【知らないと苦労する】情報商材を買っても良いケース5選&情報投資の3つの原則を解説!

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こんにちは、こぱんです!

リベ大では、自分の価値観に基づいてお金を人生を豊かにするものに変える「使う力」についても発信しています。

▼図解:使う力

 

皆さんは「資源」と聞いて何を思い浮かべますか?

人がより良い生活を送るために活用できるものが資源と呼ばれ、現代には様々な種類の資源があります。

様々な資源(例)
  • 鉄や銅などの鉱物資源
  • 木材といった森林資源
  • 石油や天然ガスなどの海洋資源

そして、情報化社会の現代において、最も価値ある資源の一つと言われているのが情報です。

リベ大ブログで繰り返し伝えているように、世の中には知っているだけで得をし、知らなければ損をすることが数多く存在します。

人生の質を左右し、お金に苦労しない人生を歩めるかどうかは、以下の2つが大きく影響してきます。

お金に苦労しない人生を歩む上で影響する2つのこと

どのように良質な情報を入手するのか

情報をどのように上手く活用するのか

おそらく、リベ大ブログの読者の中に、アラブの王族のような石油の利権を持っている人はいないでしょう。

しかし現代社会では、石油や天然ガスなどの資源を持たなくとも、情報という資源さえあれば誰でも「資産5,000万円超えの小金持ち」になれるチャンスがあるのです。

こぱん
ここで、リベ大に寄せられる情報に関する質問を見てみましょう。
リベ大に寄せられる質問(例)
  • 「〇〇さんが、99,800円の副業教材を販売していますが、どう思いますか?」
  • 「〇〇さんから、178,000円の投資講座に誘われたのですが、どう思いますか?」

あひるくん
つまり「この情報商材、買っても大丈夫ですか?」という内容だね。

情報が極めて重要な現代だからこそ、情報の価値の見定め方が非常に悩ましい問題となっているのです。

そこで、今回の記事では情報をテーマに、以下の3点について解説します。

今回の記事で分かること
  1. 情報商材とは何か?
  2. 情報商材を買っても良いケース5選
  3. 情報投資の3つの原則

良い情報を入手できるかどうかは、皆さんの収入や資産の増加にも直結する重要なポイントです。

今回の記事を読むことで、情報商材の使いどころや、良い情報を手に入れるための原則に対する理解が深まっていくでしょう。

こぱん
リベ大の情報商材への見解についても、今回の記事を読んで判断してもらえると嬉しいです^^

なお、過去の記事で「資産5,000万円超えの小金持ち」に到達するための方法を詳しく解説しているので、興味のある人はぜひ読んでみてください。

 

以下の図解を見てから記事を読み進めると理解しやすくなるので、参考にしてください。

▼図解:情報投資 3つの原則

 

▼図解:買っても良い情報商材

スポンサーリンク

解説動画:【知らないと苦労する】「情報商材を買っても良いケース5選」と「情報投資の原則」について解説

このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

情報商材とは何か?

情報商材とは何か?

まずは、情報商材とはどういうものかを見ていきましょう。

独立行政法人 国民生活センターによると、情報商材は以下のように定義されています。

情報商材とは、インターネットの通信販売等で、副業や投資等で高額収入を得るためのノウハウなどと称し、PDFファイル等の様々な形式で販売されているものです。

情報商材で、以下のようなキャッチフレーズの広告を見かけたことはないでしょうか。

情報商材のキャッチフレーズ(例)
  • 誰でも簡単にできる!自宅で専業主婦がスマホ1台で月30万円稼ぐ方法。
  • 資金がなくても始められる!貯金ゼロの僕が1カ月で月200万円稼いだ方法。
  • 経験やスキルは一切必要なし!年利40%の投資術を教えます。

あひるくん
どこからどう見ても、怪しすぎるフレーズだよ!
ぼ、僕は買わないぞ!

