不景気到来!?日本経済の現状を示す3つの指標を分かりやすく解説

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こんにちは、こぱんです!

こぱん
あひるくん、今の日本は景気が良いと思う?

あひるくん
う~ん?よくわかんない!

2020年7月22日、朝日新聞で次のような記事が掲載されました。

「政府、景気後退を認定へ 戦後最長の拡大、届かぬ見通し」

内閣府は、景気の山や谷を判定する会議を近く開き「景気後退入り」を認定する方向で調整に入った。

専門家の中では、2012年12月に始まった景気の回復局面は、2018年10月に終わったとの見方が強く、会議でこの通り認定される見通し。

朝日新聞デジタルでは、“日本政府が「不景気」を認定する見通し”だと解説しています。

2018年10月末までの、日経平均株価の推移は以下の通りです。

日経平均株価の推移
  • 2012年12月……約10,400円
  • 2018年10月……約24,400円

約6年で2.35倍になっていた

日経平均の過去チャート

ところが後に政府は、2018年10月頃が景気のピークだと判断しました。

つまり、日本はすでに「景気の後退局面にある」ということです。

あひるくん
「好景気」「不景気」って、誰がどうやって判断してるの?

あひるくん
不景気になると、具体的にどんなデメリットがあるの?

こぱん
ほとんどの人は、あひるくんのような疑問を持つと思うよ^^

そこで今回は、景気の判断ができる3種類の指標について解説します。

景気を判断する3つの指標
  1. 月例経済報告
  2. 景気動向指数
  3. 景気基準日付

3つの指標を理解して、

日本の経済実態をしっかりと把握して

きちんと家計防衛ができるようになりましょう。

「今の経済がどうなっているか?」を知らずに、資本主義経済の社会を生きていくのは、砂漠や北極を全裸で散歩するようなものです。

こぱん
今後、経済状況に合った装備や行動ができるように、ぜひ最後までご覧ください^^
スポンサーリンク

解説動画:【潮目が変わった】日本経済の現状について分かりやすく解説【不景気到来】

このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

景気の判定方法

裁判に使う木槌

日本経済の現状を知るためには、以下の3つの指標が重要です。

景気を判断する3つの指標
  1. 月例経済報告
  2. 景気動向指数
  3. 景気基準日付

    あひるくん
    この言葉を聞いただけで、難しそうで嫌になってきたよ…

    こぱん
    1つずつ解説するね^^

    ①月例経済報告

    月例経済報告とは、“日本政府が毎月出している”現在の経済状況に関する公式見解です。

    内閣府:月例経済報告」は、過去の分もまとめて見ることができます。

    月例経済報告は、全体で10ページぐらいの資料ですが、

    • トップページの“判断文”
    • 2ページ目

    を眺めるだけでも価値があります。

    トップページの“判断文”は、抽象的な内容です。

    景気は、新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として厳しい状況にあるが、このところ持ち直しの動きが見られる。

    要するに、2020年7月は「景気は厳しい状況にある」というのが政府の見解です。

    また2ページ目は、主要な経済指標のトレンドを一覧にした表があります。

    月例経済報告2ページ目

    こぱん
    これは結構面白いです^^
    2020年7月の経済指標のトレンド
    • 個人消費:持ち直している
    • 設備投資:弱含んでいる
    • 住宅投資:弱含んでいる
    • 輸出:急速に減少していたが、下げ止まりつつある
    • 貿易・サービス収支:赤字
    • 生産:減少している
    • 企業収益:急速に減少
    • 倒産件数:増加
    • 雇用情勢:弱い動き

      あひるくん
      うわっ…ボッロボロ(笑)

      個人はお金を使わない

      企業は将来のための設備投資をしない

      企業収益は急減少で倒産増加にあり、かつ雇用には消極的

      輸出は急減し、貿易収支は赤字

      まさに不景気です。

      ただし、月例経済報告には「政府関係者のさじ加減一つで、いくらでも自由に書ける」という問題点があります。

      月例経済報告の問題点
      • 非常に主観的
      • 恣意性が強い

      →政府が「私はこう思います!」と言っているに過ぎない

      こぱん
      マーケットの関係者の中には、月例経済報告をあまり信用していない人もいます。

      あひるくん
      確かに、自分が“そう思いたい”から、“そう言ってるだけ”って感じがするね…

      政府は「好景気」アピールをしたがります。

      実際に、過去の月例報告に載っていた「景気は回復中」という判断について、

      • 「判断が甘すぎるのでは?」
      • 「政府が言うほど、景気が良くなってるとは言い難いのではないか?」

      という指摘もあったそうです。

      こぱん
      そんな政府でさえ「厳しい状況にある」という判断したということは、経済実態に合っていそうですね^^;

