【2021年1月版】学長が選ぶ「お得・トレンド」お金のニュースBest9

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは、こぱんです!

リベ大では、経済的自由に一歩でも近づくための、「お金にまつわる5つの力」について発信しています。

▼図解:お金にまつわる5つの力

 

皆さんがリベ大で学び、お金のノウハウを蓄積していくように、リベ大両学長も毎月必ず「お金のノウハウ」を蓄積しています。

両学長の情報収集方法
  • 経営者仲間との食事会で、情報交換する
  • 経済新聞、マネー雑誌を10誌以上読む
  • お金をテーマにしているネットメディアを見る
  • お金に関する書籍を34冊読む
  • 日常生活やビジネス、投資で取り入れられそうなことは実践してみる

それらのうち、単体で1つのテーマになりそうなものについては、深堀りして情報発信をしています。

しかし、「単体でまとめるには、小さすぎるテーマ」という理由で、お蔵入りさせてしまっているものもあります。

とはいえ、小さなテーマでも、知るべき価値のある情報も多いものです。

リベ大としては、小さな情報から大きな情報まで、お金に関する情報で役に立つものは、余すところなく伝えたいと思っています。

そこで今回は、今までなら「小さい・軽い」という理由で紹介してこなかったお金のニュースを「学長が選ぶ、“お得”・“トレンド”お金のニュースBest9」として一挙に9つ紹介します。

 新聞を読む暇がない」

ネット記事を見る時間もない」

読んだけどよく意味が分からなかったから、解説してほしい」

特に、上記のような人達のために向けた記事となっています。

2020年12月に公開した「お金のニュース」が好評だったので、シリーズ化しました。

関連動画

【2020年12月版】学長が選ぶ「お得」「トレンド」お金のニュースBest9

毎月1本、このシリーズの記事を1年間読み続ければ、金融リテラシーが上がるネタを100本以上も学べます。

お金に不自由しない人生を送るために役立つことでしょう。

こぱん
ぜひ、最後までご覧ください^^

関連記事

「お金のニュース」記事一覧

スポンサーリンク

解説動画:【2021年1月版】学長が選ぶ「お得」「トレンド」お金のニュースBest9

このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

2021年1月版のお金のニュースBest9

2021年1月版の“お得・トレンド”お金のニュースBest9
  1. 「3月からマイナンバーカードを健康保険証として使えるようになるって知ってた?」
  2. 「給与総額8カ月連続減 11月、残業代など10.3%減」
  3. 「損保大手、火災保険の赤字2,000億円超 台風なしでも」
  4. 「『生命保険も医療保険も不要』そう断言するお金のプロが入っている3つの保険」
  5. 「12月の金ETF保有高、2カ月連続で減少 20年は過去最大の伸び」
  6. 「『東証改革』の影響…22年4月から『株主優待制度』が激減するかもしれない」
  7. 「冬の窓開け換気、暖房つけっぱなしでいい?」
  8. 「通帳発行に手数料、みずほ銀行18日から 横浜など地銀も」
  9. 「IHI、8,000人の副業解禁」

①「3月からマイナンバーカードを健康保険証として使えるようになるって知ってた?」

3月からマイナンバーカードを健康保険証として使えるようになるって知ってた?

1つ目のニュースは、2021年1月3日の@DIMEから「3月からマイナンバーカードを健康保険証として使えるようになるって知ってた?」です。

2021年3月から、マイナンバーカードが健康保険証としても使えるようになります。

あひるくん
そもそもマイナンバーカードって何?