あひるくんのように考え、情報商材に手を出さない人は多いはずです。

しかし、世の中には上記の広告のような甘い言葉に弱い人も少なくありません。

そのため、キャッチフレーズに惹かれ、情報商材を購入する人が1,000人に1人いれば十分だと販売者側は考えているのです。

情報商材に関しては賛否両論があり、マイナスなイメージを持つ人がいる一方で、肯定的な意見を持っている人もいます。

情報商材に肯定的な人の意見(例)

「広い意味では世の中の有料情報は全て情報商材になるはずだ」

  • 本や新聞
  • 資格スクールが販売する通信講座やDVD
  • セミナーやコンサルティング
…etc

上記のような意見も一理ありますが、情報商材の定義は曖昧なため、現状はケースバイケースで判断するしかありません。

とはいえ、仮に街行く人々に「売られている本や新聞は、情報商材ですよね?」と尋ねても「確かに情報商材ですね!」という言葉は、おそらく返ってこないはずです。

なぜなら、言うまでもなく本は本であり、新聞は新聞だからです。

狭い意味で情報商材は、一つの独自カテゴリーと考えた方が無難でしょう。

なお、リベ大の考える情報商材の典型的なイメージは以下の通りです。

情報商材の典型的なイメージ
  • 権威ある専門家ではなく、いち個人が販売。
  • 無料や3,000円未満の低単価ではなく、約3,000円〜20万円の中単価で販売。

そして残念なことに、情報商材には内容と価格が釣り合わない商品があまりにも多すぎるため、いまや言葉そのものにネガティブな響きが含まれています

こぱん
リベ大両学長も「情報商材の約90%以上は詐欺か、ほとんど価値のないハズレ商品。」と言っていました。

消費者庁の情報商材に関する消費生活相談件数データを見てみると、トラブルの相談件数は年々右肩上がりなのが分かります。

2013年は841件だった情報商材に関する相談件数は、2018年には8,787件に急増しており、たった数年で約10倍です。

あひるくん
増える勢いが尋常じゃないね…!

さらに、リベ大にも情報商材を購入した人から様々な相談が届きます。

リベ大に届く情報商材の相談内容(例)

内容がどこかの情報のコピーだった

全く中身のない内容だった

商材で紹介していた内容が違法なものだった

つまり、多くの人が「情報商材を購入したけれど、支払った価格と情報の価値が合っていない。」ことに悩んでいるのです。

どこにも相談できていない人がいる可能性も考慮すると、消費者庁への相談件数は氷山の一角に過ぎないかもしれません。

自分自身を守り、豊かな人生を目指すためにも、情報商材ビジネスの手法について以下の図解や記事でしっかり学んでいきましょう。

▼図解:「楽して稼げる」は、ほぼ100%詐欺!高額商材に騙されるな

さて、ここからもう一歩踏み込み、情報商材について考えてみましょう。

情報商材の問題で悩ましいのは「情報商材の中に、価値がある情報も存在する」ことです。

ほぼ価値のないガラクタのような情報商材は確かに多いですが、宝石が一つもないワケではありません。

両学長の知人には4,980円の情報商材のおかげで売上が大幅に増えた人もおり、情報商材への苦手意識が原因で売上を伸ばすキッカケを逃すのは、もったいないです。

記事の冒頭で触れたように、情報化社会において情報こそが最も重要な資源であり、自分の人生に役立つ優良な情報に出会うことは大切です。

そこで続いては、多くの情報商材は価値のないものという前提の上、情報商材を買っても良いケース5選について解説していきます。

情報商材を買っても良いケース5選

情報商材を買っても良いケースは以下の通りです。

情報商材を買っても良いケース5選
  • ①行動していて成果・利益を出せている
  • ②仕事に必要な経費として扱える(個人事業主・法人)
  • ③資金的な余裕がある
  • ④すでに王道の方法を一通り試している
  • ⑤バックエンド商品の見極めができる

