【100万円トクする!】中古マイホーム購入のメリットと値切るコツ6選

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こんにちは、こぱんです!

リベ大では、経済的自由を達成するために「お金にまつわる5つの力」について情報発信をしています。

▼図解:お金にまつわる5つの力

 

日本経済新聞の記事『20代でマイホーム…持ち家率3割超えのワケ』によると、「所有欲が少なく買い物をあまりしない」と言われる若い世代の持ち家率が上昇し続けているのです。

29歳持ち家率

(出典:日本経済新聞「20代でマイホーム…持ち家率3割超えのワケ」より)

29歳以下の持ち家率
  • 世帯主が29歳以下かつ二人以上世帯の持ち家率は、2020年で約33%。
  • 2002年と比べると2020年は約14%上昇しており、最近の約20年間では最高水準。

あひるくん
「〇〇離れ」が進んでいるってよく聞くけど、持ち家は違うんだね!

皆さんの中にも、家族のためにマイホームが欲しいと考える人はいるでしょう。

マイホームの購入は大きな支出であり、人生に与える影響は決して小さくないので、知識をしっかり身につけて上手に購入してほしいです。

リベ大ではこれまでにもマイホーム購入に関するさまざまな情報をお伝えしてきました。

 

今回の記事では中古住宅の購入について、以下の2点を解説します。

今回の記事で分かること
  • ①中古住宅の3つのメリット
  • ②中古住宅を値切るコツ6選

なぜ「中古」を前提にしているのかは、本編で詳しく解説します。

また「マイホームを購入するなら新築住宅が良い」と考える人も、中古住宅のメリットや上手な買い方を知ることで、双方を比較し本当におトクかを判断できるでしょう。

今回の記事は不動産購入における基本的な内容をまとめていますが、知っているのと知らないのでは100万円もの差がつく可能性があります。

こぱん
ぜひ、最後までご覧ください^^
スポンサーリンク

解説動画:【100万円トクする!】中古マイホームを値切るコツ6選

このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

中古住宅のメリット

まず、中古住宅のメリットについて3つ解説します。

中古住宅の3つのメリット
  • ①価格が手ごろ
  • ②リスクが洗い出されている
  • ③相場が分かりやすい

メリット①:価格が手ごろ

財布

1つ目のメリットは、価格が手ごろなことです。

同じ予算でも新築住宅と比べて、家の広さや駅からの近さなどの条件が良い物件が選びやすいでしょう。

特に中古住宅の価格だと、いわゆる新築プレミアムの上乗せがないのがポイントです。

新築プレミアムとは
新築住宅の販売価格に上乗せされている、「販売員の人件費やチラシなどの広告費」
→ 新築というブランドを失った瞬間(購入したタイミング)で、資産価値が1~3割ほど落ちてしまうことが珍しくない。

中古住宅を購入しても、設備はリフォームで自分好みにできることが多いので、新築住宅と比べトータルでコスパの良いお買い物になりやすいです。

また、価格が手ごろとは、値下がり率が低いという意味も含まれます。

マンションの場合、一般的に築20年ぐらいから値下がりが緩やかになります。

もし、住宅の資産価値が下落するリスクをおさえたいのであれば、築20年頃の物件から選ぶのがおすすめです。

築年数における中古物件の買いどき
戸建て:土地値に近い価格で築20年ぐらいの物件を狙う
→ 戸建ては築20年~25年ぐらい経つと、建物の価値は価格に反映されなくなることが多い。
マンション:築20年ぐらいの物件を狙う

こぱん
なお、ここ数年は市況が良いため、新築と築5年で価格が変わらず値下がりしない物件もあります。

価格が上がるとまでいかなくても、これ以上値下がりしない物件をうまく選べれば、購入時の価格と売却価格(= リセールバリュー)が等しくなります。

▼図解:家のリセールバリューを考えよう!

