
こんにちは、こぱんです!
リベ大では、経済的自由を得るための「お金にまつわる5つの力」について発信しています。
▼図解:お金にまつわる5つの力
リベ大には日々たくさんの質問が寄せられますが、中でも多いのが「お金持ちになりたいけど、なれる気がしない」という内容です。
リベ大YouTubeを見ている時はモチベーションが高まるのですが、動画を見終わると「どうせ頑張ったところでお金持ちにはなれないよな…」と現実に引き戻されてしまいます。
結局、お金持ちになれるのは「幸運な一握りの人だけ」で、自分がお金持ちになれるタイミングなんて一生こないのでは…と感じてしまいます。
こんな私でも、本当にお金持ちになれるのでしょうか?
確かに、「大金持ちになれる人は、ほんの一握りしかいない」というのは紛れもない事実です。
大金持ちになるには、たくさんの努力と幸運が必要で、リベ大も皆さんが大金持ちになれるかは分かりません。
ですが、「小金持ちになら、誰でもなれる」とリベ大は考えています。
もちろん誰でもなれるとは言っても、以下のような人は「小金持ち」になることはできないでしょう。
- 仕事:頑張らない
- 収入:好き放題使う
- 投資:しない
- 負債:カーローンや住宅ローンを抱え込む
逆に言えば、正しい考え方・やり方を実践すれば、どんな人もかなり高い確率で小金持ちになれます。
そこで今回は、誰でもなれる「小金持ち」に関して、以下の3つのことを解説します。
- 「大金持ち」と「小金持ち」の違い
- 「お金持ち」になれるかどうかを決める3つの要素
- 「大金持ちになる方法」と「小金持ちになる方法」
目次
解説動画:【朗報】大金持ちは無理でも「小金持ち」になら誰でもなれる理由
このブログの内容は下記の動画でも解説しています!
「大金持ち」と「小金持ち」の違い
まずは、お金持ちの定義を確認しておきましょう。
野村総合研究所では、お金持ちの定義を「純金融資産の保有額」によって判定しています。
純金融資産とは、貯金・株式・債券などの資産保有額から、ローンなどの負債を差し引いて計算されます。
- 資産:1,000万円
- 負債:800万円
- 純金融資産:200万円(1,000万円 − 800万円)
そして、純金融資産の保有額をベースに、お金持ち度を5つのランクに区別しています。
それを図として表したのが、リベ大が何度も紹介している以下のピラミッド図です。

(出典:野村総合研究所)
大金持ち(超富裕層):5億円〜
お金持ち(富裕層):1億円〜5億円
小金持ち(準富裕層):5,000万円〜1億円
大金持ちは上位0.2%程度で、「誰でも必ず到達できる」再現性のある方法はありません。
もし、「大金持ちになる再現性の高い方法」を謳い文句に、情報を売っている人がいたら詐欺師だと思った方が良いでしょう。
関連動画
→【あなたはどの階層?】「富裕層の最新調査レポート」について解説します【学長の感想3つ】
一方、小金持ちは上位8.8%程度の水準です。
このランクは、日本人の収入水準を考えると、誰でも到達することができます。
正しく考える
正しく行動する
多くの人が小金持ちになれない理由は、成功してないからではなく、「失敗しているから」です。
大金持ちになるためのルールが「加点方式」だとしたら、小金持ちになるためのルールは「減点方式」と言えるでしょう。
つまり、小金持ちになりたいのであれば、高得点を狙うための大勝負に勝つのではなく、ミスをしないことが重要なのです。
「お金持ち」になれるかどうかを決める3つの要素
ここからは小金持ちも大金持ちも、単純に「お金持ち」と一括りにして話を進めます。
まず、お金持ちになれるかどうかを決める、重要な3つの要因を見ていきましょう。
- 収入
- 支出
- 投資(投資利回り)
- 手取り年収:400万円
- 年間支出額:300万円
- 保有資産利回り:100万円(資産) × 8%(利回り)
- 資産増加額:①400万 - ②300万円 + ③(100万円 × 8%) = 108万円
資産増加額の計算式は非常に重要なので、皆さんもしっかり頭に叩き込んでください。
お金持ちになるために、どれだけ複雑なことをやったとしても、最後は必ずこのシンプルな計算式に落ち着きます。
つまり、収入・支出・投資という3つの要因を、どのようにチューニング(調整)するかによって、皆さんがどれぐらいのお金持ちになれるかが決まります。
例えば、大金持ちになるチューニングは上位1%未満の要因が必要不可欠です。
- 収入:★★★★★(上位1%未満の高収入)
- 支出:★☆☆☆☆(支出がとにかく低い)
- 投資:★★★★★(上位1%未満の高利回り)
- 収入:★★★☆☆(平均)
- 支出:★★★☆☆(平均)
- 投資:★★★☆☆(平均)
なぜ、3つの要因が平均的ではお金持ちになれないのでしょうか?
