教育資金(学費)の準備におすすめのつみたてNISAファンド3つを解説!

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こんにちは、こぱんです!

リベ大では、お金のなる木を育てて資産と自由な時間を増やしていく力、「増やす力」についての情報も発信しています。

▼図解:「増やす力」

以前リベ大では、子育て世帯を悩ませる「教育資金」を準備する方法について解説しました。

具体的に貯金・学資保険・資産運用を比較した、シミュレーション結果も載せているので、見たことがない人はぜひご覧ください。

あひるくん
僕も見たけど「インフレ」を意識すべきってことだったよね?

こぱん
あひるくん、その通りだよ^^

▼図解で簡単に分かる「インフレ」

 

その結果、教育資金のインフレ対策として、つみたてNISAを活用した株式投資に取り組もうと考える人が増えてきました。

ただ同時に、「どのファンドに、どうやって投資するればいのか分からない」という声も聞こえてきます。

そこで今回は、教育資金とインフレについておさらいをしながら、リベ大おすすめの3つのファンドを含めた具体的な教育資金プランを3つ解説します。

リベ大おすすめの3つの教育資金プラン
  • ①楽天・全米株式インデックス・ファンド(5年)+ 貯金(13年)
  • ②eMAXIS バランス(8資産均等型)(7年)+ 貯金(11年)
  • ③三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)(10年)+ 貯金(8年)

こぱん
ぜひ最後まで読んでくださいね^^
スポンサーリンク

解説動画:教育資金(学費)を準備するのにおすすめのつみたてNISAファンド3選

このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

教育資金におけるインフレ

インフレ

リベ大では、インフレ率の事例を動画・ブログで解説するなど、繰り返しインフレリスクについて伝えてきました。

しかし日本は長くデフレが続いたため、インフレの実感がないという人も少なくありません。

あひるくん
確かに僕も、インフレって正直ピンと来ないかも…。

あひるくん
でも、教育資金は実際のデータを見ても、インフレが顕著な費目なんだよ^^
学費のインフレ

(オリックス銀行「学費こそインフレに備えるべ」より抜粋)

大学費用の推移

1989年~2016年の27年間

  • 私立大学:約1.37倍(1年あたり約1.17%の増加)
  • 国立大学:約1.56倍(1年あたり約1.65%の増加)

インフレ傾向にある教育費を貯めるために重要なのは、確実性と安全性です。

そこで、教育費を貯める手段として、以下の3つを考えてみましょう。

教育費を貯める3つの手段
  1. 貯金
  2. 学資保険
  3. 貯金 + 投資

あひるくん
学資保険とかよく聞くよね。

仮に、今子供が0歳で、18年後に大学進学費用として450万円が必要となる場合を考えてみましょう。

この場合、インフレが年0.5%で進むと、貯金や学資保険では足りなくなるのです。

説明

あひるくん
な、なんだって…。

貯金や学資保険で年利0.3%ずつ増やせても、インフレが年0.5%進んでいれば、結果的にお金は増えてかいないワケです。

だからこそ、お金持ちはインフレを考慮した利回りを常に意識しています。

もし皆さんが、「将来絶対インフレになんてならない!」と未来を断言できるのであれば、貯金や学資保険で貯めるのも悪くはないでしょう。

こぱん
どう考えるかは皆さん次第ですよ^^

具体的な3つの教育資金を貯めるプラン

インフレ

「将来のインフレを考慮して教育資金を準備したい!」という人のために、今回リベ大では、具体的なおすすめプランを3つ解説します。

なお、シミュレーションの前提として、大学進学費用を貯める予算は月2万円、年間で24万円(18年間で432万円)と想定しました。

リベ大おすすめの3つの教育資金プラン
  • ①楽天・全米株式インデックス・ファンド(5年)+ 貯金(13年)
  • ②eMAXIS バランス(8資産均等型)(7年)+ 貯金(11年)
  • ③三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)(10年)+ 貯金(8年)

あひるくん
僕ならどれが良いのか考えながら読もうっと!

プラン①:楽天・全米株式インデックス・ファンド(5年)+貯金(13年)

1つ目のプランは、つみたてNISAで「楽天・全米株式インデックス・ファンド」に5年間積立投資して、残りの13年間は貯金する方法です。

「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は楽天VTIとも呼ばれていて、米国の株式市場全体に投資できるファンドです。

あひるくん
投資の最適解の1つだったよね!

