こんにちは、こぱんです!
リベ大では「お金にまつわる5つの力」に関する情報を発信しています。
▼図解で簡単に分かる5つの力について
その中で、「稼ぐ力」を育てている人達から「独立したいけれど、怖くてできない」という声を実際によく聞きます。
「独立の恐怖」というのは、ひも解けば結局「お金の恐怖」なんだよ^^
稼げなくて、生活が破綻したら…
備えが不十分で、豊かな老後を迎えられなかったら…
ケガや病気で働けなくなって、収入ゼロになったら…
上記のような不安を減らすには、「資本主義社会で生き抜くための知識」を身につけるしかありません。
みなさんが「怖いと感じるのは知らないから」で、知っていれば怖くなくなります。
水の深さが分からない池に入るのは怖いけれど、浅いと分かっている池に入ることは怖くないのと同じです。
- 税金
- 社会保険料
- 実際の生活水準
そこで今回は、独立に対するお金の不安を減らすための「完璧な財務ノウハウ」について、以下の6つのことを解説します。
- 年収400万円のフリーランスの手取りを知る
- お金に強いフリーランスになるための財務ノウハウ
- フリーランスの「社会保険料」について理解する
- マイクロ法人(右手の剣)の最適化について
- 個人事業(左手の剣)の最適化について
- お金に強いフリーランス(年収400万円)の生活とは?
どれも知ってしまえば誰でも真似ができる内容で、有料級の情報です。
高額セミナーで販売されているような、資本主義社会で生きていくための大切なテクニックとも言えるでしょう。
「いつか会社を辞めたい!」と思っている人には100%役立つ内容なので、最後までしっかり読んでください。
以下の図解を見てから記事を読み進めると理解しやすくなるので、参考にしてください。
▼図解:会社員脱出!独立のための家計ノウハウ
目次
解説動画:【有料級】独立のための完璧な「家計ノウハウ」を解説【会社辞めたい人必見】
このブログの内容は下記の動画でも解説しています!
年収400万円のフリーランスの手取りを知る
今回は、会社員の平均年収(約400万円)を稼ぐフリーランスを想定します。
仮に独身で扶養家族がいない場合、月33万円(年間で約400万円)を稼ぐフリーランスの手取りはいくらでしょうか?
収入:400万円
税金:約50万円
- (所得税:約20万円)
- (住民税:約30万円)
社会保険料:約60万円
- (国民年金:約20万円)
- (国民健康保険:約40万円)
→ 手取りは約290万円
ちなみに会社員の場合は「国民健康保険」ではなく「健康保険」に加入しており、会社が保険料の半分を負担しています。
そのため、保険料はフリーランスよりも安くなり、年収400万円の会社員の手取りは概算で約310万円になります。
「国民健康保険」と「健康保険」の違いが分からない人は、ぜひ下記の動画を参考にしてください。
資本主義社会という弱肉強食の世界では、無知な人はラクに生きることはできません。
それを分かりやすく理解するために、同じ年収400万円の以下3人の手取りを比較してみました。
- 会社員…(年収400万円、手取り310万円)
- お金に弱いフリーランス…(年収400万円、手取り290万円)
- お金に強いフリーランス…(年収400万円、手取り350万円)
つまり、「お金に強いフリーランス」は、年収400万円に対して350万円を手元に残せるわけです。
「お金に弱いフリーランス」と比べると年間で60万円も差があり、年々その差は広がっていきます。
- 10年…600万円
- 20年…1,200万円
- 30年…1,800万円
もし、事業が上手くいき年収1,000万円になると差はさらに広がり、年間100万円以上にもなります。
だからこそ、「お金に強いフリーランスが手元にお金を残せる財務ノウハウ」をしっかり理解していきましょう。
お金に強いフリーランスになるための財務ノウハウ
まず先に結論を紹介するので、ぜひ頭に入れながら記事を読み進めていってください。
年収400万円のフリーランスになる
年商80万円の会社を経営し、一方で年収320万円のフリーランスになる
売上は同じ400万円ですが、手残りが全く違う最強スタイルと言えるでしょう。
ポイントは「マイクロ法人」と「個人事業」を活用した二刀流です。
「マイクロ法人(右手の剣)」と「個人事業(左手の剣)」という感じだね^^
まずは、フリーランスと会社員における「社会保険」と「税金」の全体像を理解しましょう。
社会保険(フリーランス)
- 国民年金
- 国民健康保険
- 労災保険(個人事業主は加入条件有り)
社会保険(会社員)
- 健康保険
- 厚生年金
- 雇用保険(失業保険)
- 労災保険
税金
- 所得税
- 住民税
- (個人事業税、消費税は今回気にしなくて良い)
さらに「社会保険料」と「税金」に関する重要なポイント2つも理解しておきましょう。
ポイント①:社会保険料は抑えるのが難しい
- 負担額は大きいが対策は少ない
ポイント②:税金は節税する方法が多い
- 青色申告特別控除
- 経費の活用
- 事業税の290万円の控除など
「社会保険料」と「税金」に関する上記の全体像を意識しつつ、1つずつ考えていきましょう。