その理由については、下記の動画で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
関連動画
→平均的な年収・家計支出でも、平均的な投資でお金持ちになれるのか?
「大金持ちになる方法」と「小金持ちになる方法」
大金持ちになる方法
大金持ちになるには、先程の3つの要因(収入・支出・投資)のいずれかを、突出させるしかありません。
つまり、平均的な分布から外れた世界に入る必要があるのです。
例えば、2019年時点の日本の男性サラリーマンの収入分布は以下の通りです。

(出典:総務省統計局)
表の右端を見るとわかりますが、年収2,500万円超の人はたったの0.4%、1,000人のうち4人しかいません。
世の中には、平均的な水準から大きくかけ離れている人が必ず少数いて、これこそ収入が突出しているということです。
ちなみに日本の場合、年収2,500万円を超える0.4%の人のほとんどが、60歳以上で大企業に勤めています。
一方で、若くして起業で成功している人達には、収入が突出している人が多いのも事実です。
また、収入以外の2つの要因(支出・投資)を突出させて、お金持ちになった人達もいます。
支出:年収が1,000万円あるにもかかわらず、年間の生活費は100万円台の人
→ 【実例紹介】30歳で7,000万円貯めてセミリタイアする方法
投資利回り:たった1〜2年で、資産を10倍に増やす投資に成功した人
収入・支出・投資のいずれかで、上位1%未満のレベルになれる人は、資産1億円以上のお金持ちになれる可能性があります。
ただ、「それだけ突出できる人はほとんどいない」のが現実です。
お金持ちを目指すなら、幸運を掴み取るために、それなりの覚悟や努力をしなければなりません。
「資産5,000万円以上の小金持ち」になら、誰でもなれる可能性があるんだよ!
小金持ちになる方法
「大金持ちを目指すのは難しい!」と感じている人もいるでしょうが、次は小金持ちになるためのチューニングを紹介します。
小金持ちになるためのチューニングは、「ちょっと上を目指す」イメージです。
- 収入:★★★★☆(平均よりちょっと上の収入)
- 支出:★★☆☆☆(平均よりちょっと少ない支出)
- 投資:★★★★☆(平均よりちょっと上の投資)
日本人男性の平均年収は約500万円です。
30歳だと、年収400万円(手取り320万円)が平均のイメージでしょう。
- 毎月の手取り:22万円 × 12ヵ月
- 夏冬の賞与:30万円 × 2回
そのため、上記の平均以上の給料を得るために転職をするか、副業での収入アップを目指しましょう。
2018年の総務省の家計調査によると、独身者の生活費は住居費を除いて約15万円です。
- 食費:4.5万円
- 水道光熱費:1万円
- 娯楽費:2万円
家賃が6~8万円のところに住むと、1ヶ月の生活費は21~23万円になります。
生活費を上記の平均より、少しだけ抑えることができれば良いのです。
ちなみに、20代~30代の貯金の中央値は70~240万円でした。
「普段は毎月の収入の範囲内で暮らして、もし賞与が出たら一部を貯金する」という人が多いのも、重要なポイントです。
(出典:金融広報中央委員会「知るぽると」)
これらを踏まえて、小金持ちになるためのチューニングを思い出してください。
平均よりちょっと上の収入
平均よりちょっと少ない支出
平均的なAさんは、月々の収入が生活支出と同じのため、賞与の半分(30万円)だけ貯蓄できます。
一方で、小金持ちチューニングをしたBさんは、副業によって収入を月5万円アップさせます。
さらに、生活費を平均的な水準より10~20%落としたことで、年間108万円貯められるようになります。