こぱん
行政が発行する、こんな感じのカードだよ。
マイナンバーカード

(出典:厚生労働省

マイナンバーカードとは、マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのカードです。

マイナンバーカードでできること

身分証明書として使える

コンビニ等で住民票が取得できる

オンラインでの確定申告に使える

オンラインで確定申告すると、青色申告控除が65万円(紙で申告すると55万円)になります。

キッチリ節税したい事業主は、マイナンバーカードを絶対に作りましょう。

こぱん
今や「マイナンバーカード=節税ツールの1つ」です^^

上記で述べた便利な機能に加えて、2021年3月からは「健康保険証」の機能も付くようになります。

マイナンバーカードでできるようになること

医療機関や薬局の受付で、カードリーダーにカードをかざすだけでOK

就職や転職、引っ越しをしても、保険証の切り替えを待たずにカードで受診できる

限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度での限度額以上の支払いが免除となる

2021年10月からは、マイナポータルで自分の医療費情報を確認できる予定

マイナポータルを通じて、確定申告の医療費控除がラクにできる

あひるくん
持ち物も減って、結構便利になりそうだね!

ちなみに、マイナポータルとは国民の「マイページ」のようなものです。

行政が保有する皆さんの情報(家族構成、税金等)などを閲覧できます。

このマイナポータルにアクセスすると、健康保険証利用の申し込みが可能です。

マイナポータル

(出典:マイナポータル

「便利そうだけど、カード作るのめんどくさい…。」と思われる方も多いかもしれません。

ですが、Googleで「マイナンバーカード 作り方」と調べれば、具体的な発行方法はすぐに分かります。

さらに2021年2月現在、「マイナポイント」というポイントが付与されるキャンペーンも行われています。

マイナンバーカードを今オススメする理由
  • あまり手間をかけずに作れる
  • ノーリスクで最大5,000ポイントもらえる
  • マイナンバーカード自体も便利
  • 節税ツールの1つになった

皆さんにも「作っておいた方がいいよ」とオススメできるアイテムです。

こぱん
ぜひ、今のうちにマイナンバーカードを作っておきましょう^^

②「給与総額8カ月連続減 11月、残業代など10.3%減」

給与総額8カ月連続減 11月、残業代など10.3%減

2つ目のニュースは、2021年1月7日の日本経済新聞から「給与総額8カ月連続減 11月、残業代など10.3%減」です。

2020年12月7日に厚生労働省が公表した毎月勤労統計調査では、以下のようなデータが出ています。

給与総額の調査結果
  • 1人あたりの現金給与総額は27万9,095円(前年同月比マイナス2.2%)
  • 主な減少要因は、残業代が1万8,184円になり、前年より10.3%減ったこと

残業代は、これで15カ月連続の減少です。

コロナ禍の不況で企業の売上は激減し、テレワーク等が推進されています。

あひるくん
企業側としては「そんなにたくさん給料払ってあげられる状況じゃない」ってワケだね。

景気が良い時には気づかないかもしれませんが、以下のような生活設計では、見かけだけ立派で基礎がしっかりしていない「砂上の楼閣」のようなものです。

長続きしない生活設計の例

賞与(ボーナス)を考慮した生活設計

残業代をあてにした生活設計

お金持ちや成功者が多いユダヤ人にとって、成功の土台とも言えるユダヤ教の聖典「タルムード」

その中の1つのお話として、以前リベ大でも解説した「七匹の太った牛と七匹の痩せた牛」があります。

関連動画

【S&P500最高値更新】今こそ聞くべき戒めのお話「七匹の太った牛と七匹の痩せた牛」

簡単に言えば、「太った7匹の牛が来ている時(良い時)に、痩せた7匹の牛がくる時(悪い時)に備えよ」という考え方です。

そして、この考え方を理解している人であれば、以下のような行動を取れます。

生活費のなかに残業代を組み込まない

副業や投資などで収入を分散する(勤務先からの給料だけで暮らさない)