こぱん
ちなみに、投資信託(楽天VTI)とETF(VTI)の違いは、下記の記事を参考にしてみてください^^

 

仮に、子供が生まれてから大学入学までの18年間におけるリターンを、「年利4%」でシミュレーションしてみましょう。

ちなみに、株式100%の投資において年利4%というのは若干ひかえめな想定と言えます。

シミュレーション結果
プラン①の運用シミュレーション
  • 年利:4%
  • 積立期間:5年
  • 運用期間:18年
  • 元本:120万円
  • 18年後の想定:約216万円

5年間の積立が終わったら、残りの13年間は312万円(24万円 × 13年)を貯金していきます。

その結果、18年後には以下のように教育資金が準備できるでしょう。

 プラン①で準備できる教育資金
  • 資産運用(楽天VTI):約216万円
  • 預貯金:312万円

合計約528万円

ちなみに、S&P500に連動した投資信託でも全く問題はありません。

今回は、楽天VTIの方が若干分散が効いているという理由から、シミュレーションに採用しました。

こぱん
S&P500のインデックスファンドやつみたてNISAについては、下記の動画や記事を見てくださいね^^

関連動画

S&P500連動のおすすめ投資信託

 

プラン②:eMAXIS バランス(8資産均等型)(7年)+貯金(11年)

2つ目のプランは、同じくつみたてNISAで「eMAXIS バランス(8資産均等型)」に7年間積立投資して、残りを貯金する方法です。

eMAXIS バランス(8資産均等型)は、下記の資産にバランスよく投資しているファンドです。

投資先の資産クラスと配分
  • 国内株式:12.5%
  • 先進国株式:12.5%
  • 新興国株式:12.5%
  • 国内債券:12.5%
  • 先進国債券:12.5%
  • 新興国債券:12.5%
  • 国内リート:12.5%
  • 先進国リート:12.5%

まさに、長期・分散・低コストを体現した優良ファンドの1つです。

リベ大でも過去に何度も紹介しているので、ぜひ関連する記事も読んでみてください。

 

では、子供が生まれてから大学入学までの18年間におけるリターンを「年利3%」でシミュレーションしてみましょう。

あひるくん
株式だけじゃないから年利3%と少し低く考えているんだな。
シミュレーション結果
プラン②の運用シミュレーション
  • 年利:3%
  • 積立期間:7年
  • 運用期間:18年
  • 元本:168万円
  • 18年後の想定:約255万円

7年間の積立が終わったら、先程と同じく残りの11年間は264万円(24万円 × 11年)を貯金します。

その結果、18年後には以下のように教育資金が準備できるでしょう。

 プラン②で準備できる教育資金
  • 資産運用(eMAXIS バランス):約255万円
  • 預貯金:264万円

合計約519万円

プラン③:三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)(10年)+貯金(8年)

最後のプランは、つみたてNISAで「三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)」に10年間積立投資して、残りを貯金する方法です。

三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)は、名前の通り債券の割合が7割を占めるファンドです。

投資先の資産クラスと配分
  • 国内株式:20%
  • 外国株式:10%
  • 国内債券:55%
  • 外国債券:10%
  • 短期金融資産:5%

こぱん
リスクをかなり低めに設定しているファンドですね^^

債券と株式のバランスが良いため、インフレに負けない利回りを狙えるでしょう。

債券については下記の動画も参考にしてみてください。

関連動画

債券と株式の最適な割合とは?

では、大学入学までの18年間におけるリターンを、株式やバランス型よりも低い「年利2%」でシミュレーションしてみましょう。

シミュレーション結果
プラン③の運用シミュレーション
  • 年利:2%
  • 積立期間:10年
  • 運用期間:8年
  • 元本:240万円
  • 18年後の想定:約308万円

10年間の積立が終わったら、残りの8年間は192万円(24万円 × 8年)を貯金します。

その結果、18年後には以下のように教育資金が準備できるでしょう。

 プラン③で準備できる教育資金
  • 資産運用(三井住友・DC年金バランス):約308万円
  • 預貯金:192万円

合計約500万円

 