買っても良いケース①:行動していて成果・利益を出せている

買っても良いケース①:行動していて成果・利益を出せている

情報商材を買っても良いケース1つ目は、行動していて成果・利益を出せている場合です。

すでに自分が実績を持っている分野の情報商材であれば、購入検討の余地はあるでしょう。

購入検討の余地があるケース(例)
  • 投資で利益を出せている人が、投資に関する情報商材を購入する。
  • せどりで利益を出せている人が、せどりに関する情報商材を購入する。
  • ブログで収益を上げている人が、ブログに関する情報商材を購入する。

…etc

なぜなら、自分が実績を持っている分野であれば情報を生かせるスキルや土台があり、情報商材を購入しても無駄になりにくいからです。

例えば、実績を出した経験から、以下のものを得ているはずです。

経験を通して得ているもの(例)
  • 正しい情報を見分ける目
  • 情報をくみ取る力
  • 情報を活用できる場所

逆に言えば、何も知らないピュアな初心者の状態で、いきなり情報商材に手を出すのはおすすめできません

自分への投資を考えている人は、以下の図解や記事を参考に、正しい自己投資の手順を学んで一つずつ行動してみましょう。

▼図解:自己投資こそ最高の投資!

自己投資こそ最高の投資!1

 

買っても良いケース②:仕事に必要な経費として扱える(個人事業主・法人)

買っても良いケース②:仕事に必要な経費として扱える(個人事業主・法人)

情報商材を買っても良いケース2つ目は、個人事業や会社経営をしている人で、仕事に必要な経費として扱える場合です。

こぱん
つまり、情報商材を「税引き前のお金」で購入し、節税を意識するのです。

10万円の情報商材を購入するケースで考えてみましょう。

会社員の場合は、情報商材の購入費10万円を支払って終わりです。

しかし、個人事業主や法人を持っている人なら、情報商材の購入費10万円を経費として計上できるので、費用の何割かの税金負担を減らせます。

もし、税率が30%であれば、10万円 × 30% = 3万円の節税になります。

あひるくん
これって、会社員と比べたら実質3万円引きで買っているのと同じこと!?

こぱん
あひるくん、その通りだよ^^

情報商材は玉石混交、つまり石やガラクタのようなハズレの情報に当たることも多いからこそ、受けられる節税のメリットは積極的に活用していきましょう

ただし、経費になるからと情報商材を無差別に購入していいワケではありません。

先述している通り、自分にとって役立つ優良なものかどうか、情報の価値を見定めていく姿勢が非常に大切です。

なお、どのようなものが経費として計上できるのか、経費に関する基礎知識を過去の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

買っても良いケース③:資金的な余裕がある

買っても良いケース③:資金的な余裕がある

情報商材を買っても良いケース3つ目は、資金的な余裕がある場合です。

シンプルな話で、多くの資金を持っている人は、とれるリスクが大きくなります。

こぱん
もし「資産1億円あるんだけど、10万円の商材を買っても良いかな?」って聞かれたら何て答える?

あひるくん
多分「自由に買っちゃって!」って言うかな。

9割以上がハズレの可能性がある情報商材の中から、当たりの情報を見つけるには、どうしても大量に購入する必要があります。

そのため、資金的な余裕は、ハズレ情報を許容できるだけの心のゆとりを生むのです。

商材の内容が予想と違っても問題ないと考えられる、心と資金に余裕がある人のみ、情報商材の購入を検討しましょう。

情報商材は、一発逆転に賭け、なけなしのお金をはたいて買うようなジャンルではありません

 

買っても良いケース④:すでに王道の方法を一通り試している

買っても良いケース④:すでに王道の方法を一通り試している

情報商材を買っても良いケース4つ目は、すでに王道の方法を一通り試している場合です。

皆さんの中に、情報収集の王道を一通り試したものの、以下のように行き詰まっている人がいるのではないでしょうか。

王道を試したが行き詰まっているケース(例)