リベ大は、決して起業家や個人事業主の方が良いと言っているわけではありません。

ただ皆さんに、会社1本足打法の危険性を、しっかり認識してほしいのです。

どんな戦い方をするにせよ、「良い時こそ悪い時に備える」「収入や資産を分散する」という考え方を徹底しましょう。

③「損保大手、火災保険の赤字2,000億円超 台風なしでも」

損保大手、火災保険の赤字2,000億円超 台風なしでも

3つ目のニュースは、2021年1月7日の日本経済新聞から「損保大手、火災保険の赤字2,000億円超 台風なしでも」です。

損害保険大手4社の2021年3月期における火災保険の損益は2,000億円を超える赤字となる見通しです。

台風の日本上陸が12年ぶりになく、災害の被害が少なかったにも関わらず赤字となっています。

あひるくん
災害が少ないのに赤字なんて、「今の仕組みじゃダメだ!」って見直されそうだね。

保険会社が損をしている一方で、「割のイイ」思いをしているのはユーザーサイドです。

以前からリベ大でも繰り返しお伝えしていますが、火災保険は非常にコストパフォーマンスが良いです。

不動産投資家のなかには、「火災保険の保険金で屋根とか設備を直したいから台風きてくれ!」なんて考える人もいます。

こぱん
台風がきて被害を受ければ、自分のお金を使わず、保険金で修繕できますからね^^;

「火災保険って、火事に備えるだけの保険でしょ?」と思っている方は、今日この場で認識を改めましょう。

火災保険のカバー範囲一例
  • 火災
  • 落雷
  • 破裂・爆発
  • 風災、ひょう災、雪災(せつさい)
  • 盗難
  • 水漏れ
  • 物体の落下
  • 破損・汚損
  • 自然災害リスク
  • 日常生活リスク

火災保険は、火事だけではなく「住まいに関するリスク」をかなり広範囲にカバーしてくれます。

関連動画

【99%の人が知らない】無料で賃貸物件を直す方法

 

実際、日本経済新聞の記事では、以下のような背景で保険金の請求が増えていると推察されています。

火災保険金の請求が増えた背景
  • 工場の老朽化(設備不良や事故)
  • 「巣ごもり消費」で住居の設備破損などの増加

あひるくん
火事関係ないじゃん…。

個人にとって、もはや火災保険は「住まいの保険」と言った方が適切です。

保険は、加入者(皆さん)や保険会社間での「リスクの押し付け合い」なので、誰かが得すれば誰かが損するようにできています。

こぱん
でも今の火災保険の仕組みだと、ちょっと損保会社がかわいそうですね^^;

生命保険会社の多くは、さすがに「儲けすぎ」ですが、損保会社はもう少し儲けても良いでしょう。

事業者サイドに「適正な利益」が残ることが、消費者と事業者がWin-Winになる秘訣と言えます。

どちらかだけが得する状況は、長くは続かないものです。

  • 火災保険は便利でコスパの良い保険
  • 損害保険会社がワリを食っててちょっとかわいそう

この2点をおさえておきましょう。

火災保険について、「もっと詳しく知りたい!」という人には下記の本がオススメです。

自由国民社
¥1,650 (2024/04/23 11:36:00時点 Amazon調べ-詳細)

火災保険・地震保険に特化した解説書で、必要な知識はこれ1冊でカンペキにマスターできるでしょう。

 

④「『生命保険も医療保険も不要』そう断言するお金のプロが入っている3つの保険」

「生命保険も医療保険も不要」そう断言するお金のプロが入っている3つの保険

4つ目のニュースは、2021年1月9日のPRESIDENT Onlineから「『生命保険も医療保険も不要』そう断言するお金のプロが入っている3つの保険」です。

経済コラムニストの大江英樹さんが書いた記事となっています。

経済コラムニスト大江さんの主張

生命保険も、医療保険も不要

保険料を払うより、手元に現金を残せ

保険には、3つだけ入っている

あひるくん
どこかのライオンさんと同じようなこと言ってるね!

大江さんが入っている保険は、以下の3つです。

経済コラムニスト大江さんが入っている保険

社会保険

自動車保険(車両保険は不要)

地震保険付き火災保険

リベ大としては、基本的に上記の方針には大賛成です。

ただし、専業主婦と小さな子どもがいる家庭などは大黒柱が亡くなると生活の糧を失うので、掛け捨ての生命保険が必要でしょうし、地震保険については、合う人合わない人がいるでしょう。

そもそも保険は、以下の2つを満たすようなリスクに備えるものです。

保険でカバーするべきリスク
  • 滅多に起こらないこと(確率が低い)
  • もし起こったら到底自分の蓄えではまかなえないこと(損失が大きい)