あひるくん
買ったときと同じ値段で売れれば「ローン返済額=貯金」のような状況を作れそうだね!

 

メリット②:リスクが洗い出されている

gazo-hirameki

2つ目のメリットは、リスクが洗い出されていることです。

中古住宅は既に建物が建っているため、建物の状態や近所に住む人、周辺環境などの情報がほぼ確定しています。

つまり、実際に生活する上での重要なポイントに大きなリスクがないかどうか購入前にチェックできるのです。

新居で生活するうえで重要なポイントの例
  • 建物の状況(手抜き工事かどうか)
  • シックハウス(建材に含まれる化学物質による健康被害はないか)
  • 近隣トラブル(隣家がゴミ屋敷、階下に物音に過敏な人がいるなど)
  • 日当たりの状況

リベ大両学長は、あるお金持ちの知人から、住宅購入について以下の意見を聞いたことがあるそうです。

両学長が聞いた知人の意見

新築住宅を作ることは、新規事業を起こすようなものである。

不動産や建築に詳しくなければ、業者にカモにされるのがオチだろう。

実績がハッキリしている中古住宅の方がはるかに無難だ。」

あひるくん
厳しいけど、学びのある意見だね。

メリット③:相場が分かりやすい

gazo musimegane

3つ目のメリットは、相場が分かりやすいことです。

リベ大では賢く買い物をするために、相場を知ることが大切だと繰り返し伝えています。

中古住宅は、新築住宅に比べて相場を推定しやすいです。

中古住宅の相場を推定する例
  • 同じマンション内に、3年前に2,800万円で売れている部屋がある。
    → 「階数も間取りも変わらないから、ホームページで見ている物件の値段も適正だ。」
  • このマンションの部屋は年間5件売りに出されてて、納得のいく値段で売れている。
    → 「何かあって自分が売る側になったときも困らなさそうだ。」

一方、新築住宅の売り出し価格は、市況や業者の都合で大きく変わるので、適正な値段が判断しにくいです。

また、数年後の値下がり額の目安や買い手が見つかるかどうかなどが、過去の履歴がないので分かりません。

こぱん
中古住宅以上に、新築住宅を買うときには「未来を読むチカラ」が必要になります。

参考までに、お金持ちがたくさん住む「資本主義の中心地アメリカ」の住宅事情を見てみましょう。

日本の中古住宅の住宅流通量は15%前後ですが、アメリカだと80%以上が中古住宅です。

その背景は日本と異なるので一概に比べられませんが、アメリカ人が中古を好むという現実は知っておくと良いでしょう。

アメリカで中古物件が人気の背景
土地開発や建物建築に関する法規制
→ 立地の良い人口密集エリアに新築住宅を建てるのが簡単ではない。
住宅の古さを気にしない文化
→ DIY文化が根付いている。
税制
→ 建物の評価額が高い傾向にあるため、減価償却費が大きくなりやすい等。

あひるくん
新築住宅と中古住宅どちらが人気か、国によって事情が違うんだね。

こぱん
「新築住宅以外イヤだ!」という気持ちがあるなら、日本以外の国の考え方も参考にして、フラットな視点で考えられると良いね^^

確かに、中古住宅にもデメリットはあります。

しかし、住宅を中古で購入し、住宅費を下げた分で貯金や投資資金を増やすことで、堅実に資産形成を進められる点は大きなメリットになるでしょう。

中古住宅を値切るコツ6選

続いて、中古住宅を値切るコツ6選を紹介していきます。

中古住宅を値切るコツ6選
  • ①閑散期を狙う
  • ②売り手の事情を聞く
  • ③対抗馬を引き合いに出す
  • ④ダメ出しと褒めるのはセットで
  • ⑤自分の強みを理解して生かす
  • ⑥端数に着目する