「情報収集の王道は全て試してみたが、成果が出ない。」

「これ以上、どうやって情報を得ればいいか分からない。」

上記のケースであれば、情報収集の後半戦の手段として、情報商材の中にヒントがないか探してみるのも一つの選択でしょう。

なお、情報収集の王道と言えば、やはり専門家の発信になります

以下の方法を一つずつ試していけば、大抵は十分な情報を得られるはずです。

情報収集の王道とは
  • Webメディアや雑誌などのインタビュー記事
  • 講演会やスクール

情報商材は「関連するテーマの本は全て読み、書いてある内容を一通り試したけれど、さらに大きな成果が欲しい!」というレベルに達した段階で考えれば十分です

買っても良いケース⑤:バックエンド商品の見極めができる

買っても良いケース⑤:バックエンド商品の見極めができる

情報商材を買っても良いケース5つ目は、バックエンド商品の見極めができる場合です。

情報商材の中には、以下のような仕組みで収益を得ているものがあります。

収益を得る仕組み(イメージ)
  1. まず、低単価の情報を販売する。
    → 興味や関心を引くような集客用の商品。(フロントエンド商品
  2. その後、高単価の情報を販売する。
    → 集客用の商品の提供後に紹介する、利益確保が目的の商品。(バックエンド商品

買い手が、最初に購入した情報に満足していれば、高単価の商材にも手を伸ばしやすくなります。

「低単価でこんなに価値がある情報だったのだから、きっと高単価なら…!」と考えるのも自然な流れです。

バックエンド商品といったビジネスの仕組みや購入の流れ自体は、全くおかしな話ではありません。

こぱん
ただ、バックエンド商品の中に、ハズレが多いことが問題なのです。

そこで、無料や低単価の情報を目にした時は「この発信者はどうやって稼いでいるのだろう?」という視点を持つように心がけてみましょう

常識的なビジネス感覚を磨き続けることで、直感的に以下のような把握ができるようになります。

ビジネス感覚が身についた人の考え方(例)
  • 「この低単価の情報は、あくまで集客用だな。」
  • 「本当に売りたいのは、別の商品だろう。」
  • 「この仕組みなら広告収入が入るから、バックエンド商品を販売しなくてもビジネスとして成立するだろう。」

あひるくん
冷静に見極める力を磨く必要があるんだね!

以上を踏まえ、リベ大の考える情報商材に対する姿勢は以下になります。

情報商材に対する姿勢

情報商材に期待しすぎる人の場合

→ 情報商材の購入については冷静になり、慎重に検討する。

情報商材に苦手意識が強い人の場合

→ もう少し情報商材への門戸を開くことで、質の良い情報と出会う可能性を広げられる。

こぱん
ただし、9割以上は詐欺か、役に立たない情報商材の可能性があるという前提で考えましょう。

中級者以上の人が、情報商材にはハズレが多いのを承知で、以下のように考えて購入するならトラブルも比較的少ないはずです。

中級者以上の人の考え方(例)
  • 「ハズレもあるだろうけど、数打てば良いヒントが見つかるかもしれない。」
  • 「ほんの少しでも、いつもと違う視点の情報が手に入ればいいな。」
  • 「今の自分なら、良いヒントかどうかを冷静に見分けられる。」

あひるくん
情報商材のことは分かってきたけど、そもそも良い情報はどこから入手して活用すればいいの?

こぱん
それじゃあ、考え方の軸になる情報投資における3つの原則を解説していくね^^

情報投資の3つの原則

情報投資の原則は、以下の通りです。

情報投資の3つの原則
  • ①最強の情報源は本である
  • ②情報は実践環境への投資がセットでないと無意味
  • ③情報の鮮度を求めるなら「人」

情報投資の原則①:最強の情報源は本である

情報投資の原則①:最強の情報源は本である

情報投資の原則1つ目は、最強の情報源はであることです。

こぱん
「太陽は東から昇り、西に沈む」のと同じぐらい、自然な話です^^

世界最高の投資家であるウォーレン・バフェット氏の有名な言葉の一つに「読書に勝るものはない」があります。

(参考:Business Insider Japanより)