一般的なリスクは公的保険である社会保険がカバーしているので、民間保険では公的保険がカバーできない分野を穴埋めすれば十分です。

ここを理解できずに「保険に加入しまくる人」がお金持ちから遠のくことは、資産を築いている投資家界隈では常識になりつつあります。

関連動画

【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由

⑤「12月の金ETF保有高、2カ月連続で減少 20年は過去最大の伸び」

12月の金ETF保有高、2カ月連続で減少 20年は過去最大の伸び

5つ目のニュースは、2021年1月14日のロイターから「12月の金ETF保有高、2カ月連続で減少 20年は過去最大の伸び」です。

ゴールドの裏付けがある上場投資信託(ETF)の金保有高が2020年は過去最大の伸びを記録しました。

金ETFの保有するゴールドの増加
  • 金ETFが保有するゴールドの残高は、2020年の1年間で876トン増加
  • これまでの最高記録だった2009年の646トンを大きく上回る

「政府がお札を刷りすぎてインフレ懸念高まった結果、みんながゴールドを買う」という流れが鮮明になりました。

こぱん
「過去最高」「過去最大」といったフレーズには敏感になってください^^

ちなみに、2021年1月6日時点でゴールドの時価総額は約1,000兆円ですが、デジタルゴールドとも言われる「ビットコイン」の時価総額は約100兆円です。

(出典:COINPOST「仮想通貨市場の全体時価総額、初の100兆円突破」より)

ビットコインも、かなり存在感を増してきていると言えます。

今回のニュースからは、以下のようなメガトレンドの継続性がうかがいしれます。

継続が見込まれるメガトレンド
  • 法定通貨(円やドル)の信用が揺らぐ
  • 株、不動産、ゴールドといった他の「モノ」が好まれる

 預金オンリーの資産形成(円への集中投資)なんて怖くてできない」

これが、お金持ち達の感覚です。

もし皆さんが「ゴールドを保有したい!」と思うのであれば、GLDやIAUといったETFをオススメします。

こぱん
ゴールドの現物投資は、手数料や保管費用が高くつくからです。

関連動画

【最新】レバノンのハイパーインフレと「ゴールド」の相場環境について解説

⑥「『東証改革』の影響…22年4月から『株主優待制度』が激減するかもしれない」

『東証改革』の影響…22年4月から『株主優待制度』が激減するかもしれない」

6つ目のニュースは、2021年1月15日のマネー現代から「『東証改革』の影響…22年4月から『株主優待制度』が激減するかもしれない」です。

東京証券取引所は、2022年4月から現在の4市場を3市場に編成し直す方針です。

東京証券取引所の市場再編成

現在の4市場

  • 東証1部
  • 東証2部
  • JASDAQ
  • マザーズ

 見直し後の3市場

  • プライム
  • スタンダード
  • グロース

あひるくん
それってスゴイことなの?

こぱん
あんまり話題になってない感じがするけど、かなり重要なニュースだよ^^;

市場区分の再編成については、また機会があれば別途解説しますが「一部や二部がなくなるんだな」ぐらいは覚えておきましょう。

今回のマネー現代の記事から皆さんにお伝えしたいのは、以下の通りです。

市場の再編成に伴う影響
  • 上場基準が変わる
  • 株主優待制度が激減する可能性がある

あひるくん
えっ!株主優待のために買った株とかあるよ!?大問題じゃないか!

現在、東証一部上場企業になるためには、2,200人以上の株主が必要です。

これが再編後の「プライム市場」では、上場企業になるためには800人以上となり、「上場に必要な株主数」が大幅に緩和されます。

そこで、個人投資家を集めるために「優待制度」を設けていた企業が「株主優待を廃止するのではないか」と懸念を抱くワケです。

こぱん
あひる君みたいな個人投資家を集めるのに、株主優待制度はめちゃくちゃ効果的なんだよね。

あひるくん
魅力的だもんね!でも企業側としては株主優待は「集客コスト」だよね…。
株主優待制度とは
  • 日本独自の慣行(海外では、ほぼ見られない)
  • 株主平等の原則に反する

