こんにちは、こぱんです!
リベ大では、経済的自由を達成するために「お金にまつわる5つの力」について情報発信をしています。
▼図解:お金にまつわる5つの力
お金に関する発信をしていると、経済的自由を手に入れたい大学生や20代の方から質問をたくさん頂きます。
スキルを身につけることは、もちろん大切です。
しかし前提として、どんな人生にしたいのかを決めることが最優先だとリベ大では考えています。
そのうえで、経済的自由を目指すための基礎スキルや今後の人生が楽になるようなスキルを身につける方がおすすめです。
今回の記事では、大学生や若手社員のうちに身につけておきたい7つのスキルを解説します。
- 人生の価値観マップの作成
- タイピングや検索力など最低限のITスキル
- プログラミング
- 簿記&ファイナンシャルプランナー(FP)
- 発信力
- アルバイト以外でお金を稼ぐ力
- 海外に出て世界を見る経験
以下の図解を見てから記事を読み進めると理解しやすくなるので、参考にしてください。
▼図解:20代 おすすめスキル7選
目次
解説動画:【人生が変わる】20代の間に身につけておきたいスキル7選
このブログの内容は下記の動画でも解説しています!
若い時に身につけておきたいスキル7選
スキル①:人生の価値観マップの作成
スキルを身につける前に、最優先すべきは価値観マップの作成です。
そもそも、自分の人生をどうしたいのかが決まらなければ、豊かな人生を歩む方法は探せません。
ゴールがあってこそ、手段があるのです。
人生の目的がないのは、目的地が分からないまま飛び続ける飛行機のようなモノです。
燃料(時間)は有限であるため、いつか墜落してしまいます。
タクシーや電車に乗る際の目的地はハッキリしていますが、人生の目的地は分からないまま走り続けている人が多いです。
情報発信をしていると、「何を勉強したら良いですか?」と質問を貰います。
そういった質問への回答は目的によって異なります。
→ 医学部へ行きましょう
「起業するために資格の勉強をした方が良いですか?」→ 特別な資格は要りません
「お金持ちになるために何を勉強すべきですか?」→ お金の稼ぎ方を学びましょう
投資も同じで、どんな人生を歩みたいかで投資先の選定やリスク許容度は変わります。
▼図解:投資で成功したけりゃ目的を知れ
あくまでも、目的があっての手段です。
山に登る・海に行く目的があるから、行き方も持ち物も決められます。
目的が分からない質問は、参考になる回答が貰いにくく、相手の時間を奪うだけになりかねません。
関連動画
ちなみに、リベ大両学長が手段として起業を選択したのは、以下のような理由があったからです。
まず、人にコントロールされる人生が嫌だったんだよね。
当たり前のように満員電車に乗って、決められた時間に会社に行き、理不尽なことで上司に頭を下げる。
他人に人生をコントロールされずに自由に生きたかったんだよ。
お金持ちになりたかったんじゃなくて、自由でいるためにお金が必要だったから稼いでいただけ。
その手段が起業だったんだよ。
「自分の人生の価値観やゴールってどうやって見つけたら良いの?」と思う方もいるでしょう。
そこで大切なのが価値観マップです。
▼図解:生きる指針を作る“価値観マップ”
価値観マップは、自分らしく生きるためのコンパスになってくれます。
- 1本自分の軸を持てるので、強く生きられる。
- 大きなゴールが決まるから、手段を決められる。
- 人生の迷子にならなくて済む。
価値観マップは現時点の考え方や希望を表すもので良く、後で変わっても大丈夫です。
作成には時間がかかるため、優先的に作ることをおすすめします。
人生に迷っている人の多くは、価値観マップが自分の中にありません。
また、価値観マップを作ったら、他の人からツッコミを貰うことも大切です。
ツッコミによって、自分とは異なる視点から質問をもらえるため、さらに自分の価値観を深く考えるきっかけとなります。
恥ずかしいかもしれませんが、家族や友人などに見てもらい、どんどんツッコミをもらい深堀りしましょう。
もし身近にツッコミをしてくれる人がいないなら、リベ大が運営しているオンラインコミュニティ「リベシティ」に参加してみてください。
価値観マップを作成するための専用チャットもあるので、活用してみましょう。
スキル②:タイピングや検索力など最低限のITスキル
今後、最低限のITスキルを持っている人・持っていない人では大きな差が出てきます。
タッチタイピングやフリック入力
エクセルやスプレッドシートでの表計算
検索力
情報を見極める力
スマートフォンやパソコンなど適切なスペックの道具を持つ
まずは情報にアクセスするための道具がなければ始まりません。
道具を持つのは自分への最低限の投資でもあります。
最近のスマートフォンやパソコンは、安いうえに高性能の機種も多いです。
先ほど紹介した目的と手段の話と同様に、スマートフォンやパソコンは行う作業によって必要なスペックが異なります。
どんな機種が自分に合っているのか分からない場合は、スマートフォンやパソコンの選び方を動画で解説しているので、参考にしてください。
関連動画
余談ですが、世界最先端のIT国家と言われるエストニアでは、国民の権利として、誰しもが平等に情報へアクセスできます。
街中に無料のWi-Fiが飛んでいるのです。
タッチタイピングやフリック入力を習得
タッチタイピングはブラインドタッチとも呼ばれ、キーボードを見ずに文字入力をすることです。
スマートフォンでも様々な作業が可能です。
しかし、現在でも複雑な作業はパソコンが主流なので、タッチタイピングはITスキルの基礎と言えます。
また、スマートフォンのフリック入力も取得すると、文字入力のスピードが劇的に上がります。
パソコンに拒否感がある人の多くは、文字入力が苦手です。