著名な人には読書家が多く、超一流な人ほど読書を欠かしません。

マイクロソフトの共同創業者であるビル・ゲイツ氏や、ソフトバンクグループの代表取締役会長兼社長である孫正義氏も、超がつくほどの読書家なのは有名な話です。

両学長も読書家であり、両学長の周りでも本を読まない経営者は見ないそうです。

そして、両学長の友人には読書を大切にする教育方針の家庭で育ち、ミリオネアとなったAさんもいます。

Aさんが育った家庭の教育方針
  • 「おもちゃと洋服は、お小遣いやお年玉の範囲で買いなさい。」
  • 「本だけは、いくらでも買ってあげよう。」
  • 「読みたい本は、自分の身長まで積み上がるくらい、たくさん読みなさい。」

あひるくん
すごい教育方針だね…!

リベ大では「豊かな人生にしたい」と考える人には、まずは効果的な学習ステップで勉強し、学んだ事をどんどん実践していくことをおすすめしています。

効率的な学習ステップについては、以下のリストや図解「失敗しない勉強のステップ」で分かりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

効率的な5つの学習ステップ(※図解4ページ目より抜粋)
  • STEP①:書籍
→ 一冊が約1,000円〜2,000円の専門書を数冊読み込み、その内容を実践する。
  • STEP②:オウンドメディア
→ 専門家が発信するWebメディアの記事で、書籍では理解が足りなかった部分を詳しく学ぶ。
  • STEP③:ブログ・YouTube
→ 個人が発信している記事やYouTube動画を見る。
  • STEP④:スクール・セミナー
→ 技術や専門知識を体系的に学ぶ必要がある場合に利用する。
  • STEP⑤:コンサルティング・情報商材
→ STEP①〜④で学んだ後、それ以上の情報が必要な場合に利用を検討する。

▼図解:失敗しない勉強のステップ

 

まずは、最強の情報源である本を手に入れ、情報を学びましょう

本を読むことで、あらゆるジャンルの悩みを解決するスタートが切れます。

情報商材の購入を考え始めるのは、本を15冊読んだ後でも遅くはありません。

本の入手方法(例)
  • 図書館で本を借りる
  • 書店や通販サイトで本を購入する

関連動画

大人こそ勉強(読書)をすれば人生が楽になる

あひるくん
でも本っていっぱいあるよね…。
おすすめの本があれば、まずはそれから読んでみたいな!

あひるくんのように、何から読み始めたら良いか迷っている人は「リベ大学長のおすすめ書籍ページ」をぜひ活用してみてください。

様々なジャンルのおすすめの本を紹介しているので、気になる一冊がきっと見つかるはずです。

 

情報投資の原則②:情報は実践環境への投資がセットでないと無意味

情報投資の原則②:情報は実践環境への投資がセットでないと無意味

情報投資の原則2つ目は、情報は実践環境への投資がセットでないと無意味なことです。

世の中で成功者と呼ばれる人は、以下の3つのサイクルで動いている人が多いです。

成功者の3つのサイクル
  1. 本を一冊読む。
  2. 気になるフレーズを一つ見つけ、すぐに行動を始める。
  3. 成果を一つ出す。

こぱん
両学長も、この3つのサイクルで動くことが多いです^^

一方、いくら本を読んでも成果が出ない人には、以下の特徴があります。

本を読んでも成果が出ない人の2つの特徴
  1. すぐに行動へと移さない。
  2. 行動を抑制する事柄に対して、対策や投資をしていない。

行動する力が重要なのは当然として、多くの人が忘れがちなのは、上記2番目の「行動を抑制する事柄に対して、対策や投資をしていない」ことです。

情報は、行動を伴うことで初めて価値を持ちます。

お金を情報収集に使うだけでは意味がなく、得た情報を実践できるよう環境作りにも投資を行う必要があるのです。

ここで、環境作りについて以下のケースを見てみましょう。

環境作りに投資が必要なケース

Bさんは、不動産投資に関する本を読み、不動産投資を始めたいと考えました。

しかし、配偶者の同意を得られないため、行動に移せません。

Bさんがとるべき次の行動とは何でしょうか?