先程のチューニングによって得られた貯蓄額を、平均よりちょっと上の投資利回りで、運用したらどうなるか考えてみましょう。
楽天VTIなどの優良なインデックスファンドで、リスクをとって株式の比率を高めれば、他の投資家たちの平均成績より、良い成績が出せる可能性は高いです。
実際にシミュレーションしたものが以下の表になります。
平均的なAさん
- 運用:毎年30万円 × 利回り0.02%(定期預金)
- 55歳時の資産:1,000万円未満
チューニング済みのBさん
- 運用:毎年108万円 × 利回り5%
- 55歳時の資産:5,000万円以上
平均的なAさんと、チューニング済みのBさんの資産推移を見比べれば、最終的な差の広がりは明らかです。
またBさんは、50代で資産5,000万円を突破することができるでしょう。
人生100年時代と言われる今の時代に、ゼロから始めて50代で上位8%の小金持ちに入れたら十分優秀と言えます。
改めて、AさんとBさんの違いをまとめると、以下の通りです。
Aさん
- 収入:★★★☆☆(平均的な収入)
- 支出:★★★☆☆(平均的な支出)
- 投資:★★★☆☆(定期預金のみ)
Bさん
- 収入:★★★★☆(平均よりちょっと上の収入)
- 支出:★★☆☆☆(平均よりちょっと少ない支出)
- 投資:★★★★☆(平均よりちょっと上の投資)
収入・支出・投資の一つひとつの差はたいしたことありませんが、全てが組み合わさると、将来的にとんでもなく大きな差になるのです。
このことに気がついた人は、いつか必ず小金持ちになれます。
「25年も時間がかかるなんて夢がない!」と感じる人もいるかもしれませんが、今回の事例はあくまで一例にすぎません。
副業で10〜20万円と稼いだり、支出削減のコツを覚えて支出を大きく減らせる人は、資産増加ペースも上がり、さらに早く小金持ちになれるでしょう。
日本人が高い確率で小金持ちになれる理由
リベ大は、日本人こそ高い確率で小金持ちになれると考えており、その理由は3つあります。
平均以上の収入を稼ぐチャンスが、いくらでもあること。
平均未満の支出でも、満足度の高い暮らしができるインフラが整っていること。
マトモな投資ができる環境が、すでに整っていること。
つまり、日本に生まれただけで、小金持ちを目指せる環境は整っているのです。
小金持ちになれない人は、とにかく「できない・やらない理由」を一生懸命探しているものです。
「平均よりちょっと多く稼ぐのなんて無理!」
「節約なんてみっともないことしたくない!」
「利回り5%で運用し続けるなんて無理!」
「そんな年齢で金持ちになってもしょうがない、今を楽しく生きたい!」
ですが、小金持ちになるルールは本当にシンプルです。
リベ大は、「どんな人でも大金持ちになれる」とは言いませんが、「どんな人でも小金持ちにはなれる」と考えています。
「誰でも今よりそこそこ豊かに暮らせる」と、リベ大は今まで伝え続けてきました。
その真意が、今回解説した「小金持ちチューニング」なのです。
平均的な収入より少しでも多く稼げる力があり、基本的なことを押さえて余計な失敗をしないだけで、誰でも小金持ちになれるでしょう。
新築マイホームのローンを組みすぎる
保険に入りすぎる
車にお金をかけすぎる
通信費にお金をかけすぎる
ぼったくり投資商品を掴まされる
投資詐欺や高額な情報商材などでお金を失う
全ての人がお金持ちを目指す必要はありませんが、お金が「自由の土台」であることに違いはありません。
ある程度の資産があれば、自由な人生を過ごせるのです。
好きなものが食べられる
好きなところに行ける