こぱん
値切るときの前提を解説した上で、コツを紹介していきます^^

前提:値切るときは買い手側の都合を押しつけない

相手に「お金を貸さない人」と認識してもらう

中古住宅を値切る前提として、不動産の購入は以下の3者の信頼関係により成立していることを忘れてはいけません。

不動産購入の関係者
  • 買い手(皆さん)
  • 売り手
  • 不動産会社(仲介会社)

安く買いたいのはあくまで買い手側だけの都合であり、売り手は当然高く売りたいです。

また、仲介会社も高く、そして早く確実に仲介したいと考えています。

なぜなら、仲介会社の手数料は「(成約額 × 3% + 6万円) + 消費税」という式で計算されるので、高く売れた方が仲介会社の手数料は高くなるからです。

仲介会社の手数料の例

4,000万円で売れた場合

  • 仲介手数料:138万6千円

3,600万円で売れた場合

  • 仲介手数料:125万4千円

13万2千円の差が出る

相手のメリットなしに値切り交渉するのは「あなたたち(売り手や仲介会社)の利益を少なくして私(買い手)の利益を大きくしてください」と言うことと同じです。

自分のことしか考えない買い手では売買は成立しませんし、不動産会社が良い物件を紹介してくれなくなるかもしれません。

こぱん
売り手や仲介業者の立場を念頭に、値切りのコツを見ていきましょう。

値切るコツ①:閑散期を狙う

知っておくべきポイント

不動産には賃貸や売買が活発になる繁忙期と、賃貸や売買がひかえめになる閑散期があります。

値切りが成立しやすいのは、買いたい人が減る閑散期です。

賃貸の家賃交渉の難易度を表した下のグラフをご覧ください。

賃貸物件における閑散期と繁忙期

閑散期(= 値切りがしやすい時期)

  • 5月~8月
  • 11月~12月

繁忙期(= 値切りがしにくい時期)

  • 1月~3月:4月からの新しい生活に向けての準備が始まる
  • 9月:下半期開始である10月からの生活に向けての準備が始まる

賃貸だけでなく、売買の傾向もほとんど同じです。

ただし、売買の方が賃貸と比べ、時間をかけてじっくり探す人が多いので、年間を通して安定的な需要があるのも事実です。

どのタイミングで希望の物件が出てくるかは読めませんが、値切りがしやすい時期が5月~8月、11月~12月であることはおさえておきましょう。

こぱん
物件見学に同行する仲介会社の営業担当者に、以下のようにアピールすると良いかもしれません^^
アピールの例
今が閑散期なの分かっていることを伝える
「ライバルが少ない今の時期に、落ち着いて物件を探したいんですよ。」
買う気満々であることも伝える
→ 「気に入ったのがあれば、すぐに買います!」

値切るコツ②:売り手の事情を聞く

聞き耳

売り手の事情を聞くことは、値切りの必須ポイントです。

仲介会社の営業担当の方に、売り手の売却理由は何か、ズバリ聞いてみましょう。

もし、売り手側に早く売りたい事情があるならば、値引きのチャンスがあります。

値引きのチャンスがある売却理由の例

住み替え

  • 住み替え先でも住宅ローンを組み、2重ローンになっているので早く売りたい。
  • 会社員で急に転勤が決まった。

相続

  • 遺産分配や相続税支払いのために早く現金化したい。

このような売り手の個人事情は、仲介会社と皆さんの間に信頼関係がないと教えてくれない情報かもしれません。

しかし、売り手の事情を聞けるようであれば、これだけ掘り下げて聞くべきです。

逆に、売り手が以下のような人だったら、値引きはほぼ不可能でしょう。

値引きがほぼ不可能な売り手
物件が売れなくても問題がない人
→ とりあえず売り出している。
物件を公開してまだ時間が経っていない
→ 1ヵ月以内だと厳しい。(3ヵ月以上経過だと売れ残りと考えられ、値引きしやすい。)
売り手に相場観がない
→ とにかくこの値段で売りたいと言い張る。