「株主平等の原則に反する」については、例えば100株しか持っていない個人投資家と10,000株持っている機関投資家がいるとします。

機関投資家からの指摘

「もらえる株主優待が一緒なのは変じゃない?逆に不平等では?」

「優待じゃなくて、配当として出してよ」

上記のように、合理性に欠ける制度だと指摘されています。

そもそも、市場区分の変更の目的は「世界の投資家からお金を集めるため」です。

株主優待のような、海外の人から見て「不可思議で不合理な制度」は今後、少しずつ消えてしまうかもしれません。

AmazonやAppleが、もし優待制度を作って、制度の維持にコストをかけていたら、以下のような指摘が起こりそうです。

「そんなことにコストをかけないで、事業にリソースを集中しろ」

「株主を平等に扱え。配当金として出せばいいだろう」

リベ大は、株主優待目当ての投資はオススメしていません。

ですが、もし株主優待目当ての投資に興味がある人がいたら「株主優待のデメリット」をしっかり理解したうえでチャレンジしてください。

こぱん
逆風が吹き始めている感じがするので、要注意です^^

関連動画

【落とし穴】株主優待目当ての投資で損する人の特徴3選

⑦「冬の窓開け換気、暖房つけっぱなしでいい?」

冬の窓開け換気、暖房つけっぱなしでいい?

7つ目のニュースは、2021年1月15日の東洋経済から「冬の窓開け換気、暖房つけっぱなしでいい?」です。

コロナ禍において「換気」の重要性が取りざたされるなか、以下の疑問を持っている人もいるでしょう。

「窓開け換気をする際、エアコンをつけっぱなしにするのと、換気時に電源をオン・オフする場合、どちらの方が電気代が安くなるの?

あひるくん
僕もエアコンつけっぱで換気してたら「換気するときはエアコン消してよ!」って奥さんに怒られたよ…。グスン。

こぱん
こういう小ネタを知っておくと、夫婦円満にも役立つかもしれないよ(笑)

結論としては、この記事の実験状況を前提とする限り、以下のデータを確認できます。

換気時にエアコンはつけたままで良いのか
  • 換気時のエアコンはつけたままのほうが良い
  • 1日あたり約14.5円電気代が安くなる
  • 1ヵ月あたり400円ぐらいの差が出る

空調のプロであるダイキンの公式サイトでは、冬場の朝や、外から帰ってきた場合の上手な換気の方法が紹介されています。

エアコンを付けたままの換気が、夏でも冬でも通用する「ルール」のようです。

エアコンを付け始めるときの上手な換気方法
  • まずはエアコンを付けて、室温とエアコンの設定温度を一致させる
  • エアコンを稼働させたまま換気する

部屋が温まる前に窓を開けると、室温とエアコンの設定温度の差が広がりエアコンに負荷がかかって、電気代が上がる原因になるとのことです。

あひるくん
つけっぱなしで良かったんだ!これでケンカもなくなるぞ〜!!

こぱん
マメ知識として、ぜひ覚えておいてください^^

⑧「通帳発行に手数料、みずほ銀行18日から 横浜など地銀も」

通帳発行に手数料、みずほ銀行18日から 横浜など地銀も

8つ目のニュースは、2021年1月16日の日本経済新聞から「通帳発行に手数料、みずほ銀行18日から 横浜など地銀も」です。

みずほ銀行は、新規に普通預金や定期預金の口座を開設した顧客から、1冊あたり1,100円の通帳発行手数料を徴収する徴収すると決定しました。

通帳を追加発行する際にも、同様の手数料が徴収されるそうです。

こぱん
すでに口座を持っている人は対象外で、通帳繰り越し時も無料でOKだそうです。

2月には横浜銀行、4月には三井住友銀行でも手数料の新設が予定されており、全国の銀行で同じような動きが広がる可能性があります。

あひるくん
時代は、紙じゃなくてどんどん「デジタル」になってるね!

