から年金を受給する
- ケース②:70歳から年金を受給する
なお、前提条件は下記の通りとします。
- 年齢:65歳
- 年金受給額:夫婦で年250万円
- 生活費:年350万円
- 貯金:2,000万円
ではまず、65歳から年金を受給するケースを見てみましょう。
- 年金:年250万円
- 生活費:年350万円
- 収支:年100万円の赤字
- 貯金:毎年100万円ずつ減り、20年後の85歳で0円になる
→ 2,000万円(65歳時点の貯金)- 2,000万円(100万円の赤字 × 20年)= 0円
65歳から年金を受給した場合、年間の生活費は350万円ですが年金は250万円しか貰えません
つまり、毎年100万円の赤字となり、20年後の85歳で貯金が尽きてしまいます。
人生100年時代と言われる現代において、このケースでは少し不安を感じてしまうのではないでしょうか。
次に、70歳から年金を受給するケースを見てみましょう。
69歳まで
- 生活費:年350万円
- 年金:0円
- 収支:年350万円の赤字
- 貯金金額:毎年350万円ずつ減少し、69歳で250万円に
→ 2,000万円(65歳時点の貯金額)- 1,750万円(350万円赤字 × 5年)= 250万円
70歳から
- 生活費:年350万円
- 年金:年355万円(250万円 × 142%)
- 収支:年プラス5万円
- 貯金金額:毎年5万円ずつ増加し、85歳で325万円に
→ 250万円(69歳時点の貯金額)+ 5万 × 15年(70歳から85歳まで)= 325万円
このケースでは、70歳から年金を受給するので、65歳から69歳の5年間は貯金のみで生活します。
そのため、2,000万円あった貯金は69歳で250万円になってしまいます。
ですが、70歳以降は生活費を超える金額の年金を受給できるので、貯金が減ることはありません。
さらに分かりやすくするために、年金の受給を65歳と70歳で開始した場合に分け、貯金の推移をグラフで比較してみましょう。
→ 貯金残高は減る一方
→ 65歳から70歳までは急激に貯金がなくなるが、70歳から増え始める
年金の繰り下げ受給は人生100年時代に備える最強の資産運用
それでは、年金の繰り下げ受給について、もう少し詳しく解説します。
年金は支給が始まる65歳から1か月単位で遅らせることができ、最長で5年遅らせることができます。
そして、受給時期を遅らせるほど、受給額は以下のように増加していきます。

(日本年金機構「老齢基礎年金の繰下げ受給」より抜粋)
受給を1か月遅らせる:年金が0.7%増える
受給を1年遅らせる:年金が8.4%増える
受給を最長5年遅らせる:年金が42%増える
つまり、年金の受給を1年遅らせることは、自分の年金資産を確実に年利8.4%で運用できるということです。
退職金で投資をする場合と比べ、圧倒的に低リスクハイリターンの運用と言えます。
退職金1,500万円で投資をする
- 年利:3~4%(予想)
- 損失:最大マイナス400万円
年金受給を1年繰り下げる
- 年利:8.4%(確定)
- 損失:なし
「65歳から69歳の間に死んでしまったら、受け取れるはずだった年金がもらえないから損してしまう…」
と不安に思うかもしれませんが、安心してください。
年金を受給せずに65歳から69歳の間に死んでしまった場合、本人がこの間に受給できたはずの年金は、遺族が受け取れます。
つまり、年金繰り下げ受給で損するのは、受給開始してすぐ1、2年で亡くなるパターンだけです。
まとめ:シニアは不慣れな資産運用より「貯金」と「年金の繰り下げ受給」がおすすめ
リスク許容度の低いシニアは、不慣れな資産運用に手を出すより、「貯金」と「年金の繰り下げ受給」で老後に備えましょう。
リベ大がおすすめする50代からの老後対策は下記の通りです。
生活の質を落とさない範囲で、とにかく貯金を増やす
65歳から69歳までは、貯金で乗り切る
70歳以降は、生活支出を上回る終身年金を受給する
年金受給に加え、可能な範囲で働くなど70歳以降も蓄えを確保する
この方法なら、貯金残高を気にせず、何歳でも楽しく暮らせるはずです。
不慣れな資産運用に手を出すと、
「投資した2,000万円が1,000万円に目減りしてしまった。戻らなかったらどうしよう。」
と、貯金残高や資産運用の成果に一喜一憂して、心休まらない日々を過ごすことになりかねません。
「貯金」と「年金の繰り下げ受給」で備えられれば、金銭的にも精神的にゆとりのある生活が送れます。
以上、こぱんでした!
「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベラルアーツシティ」をご活用ください♪
同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!
自由へと一歩近付くための「お金にまつわる5つの力」の基本をまとめた一冊です!
▼「増やす力を育てたい!」という人に読んでほしい記事がこちら!