【増えてます】絶対になってはいけない「金の冠をかぶった雀」とは?

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは、こぱんです!

リベ大では「無料で最高の金融教育」をモットーに、お金にまつわる5つの力について発信をしています。

▼図解:お金にまつわる5つの力

 

世界の人口の約0.25%に過ぎないユダヤ人ですが、

  • ノーベル賞受賞者の20%がユダヤ人(ユダヤ系を含む)
  • フォーブスが公表する長者番付でも、上位陣には常にユダヤ人がいる

上記の通りユダヤ人は、頭脳が優秀で、大金持ちや成功者が多いのです。

そんな彼らの成功の土台になっているのが「タルムード」であり、現代の日本を生きるために参考となる「お話」が数多くあります。

そこで今回は、タルムードの中から「金の冠をかぶった雀」というお話を紹介します。

このブログを見てくれている人の中にも、間違いなく金の冠をかぶった雀がいるはずです。

こぱん
もしお金で大失敗をして、お金の不安を抱えたくないなら、ぜひ最後までご覧ください^^
注意点

タルムードに関して、1点だけ注意点があります。

聖典とみなされているのは、ヘブライ語で書かれたタルムードのみです。

他言語に翻訳されたものは誤訳の可能性があるため、より詳しく・正しく学びたい場合は専門書等を通じて学んでみてください^^

今回の記事は、「ユダヤ人の成功哲学タルムード金言集」のような日本語で解説したものを参考にしていますので、この点をご承知ください。

 

タルムードの話は、以下の記事でも紹介しています。

スポンサーリンク

解説動画:【増えてます】絶対になってはいけない「金の冠をかぶった雀」とは?

このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

「金の冠をかぶった雀」

金の冠を被った雀
金の冠をかぶった雀

ソロモン王は、ユダヤで最も有名な王です。

ソロモン王は、鷲の背に乗って空を飛び、領地の隅々まで視察して回ったと言われていました。

ある日、ソロモン王が鷲の背に乗って、エルサレムから遥か彼方の領地を目指して飛んでいました。

その日はたまたま体調が悪くなり、鷲から落ちそうになってしまいました。

すると、それを見ていた雀たちが何百羽と寄ってきて、ソロモン王が鷲の背中から落ちないように身体を支えました。

これに感謝したソロモン王は、「お前たち雀に、何でも欲しいものを与えよう」と言いました。

雀たちは、巣に戻って何をもらうか大議論を始めました。

  • いつまでも身を隠しておけるブドウ畑
  • いつでも水が飲める池
  • いつでも食べ物に困らないように、野原に穂をまいてもらう

色々な意見が出る中で、こんな意見が出ました。

ソロモン王と同じような金の冠をかぶって飛んだら、さぞかし誇らしく格好いいだろう!

雀たち全員が「そうだ、そうだ」と賛成し、意見がまとまりました。

雀の代表が、ソロモン王のところに行って「王様と同じ金の冠をください」と言ったところ、ソロモン王は言いました。

あまり良い考えではないな、考え直したらどうだ?

しかし、雀の代表は「いや、ぜひ私たちみんなに王冠を!」と繰り返しました。

結局「それほど言うなら仕方ない」と、ソロモン王は雀たちの願いを叶えて、全員に金の冠を授けました。

こぱん
話にはまだオチが残っているけど、ここで一旦立ち止まって考えてみようか^^

あひるくん
なんでソロモン王は「それは良い考えではない」と言ったんだろう…?

ユダヤでは、タルムードを子供に読み聞かせしている両親が、子供自身の考えを聞きながら話を進めるそうです。

もし、ソロモン王が「良い考えではない」と言った理由が分かった人は、では、雀たちはどうすれば良かったのか?」という部分まで踏み込んで考えながら、話のオチを読んでみてください。

では、話の結末にいきましょう。

金の冠をかぶった雀

ソロモン王から金の冠を授けられた雀たちは、大喜びで誇らしげに大空を飛び回りました。

今まで猟師たちは雀には目もくれませんでしたが、金の冠をかぶっているために、全国で雀が狩られるようになりました。

仲間たちのほとんどは撃ち落され、イスラエルの雀たちはとうとう最後の5羽になってしまいました。

最後の5羽たちは、命からがらソロモン王のところに行き「私たちが間違っていました。金の冠はもういりません」と言いました。

雀たちから金の冠が取り外され、雀たちは少しずつ平和を取り戻したのです。

そして何年か経った後、また元の数に戻ることができました。

あひるくん
これが結末…!