ちなみに、紙の通帳を作ると1冊あたり200円の印紙税がかかるそうで、銀行界の負担額は、年間700億円とのことです。

まさに塵も積もれば山となる、そんな事例です。

みずほ銀行の場合、デジタルに移行すると年間で10億円以上も収益が改善すると見込んでいます。

こぱん
皆さんの会社でも「紙」にムダなコストかけていませんか?

一見小さく見えるムダの積み重ねで、生産性が低下して皆さんの給与にも響いていることは、知っておいても良いかもしれません。

皆さんも、ぜひ「デジタル化」「キャッシュレス化」をして、生産性を高めていきましょう。

学長も、「家から捨てたもの」について解説した動画の中で、学長の会社には紙がないと話していました。

 

⑨「IHI、8,000人の副業解禁」

IHI、8,000人の副業解禁

9つ目のニュースは、2021年1月21日の日本経済新聞から「IHI、8,000人の副業解禁」です。

総合重工業メーカーのIHIが、国内の正社員8,000名に副業を解禁すると書かれています。

あひるくん
メルカリとかさ、イケイケで若々しいIT企業が副業OKと言うならともかくさ…。

素材や重工などの大手製造会社が副業を解禁するのは、大変珍しいことです。

実際、日立、JFEスチール、三菱重工、ホンダなどは基本的に副業を認めていません。

こぱん
大手の製造会社が副業解禁したという意味では「ここまできたか」と、象徴的なニュースですね。
IHIの副業ルール

副業の条件

  • 部署や職種、勤続年数は関係なし
  • 1週間の所定労働時間のうち、半分の20時間以上をIHIで働けばOK
  • 社内での労働時間の減少に伴い、給与や手当も減少

 副業の内容例

  • 航空宇宙分野のエンジニアが他の研究機関の顧問や講師を務める
  • 若手社員が、IT企業や新興企業で働く

大企業の社員としての肩書を持ちつつ、以下のような働き方ができます。

生活の土台は確保

自身の専門性を高めてウデを磨いていく

あひるくん
クエストをクリアしてレベル上げていくRPGみたい!!

リベ大としては、これはピンチではなくチャンスだと考えます。

以前リベ大では、終身雇用崩壊後における日本の仕事について解説しました。

関連動画

【日本はアメリカ化する?】終身雇用崩壊後の世界の「歩き方」について解説

世界における仕事は3種類のみ
  • マックジョブ:マニュアルがあれば誰でもできるので、低時給・責任小で働く仕事
  • スペシャリスト:専門性を武器に、高時給・責任大で働く仕事
  • クリエイター:起業家や音楽家、芸能人のように「収入ゼロ~青天井」で働く仕事

時代は変わりつつあり、この3つの働き方が世界標準です。

外の世界に目を向け、やりたいことをやりながら、資産を築いて自由に生きていきましょう。

こぱん
そのためにも、まずは副業から始めてみましょう^^

関連動画

【鉄壁】副業バレにビビるな!これなら安心3つの対策

まとめ:2021年1月版のお金のニュースを振り返ろう

バインダーとチェックリスト

今回は、2021年1月版のニュースを振り返りました。

1「3月からマイナンバーカードを健康保険証として使えるようになるって知ってた?」

2021年3月から、マイナンバーカードが健康保険証としても使えるようになります。

e-TAXや医療費控除など節税ツールとしても使えるので、ぜひ作っておきましょう。

こぱん
2021年2月現在ならマイナポイントもGETできます^^
2「給与総額8カ月連続減 11月、残業代など10.3%減」

残業代の減少は、これで15カ月連続です。

賞与・残業代を考慮した生活設計はオススメしません。

転職、副業、投資などで収入の底上げ、分散を図りましょう。

3「損保大手、火災保険の赤字2,000億円超 台風なしでも」

リベ大がオススメする「火災保険」は、おトクすぎるので事業者サイドが赤字です。

「適正な利益」が残らないとお互い続かないので、もう少し儲けても良さそうです。

とはいえ、「まだ火災保険見直してない」という方は、一度見直しを行いましょう。

▼図解:火災保険の見直し方

4「『生命保険も医療保険も不要』そう断言するお金のプロが入っている3つの保険」

お金のプロが入ってる保険はこの3つです。

プロが入っている保険3つ
  • 社会保険
  • 自動車保険(車両保険は不要)
  • 火災保険(地震保険付き)