上記の場合、Bさんがすべきなのは不動産投資の本をさらに読んで知識を深めることではなく、配偶者の協力が得られるよう信頼関係を築いていくことです。

時には将来への投資としてお金を使い、行動する環境に適した土台作りも必要になります。

信頼関係の構築や環境作りに対する投資(例)
  • 話し合いながら、家事・育児のバランスを見直していく。
  • 時短家電の購入で家事の負担を減らし、お互いの時間を作る。
  • 将来どのような世界に行けるのかを体験するため、高級ホテルに宿泊してみる。

そして、自分の個人事業や法人を持つことも、本の内容を実際に生かせる有効な方法の一つです。

自分の事業を通し、商品開発やマーケティング、会計など、数多くの経験を積めるでしょう。

実践できる場がない状態で、事業で稼ぐ秘訣やヒントを得ようとするのはナンセンスです。

情報を手にすれば幸せになれると考える人は、とにかく情報の入手にお金を使い、本やセミナーだけでは飽き足らず情報商材にも手を出す傾向にあります。

しかし、結局行動には移せず成果が伴わないまま、終わりなきノウハウコレクターの道を歩んでしまうのです。

あひるくん
う、耳が痛いな…。
ノウハウコレクターにならないよう、気をつけるよ!

大抵の場合、本さえあれば情報商材に手を出さなくても情報量は十分です。

本から得た情報を実践できる環境作りにもお金を使いつつ、実際に行動していきましょう。

こぱん
これが、数千円の本で手に入れた情報の価値を100倍・1,000倍に高めるコツです。

情報投資の原則③:情報の鮮度を求めるなら「人」

情報投資の原則③:情報の鮮度を求めるなら「人」

情報投資の原則3つ目は、新鮮な情報を求めるなら、本ではなく「」に教わることです。

最強の情報源である本にも弱点があり、その最大の弱点は「鮮度」です。

皆さんが新鮮な情報を求める場合、人を介して情報を得る必要があります。

しかし、ここで問題なのは、良質で鮮度の良い情報を持っている人が非常に限られてしまうことです。

実は、どの世界にも「層(レイヤー)」と呼ばれるものがあります。

世界にある層(レイヤー)のイメージ
  • 業界トップ層
  • 上級者の層
  • 中級者の層
  • 初心者の層
世界にある層(レイヤー)のイメージ

人と人による情報交換は同じ層で行われるのが一般的で、投資の世界でもビジネスの世界でも仕組みはほぼ同じです。

例えば、お金持ちはお金持ちと、経営者は経営者と懇意にし、お互いに情報を交換するような流れをイメージしてみてください。

そして注目すべきポイントは、上の層に行けば行くほど「質が高く鮮度の良い情報」の量が増えることです。

こぱん
上位2割の人が8割の果実を得るのは世の中の真理で、やはり上の層にいる人は良い情報を持っています。

覚えておいてほしいのは、上の層にある鮮度や質の良い情報を入手するには、情報をただ待つのではなく自らが上の層に進む必要があることです。

「業界トップ層にある、鮮度の良い情報を提供します。」と販売している人は、ほぼ詐欺師だと思った方が良いでしょう。

なぜなら、業界トップ層にいる人は情報でお金を得なくても十分儲かっていますし、情報で儲けようとすると、同じ層の人に嫌われることを理解しているからです。

同じ層の人に嫌われたら、それこそ自分に鮮度の良い情報は入ってこなくなります。

自分自身が上の層へと進む王道の手順は、以下の通りです。

上の層に進む王道の手順
  1. 実績を出す
  2. 出した実績をSNSやブログを通じて情報発信する

情報発信することで、自分より上の層にいる人たちに気づいてもらいやすく、今いるステージから一つ上へ進むキッカケを得られる可能性が増えます。

あひるくん
自分から行動してキッカケを掴みにいく姿勢が必要なんだね!