      ②景気動向指数

      景気動向指数は“景気全体の現状や、将来の動向を予測する”ために使われる経済指標です。

      日本の経済状況を1つの指標で示すことができればよいのですが、残念ながらありません。

      そのため、合計28種類もの景気指数を材料にして、「景気“動向”指数」という新たな指標を合成しています。

      景気動向指数の材料になる景気指数
      • 住宅状況:新設住宅着工床面積
      • 雇用状況:新規求人数・完全失業率
      • 生活状況:家計消費支出
      • 金融状況:TOPIX(東証株価指数) etc

      いろいろな要素を組み合わせることで、“日本経済全体”の動きが見えてきます。

      こぱん
      28種類の景気指数から、いくつか選んで混ぜ合わせると、景気動向指数が完成します^^

      さて、その景気動向指数をグラフで見てみましょう。

      景気動向指数

      (出典:内閣府 景気動向指数)

      あひるくん
      ナイアガラの滝のようだっ…!

      消費者に対するモノの販売額は減っている

      全産業の営業利益は減っている

      有効求人倍率は減っている

      そんな事実が、このグラフで表現されています。

      2018年10月ぐらいをピークに「もう景気後退は始まっていた」という感想です。

      こぱん
      数字的には、2010年くらいの“リーマンショックの後”並みに悪いです^^;

      ③景気基準日付

      最もオフィシャルな景気判断は、景気基準日付です。

      内閣府にある「景気動向指数研究会」という組織が、景気の転換点を判断しています。

      あひるくん
      簡単に言うと、景気の谷(底)と山(ピーク)を判断するっていうことだねっ!

      景気動向指数研究会の名前は、冒頭で紹介した朝日新聞の記事にも出ています。

      経済学者らでつくる内閣府の「景気動向指数研究会」(座長・吉川洋立正大学長)が近く開かれ、経済統計のデータをもとに、直近の景気の山がいつだったのかを議論する。

      景気の判断は、経済学者様が集まっておおよそ1年~1年半遅れで行われています。

      「あの時が、景気の底だった」

      「あの時が、景気のピークだった」

      ということは、データがしっかり集まって初めて正しく判断できるのです。

      日本では、2012年12月から景気拡大が始まった(=2012年11月が“底”だった)とされています。

      しかし、2012年11月が“底”だと判断できたのは、2014年5月になってからのことです。

      こぱん
      1年半もかかって、ようやく「あの時が底」と判断できました^^;

      あの時と同じように、2020年7月になってようやく「2018年10月が“山”だった」と判断できそうな状況になりました。

      2018年11月以降、景気は下り坂で、すでに景気後退局面にありました。

      あひるくん
      やっぱりね!(怒)

      こぱん
      あひる君も不景気を実感していたんだね^^;

      景気基準日付は、転換点を判断するのに多く時間がかかりますが、その分メリットもあります。

      景気基準日付のメリット
      • 主観、恣意性はほとんどない(機械的に判断できる)
      • 後から大幅に修正されることもない(間違うことがない)

      非常に信頼度が高い

        こぱん
        判断に時間がかかる分、信頼できる指標です^^

        その他の景気判定方法について

        右肩上がりのグラフと右肩下がりのグラフ

        これまで、3つの指標を解説してきました。

        1. 月例経済報告
        2. 景気動向指数
        3. 景気基準日付

          3つの指標をそれぞれ見ても、「不景気入り」を認めるしかない状況ですが、これらの他に景気判断の材料になる指標も紹介します。

          • 景気ウォッチャー調査
          • GDP(国内総生産)

            景気ウォッチャー調査

            景気ウォッチャー調査とは、「地域の景気に関連の深い動きを“観察できる立場にある人々”」2000人を対象に、政府の担当者が直接行うアンケート調査です。

            • アパレルの店員
            • スナックのママ
            • タクシーの運転手

            など、景気が「良い」と答えた人から「悪い」と答えた人を引いて指数を作ったものです。

            景気ウォッチャー調査

            (出典:内閣府 景気ウォッチャー調査

            あひるくん
            これも壊滅的だね…!

            2017年以降、ジワジワ下がってきていましたが、コロナショックでトドメを刺されたような状態です。

            5月~6月は回復傾向にありますが、依然として景気が「悪い」と感じている人が多いことに変わりはありません。

            GDP(国内総生産)

            GDPとは、一国で生産された財やサービスの付加価値の合計です。

            GDPの大きさは、国力そのものを表しています。

            欧米では、GDPが2四半期連続で前期比マイナスになると、景気後退入り(=リセッション)したと判断します。

            その中で日本は、すでに2四半期連続で前期比マイナスになりました。

            • 2019年10月~12月(前期比 −1.9%)
            • 2020年1月~3月(前期比 −0.9%)