さて、3つのプランを横並びでまとめると以下のようになります。

ファンド比較

どのプランにおいても、貯金と国内債券の合計金額が300万円以上あります。

つまり、投資元本432万円の内、70%はリスクの低い安全資産に投資しているということです。

こぱん
教育資金は使うタイミングも明確だからこそ、確実性と安全性が重要ですね^^

3つのプランから学ぶべきポイントはリスクのとり方

インフレ

今回の教育資金準備に向けたリベ大おすすめの3つのプランにおいて、重要なポイントは「リスクのとり方」です。

なぜなら、出口のある資産運用の基本的な考え方だからです。

リスクの適切なとり方

出口が遠いうちに(若いうちに)リスクをとる

出口が近づくにつれてリスクを下げる

つまり、出口が遠いうちにファンドを積み立て、長い運用期間を確保するのです。

株式も債券も、10年以上に渡って運用すると、損失となる確率が大きく下がることが分かっています。

そして、出口が近づくにつれて安全資産、つまり貯金を増やしてリスクを下げていきましょう。

あひるくん
でもさ、運用が上手くいくとは限らないでしょ?

こぱん
そうだね、だからこそ運用の結果も良い悪いの両方を考慮しておくんだよ^^
運用が上手くいっている場合

仮に、ファンドへの積立が終わって数年後、予定よりも運用が上手くいっている場合を考えてみましょう。

運用が上手くいっているため利益も増えていますから、その時はファンドを売却して利益確定をおすすめします。

「18年間かならず運用しなければならないわけでは無い」と理解することが大切です。

あひるくん
必要な金額に到達したら、売却するのも1つなんだな。
運用が上手くいっていない場合

一方で、ファンドへの積立が終わって数年経っても、予定よりも運用が上手くいかない場合もあるでしょう。

その時はファンドの積立期間を伸ばすことをおすすめします。

運用が予定より上手くいっていないということは、言い換えれば相場が低迷しているわけです。

相場が低迷しているときに積立をすれば、後々、リターンは大きくなっていきます。

ただし、積立期間を伸ばすと運用金額は増えるので、同時に貯金額も増やして安全資産の割合をカバーしていきましょう。

こぱん
こんな風に、柔軟に対応することが大切ですね^^

まとめ:教育資金はインフレしやすいと理解して準備を進めよう

自分の理想の人生を歩もう

今回は、インフレしやすい教育資金をどのように準備するべきか?について解説しました。

もし、大学進学費用が年0.5%でインフレすると、貯金や学資保険では実質マイナスとなってしまいます。

そこでリベ大は、つみたてNISAを活用した3つのおすすめプランと選び方をまとめました。

リベ大おすすめの3つの教育資金プランと選び方

楽天・全米株式インデックス・ファンド(5年)+貯金(13年)

  • 今後18年で米国が成長すると考えている
  • 値動きが激しくても気にならない

eMAXIS バランス(8資産均等型)(7年)+貯金(11年)

  • どの国・資産が成長するか分からない
  • 全体にバランス良く投資したい

三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)(10年)+貯金(8年)

  • できる限り低リスクなファンドで運用したい

あひるくん
どのプランでも、資金の70%がリスクの低い安全資産というのが大事だったよね!

 

ファンドの期待利回り、積立年数はあくまで参考値のため、皆さんならどうするべきか、状況に応じて判断してください。

また、今回の教育資金の準備を考える上で、重要な資産運用のポイントは「リスクのとり方」でした。

リスクのとり方
出口が遠いうちに(若いうちに)リスクをとる
→ 10年以上の長期では、株も債券もマイナス運用になりにくい。
出口が近づくにつれてリスクを下げる
→ 債券の割合を増やしたり、投資をやめて貯金を増やす。

あひるくん
教育資金という出口のある場合には、大事な考え方だね。

こぱん
皆さんもリスクと向き合いながら、行動して、自分の道を歩んでいきましょう^^

以上、こぱんでした!

▼「つみたてNISAについてもっと学びたい!」という人に読んでほしい記事がこちら!

▼「インフレについて学びたい!」という人に読んでほしい記事がこちら!

「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪

同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!

みんなでつくるリベ大コミュニティリベシティ

「リベラルアーツ大学」が待望の書籍になりました!

自由へと一歩近付くための「お金にまつわる5つの力」の基本をまとめた一冊です!

こぱん
【貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る】力を一緒に学びませんか?^^

¥1,500 (2024/09/20 17:02:06時点 Amazon調べ-詳細)

スポンサーリンク