保険の本質を突き詰めると、上記のような結論に行きつくでしょう。

リベ大としては、掛け捨て生命保険、地震保険については議論の余地があると考えます。

貯蓄型保険や、その他複雑な保険に加入している人は、難しく考えすぎです。

こぱん
貯金は貯金、投資は投資、保険は保険でシンプルにいきましょう。

▼図解:正しい保険の見直し方

5「12月の金ETF保有高、2カ月連続で減少 20年は過去最大の伸び」

ゴールドETFの裏付けとなる「金の保有量」が2020年過去最大の伸びとなりました。

今後の資産形成は「紙幣の減価」との戦いになりそうです。

あひるくん
インフレも他人事じゃないんだよね…。

▼図解:インフレとデフレ

 

関連動画

【思い込み多発】知らないでは済まされない「インフレ率」に関する基本【初心者向け】

6「『東証改革』の影響…22年4月から『株主優待制度』が激減するかもしれない」

2022年4月から、東証の市場区分が再編され、東証一部などの聞きなれた名前から、プライム市場などに変わります。

上場基準の株主数が2,200名から800名になることで、個人投資家を集めるための株主優待制度は、廃止する企業が増えそうです。

株主優待狙いの投資は、今後の展開に注意が必要です。

7「冬の窓開け換気、暖房つけっぱなしでいい?」

電気代を節約するには、以下が正解です。

  1. まずはエアコンの暖房を入れ、部屋を暖める
  2. 部屋が温まったあと、エアコンは運転させたままで換気する

あひるくん
ケンカせず、家族仲良く過ごしたいね!
8「通帳発行に手数料、みずほ銀行18日から 横浜など地銀も」

みずほ銀行が、通帳の発行1冊あたり1,100円の手数料を徴収します。

紙の通帳は、今後どんどん消えていくでしょう。

時代はデジタル・キャッシュレスです。

9「IHI、8,000人の副業解禁」

総合重工業メーカーのIHIが、国内8,000人の正社員を対象に副業を解禁しました。

日本を代表する大手製造メーカーが副業解禁であり、「ここまできたか」という感じです。

時代の変化に気づいている人は、すでに生き方・働き方をシフトさせています。

こぱん
会社員の人も、ぜひ副業を始めていきましょう。

▼図解:本業と副業を両立させるポイント

 

以上、2021年1月版のお金のニュースを振り返りました。

2020年12月版に引き続き、2021年1月版も9本紹介したので、両方の記事を見た方は、累計18本のニュースを見たことになります。

毎月9本のまとめ記事を1年見続けると100本以上です。

あひるくん
これだけ頻繁にお金のニュース・トピックに触れてたら、お金持ちに近づいていけそうだ〜!

こぱん
知っていれば得をする、知らないと損をするのがお金の世界だからね^^

いつも扱っているような大きなテーマから今回紹介したような小さなテーマまで、リベ大YouTube・ブログですべて網羅できるように頑張ります。

毎日見ていれば、皆さんの「資産・収入」が着実に増えていくようなチャンネル・ブログを目指して更新を続けます。

こぱん
これからも一緒に頑張っていきましょう^^

あひるくん
よし!僕も引き続き、小金持ち目指して頑張るぞ〜!

以上、こぱんでした!

「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪

同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!

みんなでつくるリベ大コミュニティリベシティ

「リベラルアーツ大学」が待望の書籍になりました!

自由へと一歩近付くための「お金にまつわる5つの力」の基本をまとめた一冊です!

こぱん
【貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う】力を一緒に学びませんか?^^

¥1,500 (2024/04/23 20:11:25時点 Amazon調べ-詳細)

▼「できることから行動し始めたい!」という方に読んで欲しい記事がこちら!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事