              GDPがマイナス成長=日本経済の”縮小”を表すので、景気後退入りしているとみなされています。

              実質GDP(需要項目別寄与内訳)

              (出典:三菱総合研究所

              こぱん
              三菱総合研究所のレポートには、はっきりと「深刻な景気後退入り」と書かれています^^;

              まとめ:今の状況、まさに「不景気」

              右肩下がりのグラフ

              日本経済の景気状況を示す指標について、重要なものを見てきました。

              今回の記事のまとめは、以下の通りです。

              1. 月例経済報告

                政府の公式見解
                現状は「厳しい状況にある」という判断

              2. 景気動向指数

                28種類の景気指数を合成して、日本の経済“全体”のトレンドを示した指数
                →“リーマンショック後”並みに悪い

              3. 景気基準日付

                経済学者たちが集まる内閣府の「景気動向指数研究会」が、「景気の転換点」と判断する日付
                (通常、転換点の認定までに1年~1年半かかるが、もっとも正確で、オフィシャルな日付)
                2018年10月で認定されそう

              4. その他の指標

              • 景気ウォッチャー調査
                タクシーの運転手、飲食店の店主、アパレル店員など2000人にアンケートを実施
                圧倒的に多くの人が「景気が悪い」と答えている状況
              • GDP
                2019年10月~2020年3月で2四半期連続でマイナス成長
                すでに深刻な景気後退入りをしていると判断

              2012年以降、資産運用を開始した方は、

              • 米国株も
              • 日本株も

              ひたすら右上がりで絶好調でした。

              「不景気って何だっけ?」と思っていた方もいると思います。

              こぱん
              今の状況は、まさに「不景気」です。

              今はまだ、世界中で政府が株価を買い支えているので、株価だけ見ると、不景気の実感がない人も少なくないでしょう。

              実際に、まだまだ「リスクオン!」と攻めの投資姿勢を崩していない人も多いことでしょう。

              ですが、日本経済の現況では、今の株価の「妥当性」は、何とも言えません。

              確かに将来の株価は読めないですが、一度冷静になるべき局面を迎えてはいるでしょう。

              不景気になると、誰も得をしない状況になります。

               商品は売れない

              企業の業績低下・株価低迷

              休廃業・倒産件数増加

              雇用は守られず、減給やリストラも行われる

              「こんな不景気な状況でどんな対策を立てられるのか?」と疑問に思う方もいると思いますが、こんな時だからこそ、ブログでいつも発信している「お金にまつわる5つの力」が助けになります。

              ▼図解:わかるお金にまつわる5つの力

               

              お金に関わる5つの力を高めていれば…
              1. 「貯める力」を高めた人……

                保険料の支払いや住宅ローンに追われない
                不景気でも、着実に資産を積み上げられる

              2. 「稼ぐ力」を高めた会社員……

                減給・賞与カットになっても、副業で稼げる
                リストラに遭っても、他の転職先が見つかる

              3. 「増やす力」を高めた人……

                ポートフォリオのリスクバランスを見直すことで、株価がどれだけ低迷しても乗り越えられる
                債券やゴールド、円預金のバランスを調整して資産を守れる
                低迷期にむしろ買い増しを進める
                株価下落に戸惑うことなく、将来を見据えて投資ができる

              4. 「守る力」を高めた人……

                将来への不安に付け込んだ詐欺投資や、ぼったくり商品をつかまずに済む

              5. 「使う力」を高めた人……

                不景気でも助け合える仲間がいる
                不景気でも自分が心から楽しめることが分かる

                好景気でも不景気でも、「お金にまつわる5つの力」を伸ばしていれば、必ず乗り切っていけます。

                お金にまつわる5つのを高めた場合の未来予想図

                どんな経済指標を見ても、日本経済はボロボロな状況ですが、景気は循環するものです。

                いつまでも続く好景気がないように、いつまでも続く不景気もありません。

                自分で打開策を考えて行動する人は、どんな時代でも、どんな経済状況の中でも、生き抜くことができます。

                こぱん
                自分の行動次第で、いかなる状況でも生活を良くしていくことはできます^^

                あひるくん
                不景気でも生きていけるように、僕も5つの力を鍛えるよ!

                以上、こぱんでした!

                「お金にまつわる5つの力」を身につけるために、もっと詳しく知りたい方はオンラインコミュニティ「リベラルアーツシティ」をご活用ください♪

                みんなでつくるリベ大コミュニティリベシティ

                「リベラルアーツ大学」が待望の書籍になりました!

                自由へと一歩近付くための「お金にまつわる5つの力」の基本をまとめた一冊です!

                こぱん
                【貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う】力を一緒に学びませんか?^^

                 

                ▼「経済の先行きが気になる!」という人に読んで欲しい記事がこちら!

                スポンサーリンク

                Twitterでフォローしよう

                おすすめの記事