正しいタイピング方法を覚えておくと、時間効率が上がるだけでなく、パソコンへの抵抗感も減らせます。
その結果、良質な情報にもアクセスしやすくなるため、パソコンやスマートフォンの文字入力スキルは身につけておきましょう。
関連動画
エクセルやスプレッドシートでの表計算ができる
「エクセルやスプレッドシートでの表計算」と聞くと、それだけで拒否反応が出る方がいるかもしれません。
表計算といっても、複雑な関数をマスターする必要はありません。
以下のような用途で使えると便利なので、軽い関数を覚えるだけで充分です。
- 資産運用のポートフォリオの管理
- 不動産の収益計算
- 家計管理
- 保険の利回り計算
関数を使った計算は、やり込むとどんどん複雑になり、難しく感じるでしょう。
簡単な関数が使えれば問題ないので、「エクセル 初心者」「スプレッドシート 初心者」などで検索して、少しでも学んでみましょう。
また、保険の利回りは、エクセルやスプレッドシートのIRR関数を使うと簡単に計算できます。
関連動画
→ もうだまされない!個人年金保険の節税効果を考慮した「正しい保険の見極め方」
インターネットでの検索力を高める
検索力の差は情報格差に直結し、検索力がなければ人生で大きく損をすることにもなります。
電力会社を乗り換えるだけで、電気代を抑えられる。
民間保険はほとんど不要である。
これらの情報は知っているかどうかで大きな差が産まれます。
「聞かぬは一生の恥」という言葉がありますが、今の時代は「Google先生に聞かぬは一生の損」だと言えるでしょう。
正しい情報を見極める力を高める
情報にアクセスできても、ネット上には嘘の情報も多いです。
例えば、アフィリエイト(紹介報酬)目的で悪質な商品を買わせようとしたり、情報自体が間違っていたりします。
正しいかどうかを見極めるには、情報の根拠や発信者の背景まで考えることが必要です。
見極めは難しく、結局のところ正しいかどうかの判断は本人にしかできません。
このように、最低限のITスキルを身につけることで、生きやすさは大きく変わります。
ITスキルがあれば、良い情報に触れやすくなり、時間効率もアップします。
会社で働く場合でも、起業する場合でも同じです。
最低限のITスキルを学びたい人は、以下の動画や記事を参考にしてください。
関連動画
スキル③:プログラミング
プログラミングと聞くと「プログラマーとして働くつもりはないんだけど…」と思う人もいるかもしません。
しかし、プログラマーとして働くつもりがなくても、プログラミングの考え方を知っておくことは大切です。
プログラミングを学ぶべき理由は4つあります。
どんなビジネスでもネットの知識が求められるから
学習コストが安いから
在宅でできるから
今後も稼げる可能性が高いから
どんなビジネスでもネットの知識が求められる
情報社会と言われる現代では、どんなビジネスに挑戦するにもネットの知識が求められます。
実店舗にしろ、ネットにしろ、ビジネス全般でプログラミングは役に立ちます。
- 予約管理のシステムを使う
- 顧客へメールを一斉送信する
- 効率化の概念を学ぶ
プログラミングの知識があれば、上記のような基礎が身につくのです。
学習コストが安い
プログラマーには、若くして年収1,000万円の人も多くいます。
プログラミング以外で年収1,000万円稼げるスキルには、弁護士や医師など学習コストが高いものばかりです。
一方、プログラミングは学習コストが安く、基礎的なスキルなら書籍でも学べます。
上記の本は初心者におすすめで、プログラミングをやったことない人が自分のアイデアをどうプログラムに落とし込めばよいのか、手取り足取り解説しています。
他にも、リベ大おすすめサービスにあるProgate(プロゲート)やUdemy(ユーデミー)も格安でプログラミングの学習が可能です。
在宅でできる
新型コロナウイルス感染症の影響で、働き方の主流はテレワークになりつつあります。
プログラマーが全員テレワークをしているワケではありませんが、プログラミングのスキルがあれば在宅で働ける可能性は高いでしょう。
今後の生活や働き方のスタイルの選択肢を広げるためにも、プログラミングを学ぶ意義があるとリベ大では考えています。
今後も稼げる可能性が高い
2021年現在、市場ニーズに対してプログラマーが足りていないと言われています。
そのためプログラミングの知識があれば、会社員としても雇われやすく、高年収も狙いやすいです。
また、プログラマーとして起業する場合でも、大きな事務所を構える必要がないため、低コストで独立ができます。
スキル④:簿記&ファイナンシャルプランナー(FP)
リベ大では、簿記やFPの学習もおすすめしています。
学ぶ意義は次の5つです。
副業も含む、自分のビジネスや経営に活かせる。
公的保障に詳しくなり、無駄な保険に入らなくなる。
住宅取得で失敗する可能性が減る。
公的年金に詳しくなり、現実的な老後設計や準備ができる。
資産運用の基礎知識が身につく。
これだけの知識を体系的に学べるスキルは簿記やFP以外に多くありません。
2級や1級の知識まで勉強する必要はなく、3級の知識があれば充分役立ちます。
関連動画
→ 【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由
▼図解:FPと簿記を学ぶべき5つの理由
スキル⑤:発信力
ビジネスでは発信力のある人は価値が高く、求められる傾向にあります。
なぜならビジネスの現場でも、事業主になっても、就職活動でも営業力に直結するからです。
発信力を身につけておくだけで、一気に貴重な人材になれます。
- YouTube
- TikTok
SNSの発信は、どうすれば伝わりやすいか、何を言えば反応があるのか、何が求められているかを短くまとめる技術が重要です。
技術が身につき影響力が増せば、フォロワーが増えてSNSが資産になります。