ここで、情報投資の原則を整理しましょう。

情報投資の3つの原則

最強の情報源である本を読み、学んで実践しよう

情報だけではなく、得た知識を実践できる環境作りにも投資しよう

成果を発信しながら、自分のいる層を上げよう

  • 上の層にある情報はお金では手に入らないため、自分が上の層へ進む必要がある。
  • 層が上がると、人を通じて鮮度の良い情報が手に入るようになる。

読書と実践環境への投資は自分に対する短期〜中期投資、上の層へ進むための努力は長期投資で、どちらも大切なものです。

両方の投資が噛み合うことで、良い情報に恵まれた生活を送れるでしょう。

まとめ:情報商材は玉石混交。情報投資の原則を参考に王道の方法で成果を上げていこう

まとめ:情報商材は玉石混交。情報投資の原則を参考に王道の方法で成果を上げていこう

今回の記事では、以下の3点について解説しました。

今回の記事で解説したこと
  1. 情報商材とは何か?
  2. 情報商材を買っても良いケース5選
  3. 情報投資の3つの原則
1情報商材とは何か?

情報商材とは、以下のポジションに位置する有料の商材で、行政へのトラブル相談も絶えない少しクセのある情報源です。

情報商材とは
  • 販売者:いち個人(​​権威ある専門家ではない)
  • 販売価格:およそ3,000円~20万円の中単価(無料や低単価ではない)
2情報商材を買っても良いケース5選

情報商材を買っても良いケースは以下の通りです。

情報商材を買っても良いケース5選
  1. 行動していて成果・利益を出せている
  2. 仕事に必要な経費として扱える(個人事業主・法人)
  3. 資金的な余裕がある
  4. すでに王道の方法を一通り試している
  5. バックエンド商品の見極めができる

こぱん
要するに、初心者には情報商材をおすすめできません^^;
3情報投資の3つの原則

情報投資の原則は、以下の通りです。

情報投資の3つの原則とは

最強の情報源は本である

  • Webメディアといった良質な無料の情報は、本では理解が足りなかった部分を学ぶために活用する。

情報は実践環境への投資がセットでないと無意味

  • 情報に対してだけではなく、本の内容を実践できる環境にもお金を使う。

情報の鮮度を求めるなら「人」

  • 鮮度や質の良い情報は上の層にあり、情報は下りてこない。
  • 上の層にある新鮮な情報はお金では手に入らないため、自分が上の層へ進む必要がある。

あひるくん
情報収集だけでなく、環境への投資や行動力のバランスも重要なんだね!

情報投資の本質はシンプルです。

多くの人は王道の方法に沿ってコツコツ行動を積み上げていくことで、成果を出しています。

王道の方法とは

数ある名著を読み、得た情報をもとに実践する。

一つずつ成果を出して、出した成果を情報発信する。

自分のいる層を一つずつ上げていく。

一見、遠い道のりに感じるかもしれませんが、基本に忠実な行動こそ最善の道です。

甘い言葉や巧みな手法に惑わされ、脇道に迷いこまないよう、くれぐれも注意しましょう。

こぱん
リベ大ブログも本に負けないよう、引き続き情報発信を頑張ります^^

以上、こぱんでした!

▼「お金持ちへ近づくための考え方を学びたい!」という人に読んでほしい記事がこちら!

「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪

同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!

みんなでつくるリベ大コミュニティリベシティ

【11/20発売】「改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学」

140万部発行された、「お金の大学」。

情報を最新化・新規コンテンツ追加して【改訂版】としてパワーアップ!(なんと52ページ増量!)

貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る…一生お金に困らない「5つの力」の基本をまとめた一冊!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事