イヤな仕事を押し付けられたら会社を辞めても良い
死ぬまで働き続ける必要はない
まとめ:余計な失敗さえしなければ、誰でも小金持ちになれる
資産1億円以上のお金持ちになるには、以下のどれか、もしくは全部を突出させる必要があります。
- 収入
- 支出
- 投資
理論的・確率的にも、誰もが必ず大金持ちになれる方法は存在しないと思った方が良いでしょう。
その一方で、日本という国に生まれた幸運を活かせば、小金持ちチューニングをすることで、誰でも小金持ちにはなれます。
- 収入:★★★★☆(平均よりちょっと上の収入)
- 支出:★★☆☆☆(平均よりちょっと少ない支出)
- 投資:★★★★☆(平均よりちょっと上の投資)
- 転職や副業で収入をアップさせる
- 生活の満足度を下げずに支出を減らす
- 適切なリスクを取って資産運用する
平均以上の収入を手に入れるためには、転職・副業を活用していきましょう。
自分のスキルと考える力で、どんな時代・状況でも十分な収入を得る力、稼ぐ力を伸ばすのです。
▼図解:稼ぐ力
「どんな副業から始めたら良いのか分からない!」という人もいるでしょう。
そんな人は、リベ大がおすすめする9つの副業から挑戦してみてください。
- せどり
- 動画編集
- プログラミング
- ウェブデザイン
- ハンドメイド
- YouTube
- ブログ・アフィリエイト
- コンテンツ販売
- コンサル
※動画では、参入障壁の低さと即金性の高さの観点から、ウーバーイーツをオススメしていることもあります。(報酬体系の改定などもあるので、都度利用規約は確認しましょう)
関連動画
→ 短期間で年収を上げるために重要な3つのこと【日本の雇用環境における結論】
→ 【2020年版】貯金増やしたい!そのうち会社辞めたい!それならこの副業をやろう8選
→ 【実は誰でもできる?】副業コンサルタントになる方法と、コンサル事業の7つのメリットについて解説
支出はただ節約をして減らすのではなく、生活の満足度を下げずに正しく倹約してください。
正しい節約と節税で、支出のバランスをコントロールする力、貯める力を伸ばしましょう。
▼図解:貯める力
関連動画
投資について正しく学び、実践することで、資産も時間も増やすことができます。
お金のなる木を育てて、資産と自由な時間を増やしていく力、貯める力を伸ばしていきましょう。
▼図解:増やす力
関連動画
リベ大のYouTubeを見ても、わからなかったり迷ったりするのであれば、リベ大のオンラインコミュニティ「リベシティ」に参加してみてください。
「家計見直しチャット」や「株式・債券投資チャット」などで有識者に質問することが可能です。
大成功を目指さなくても、余計な失敗さえしなければ、小金持ちになれます。
「もう失敗してしまった!」という人も、今から行動を変えていきましょう。
「今からどう行動するか?」は皆さん次第で、今からの行動によって、どんな状態からでも自由に近づけます。
そして、今の時代に日本という国に生まれたという幸運を、皆さんが持ち合わせていることも忘れてはいけません。
「リスクをとって大金持ちを目指すか、堅実に小金持ちを目指すか」、どんな選択をするかは皆さん次第です。
以上、こぱんでした!
「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベラルアーツシティ」をご活用ください♪
同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!
自由へと一歩近付くための「お金にまつわる5つの力」の基本をまとめた一冊です!
▼「副業を始めたい!」という人に読んで欲しい記事がこちら!