フランスの哲学者であるルネ・デカルトが「困難は分割せよ」という有名な言葉を残しています。
年収に対して手取りを多くするためには、社会保険料と税金を分割・最適化しなければなりません。
フリーランスの「社会保険料」について理解する
フリーランスの手取りが減る大きな理由が、2つの社会保険料です。
- 国民年金保険料
- 国民健康保険料
国民年金保険料の支払い額
国民年金とは国民全員が加入する年金の1階建て部分で、会社員は「2階部分の厚生年金とセット」で加入しています。
そして、国民年金保険料は年額約20万円と固定のため、収入が増えても保険料は変わりません。
ちなみに会社員が加入している厚生年金は収入が増えれば保険料も上がり、しかも払い損になる確率が高いという悲しい年金制度です。
ただ残念なことに、会社員は「厚生年金に入らず国民年金に入ること」はできません。
国民健康保険料の支払い額
次に国民健康保険料ですが、こちらは収入が増えると保険料が上がります。
先程の年収400万円のフリーランスの場合、国民健康保険料は約40万円でした。
ちなみに詳細は割愛しますが、会社員が加入する健康保険も負担額はかなり大きいです。
法人を作ることで収入と社会保険料の連動性を無くすんだよ。
そこで、二刀流のイメージ「マイクロ法人(右手の剣)」、「個人事業(左手の剣)」を思い出しながら、1つずつ見ていきましょう。
マイクロ法人(右手の剣)の最適化について
マイクロ法人による社会保険料の最適化
マイクロ法人(右手の剣)を最適化するために、みなさんは自分の会社を作り社長に就任します。
それに数十万円もあれば、数年は維持できるからね。
作った会社は完全な1人社長のため、みなさんは社長であると同時に、自分で作った会社に勤める会社員です。
そのため、フリーランスとは違い「健康保険」と「厚生年金」に加入することになります。
フリーランスの場合
- 国民健康保険
- 国民年金
マイクロ法人の会社員の場合
- 健康保険
- 厚生年金
簡単に言えば、4月~6月の給与で決まるモノと理解しても良いかな。
仮に、作った会社がみなさんに支払う給料(役員報酬)を月額45,000円に設定してみましょう。
月額45,000円の給料を受け取っている人の社会保険料は、行政が公表している以下の表で確認ができます。
報酬月額が0円~63,000円の場合
- 健康保険料:約0.6万円/月
- 厚生年金保険料:約1.6万円/月
ちなみに、普通の会社員の場合は社会保険料を会社と個人で折半し、個人分は源泉徴収されています。
ただマイクロ法人の場合は、会社=自分の会社のため、結局は自分で全額負担することになります。
▼図解で簡単に分かる源泉徴収について
つまり、健康保険料と厚生年金保険料の合計額は、0.6万円 + 1.6万円 = 月額2.2万円(年額26.4万円)となります。
年額26.4万円という金額は、役員報酬をアップさせない限り固定されるのです。
一方、年収400万円のフリーランスの場合は、国民年金と国民健康保険で年額60万円も支払っていました。
年商80万円のマイクロ法人からみる最適化の実例
では、実際に年商80万円、月6~7万円を稼ぐ法人の損益計算書を見てみましょう。
売上:80万円
経費:67万円
- (役員報酬、社長の給料:54万円)
- (社会保険料、会社負担分:13万円)
利益:約13万円
利益に対する税金:9万6,000円
→ 税金を差し引いた残り:3万3,000円
つまり、会社が最低限支払うべき3つのモノを払うことができれば、損益は限りなく少なくても良いと言えるでしょう。
- 最低限の役員報酬
- 最低限の社会保険料
- 最低限の法人税・住民税(売上ゼロでも最低7万円かかる)
社会保険料は高い
- 個人事業主の場合、保障が薄く社会保険料は高い
- 会社員の場合、保障は手厚いが社会保険料も高い
- 収入が増えると社会保険料も高くなる
- 税金に比べて社会保険料は金額を抑えにくい
重要なポイント
- 保障を会社員並みに手厚くして、税金は抑えたい
- 良いとこ取りをするために、社会保険料と税金を分割する
- マイクロ法人と個人事業を活用して、社会保険料と税金の連動性を無くす
社会保険料の最適化
- 利益を限りなく少なくしたマイクロ法人を活用する
- 右手の剣(マイクロ法人の会社員としての立場)を使う
- 役員報酬は最低限のため、社会保険料の負担が少ない
税金の最適化
- 左手の剣(事業所得を稼ぐ個人事業主の立場)を使う
- 事業所得を稼いでも、会社員で加入している社会保険料は上がらない
- (すでに、マイクロ法人の会社員として収めているため)
- 事業所得をドンドン稼ぎ、税金は様々な節税方法を活用する
ちなみに、役員報酬が45,000円に設定した理由は、非課税で個人に給料を支払うことができるからです。
国税庁によると、年間1,625,000円までの給与の場合、550,000円が給与所得控除として認められます。
みなさんの役員報酬は、月額45,000円(年間で540,000円)でした。
つまり、給与所得控除550,000円の範囲内のため、所得税・住民税はゼロ(非課税)となります。
マイクロ法人(右手の剣)も、最大限の節税となるように考えられているのです。
法人には「法人にしか使えない制度」があるので、それらを全て使いこ