こぱん
売り手の事情は無理強いしない範囲で探りましょう。

値切るコツ③:対抗馬を引き合いに出す

iDeCoの運用は出口戦略が大切

対抗馬を引き合いに出すメリット

他の物件を引き合いに出すのも、重要テクニックの1つです。

例えば、皆さんが見ている物件が「駅から徒歩8分、築15年で3LDK、70㎡のマンションの価格が4,000万円」だとします。

仲介会社の営業担当者と物件を見ているときに「駅から徒歩7分で、3,800万円の物件と悩んでいます」や「ここより5㎡広くて、同じぐらいの値段の物件があります」と伝えるのです。

このように対抗馬を引き合いに出すことには、以下のメリットがあります。

対抗馬を引き合いに出すメリット
  • 相場を把握していることが伝わる
  • 物件を探している本気度が伝わる

こぱん
「勉強熱心ですね。まさか業者じゃないですよね?」と聞かれるくらいが理想です^^

相場を把握し、本気で物件を探していることが伝われば、具体的な値引き交渉へ無理なく入れるでしょう。

逆に仲介会社の立場からしたら、相場観がなくて本気で買いたいのかどうか分からない人に「値引きしてよ!」と言われても相手にしたくありません

ズレた相場観をアピールすると逆効果になるので、相場情報はしっかり把握しておきましょう。

相場情報の調べ方

あひるくん
でも、相場情報なんて僕にはわからないよ…。

こぱん
最近は不動産サイトが充実しているから、すぐに物件相場を把握できるよ^^

不動産サイトの例として、マンションマーケットというサイトを調べてみましょう。

マンションマーケット1

(出典:マンションマーケット「中古住宅を探す」より)

例えば、地域を「大阪府-豊中市のマンション」と指定して、地域や路線からエリアを選ぶと、下図のように該当物件が出てきます。

マンションマーケット2

(出典:マンションマーケット「中古住宅を探す」より)

該当物件の一つをクリックすると、下図のように物件情報が表示されます。

マンションマーケット3

(出典:マンションマーケット「中古住宅を探す」より)

調べられる重要情報
  • 相場価格:平米単価52万円~54万円
  • 参考査定価格:3,150万円~3,310万円
  • 賃料相場:12.6万円~14万円

特に着目したいデータは売買履歴であり、下図のように過去の履歴の一覧が見られます。

マンションマーケット4

(出典:マンションマーケット「中古住宅を探す」より)

あひるくん
これだったら、僕にも簡単に相場情報を調べられるな!

こぱん
このようなサイトは、メールアドレスを登録するだけで無料で使えるので、ぜひ活用してください^^

逆に、以下のように相場を調べない買い方はおすすめできません。

相場を調べない買い方

過去の売買履歴を確認しない

周辺物件の相場を確認しない

賃料相場を確認しない

補足:売り出し価格と成約価格には差がある

売り出し価格と成約価格に差があることも知っておいてください。

売り出し価格は現時点での売り手の希望売却額に過ぎないので、本当にその値段で成約するかどうかは分かりません。

先ほど紹介したサイト「マンションマーケット」も含め、無料で使える不動産情報サイトでは以下のケースが多いので注意しましょう。

不動産情報サイト利用の注意点

販売開始時の売り出し価格が載っている。

成約価格が載っていないことが多い。

→ 実際には、皆さんが確認した価格より安く取引された可能性が高い。

仮に仲介業者さん側から「あそこのマンションが4,500万円で売りに出てますし、こっちの方が安くて良いですよ」と勧められても、あくまで売り出し価格になります。

こぱん
売り出し価格と成約価格の違いを意識し、相場観を磨いて値引き交渉しましょう。

値切るコツ④:ダメ出しと褒めるのはセットで

値引きできるかどうかと、いくらで値引きできるかどうかは別問題です。

大きな値引きをお願いするなら、それなりの根拠が必要です。

具体的には、修