こぱん
「金の冠をかぶった雀」は「財産を見せびらかすと身を滅ぼす」という、大原則を伝えるためのお話だね^^

「金の冠をかぶった雀」の解説

狙われた金の冠を被った雀

「金の冠をかぶった雀」は「財産を見せびらかすと、身を滅ぼす」という大原則を伝えるお話です。

実際に、古今東西本当に多くの人たちが、この罠に陥って没落していきました。

共通点は、みんな「自覚症状がない」ことです。

財産を見せびらかしている人たちは、

財産を見せびらかす=狙われる

自分はただの雀(=弱者)だ

という自覚がありません。

だから、結局「自分より強い人達(=猟師)」に狙われて、せっかく手に入れた財産を失うことになるのです。

「財産を見せびらかすと身を滅ぼす」という大原則について、3つのポイントを解説していきます。

「財産を見せびらかすと身を滅ぼす」という大原則から学べる3つのポイント
  • ポイント① 人に見せつけた財産は、人に狙われる
  • ポイント② ほとんどの人は雀
  • ポイント③ 適正な報酬を得よ

ポイント① 人に見せつけた財産は、人に狙われる

人に見せつけた財産は、人に狙われます。

たとえば、ビジネスでちょっと成功した経営者は

キャバクラで、現金・ブラックカードを振りかざして豪遊する

たくさんのブランド品を身にまとって、高級住宅を買いに行く

フェラーリやランボルギーニを乗り回すようになる

など、「お金を見せびらかす」ようになるケースが多々あります。

こぱん
両学長にも「お金を見せびらかす」時期があったようです^^;

「俺は成功者だぜ!金持ってるぜ!」という素振りを見せると、色々なお店の「お得意さん」になります。

「お得意さん」になると、本当に気持ちよく接客してくれるため、自分が偉くなったような錯覚に陥ります。

ですが、実際はみんな「雀」なんかには興味はありません。

  • 高級レストラン・ホテルの支配人
  • 高級クラブの支配人・ホステス達
  • 高級住宅・高級車の営業マン
  • 保険や金融商品のブローカー

彼らが狙っているのは、「雀」の頭上で輝いている「金の冠」です。

あひるくん
ちょっと考えれば分かることだね…(笑)

とはいえリベ大は、こういった価値観を否定しているわけではありません。

  • 良いものを着たい
  • 良いものを食べたい
  • 良いところに住みたい
  • 良い車に乗りたい

生活水準を高めて人生の満足度をアップさせるのは、至極当然で根源的な欲求だからです。

ですが、衣服も、食事も、住居も、車も

自分のためではなく、

人に見せびらかして、優越感を得るために欲しい

のだとしたら、一度立ち止まって「自分は、金の冠をかぶった雀になっていないか?」と問いかけてください。

いかにも「お金を持っている」身なりをして、お金持ち風のライフスタイルを送っていると、お金を使わせようとする人たちがたくさん集まってきます。

財産を見せびらかすのは「ここにお金がありますよ、狙ってください」と言っているようなものです。

学長の知り合いに、

  • いつも手にはギラギラダイヤの時計
  • 首にもギラギラダイヤのネックレス
  • 運転手付きの高級車
  • 自分の家には、何かあった時のために常に○○○○万円の現金
  • 「今月も、○○円儲かった」という発言

など、常にお金持ち自慢をして歩いていた人がいます。

ある日、その方の自宅に泥棒が入ったのですが、「なんで俺の家にお金があるってわかったのかな?」と真顔で学長に問いかけたそうです。

その時も、ギラギラのダイヤが手元に輝いていました(笑)

どうやら自覚症状が一切なかったようです。

こぱん
学長がお茶を吹き出しそうになったという、本当の話です^^;

本当に賢い人(=金融リテラシーの高い人)は、そんな迂闊なことはしません。

だから、ソロモン王も「それは良い考えではない」と言ったのです。

「金の冠をかぶった雀」に出てきた雀たちは、最後には「こんなものはもういらない」といって、冠を外しました。

しかし現実には、命を失うまで冠に固執する人間もいるという事実を知っておきましょう。

見栄と優越感のために生きる人生は修羅の道です。

ポイント② ほとんどの人は雀

ほとんどの人は「雀」です。

猟師に撃ち落されない本当の強者(=金の冠にふさわしい人)というのは以下の人たちのような、本物のビリオネア(10億ドル=1000億円以上をもつ富裕層)です。

本物のビリオネアたち
  • ウォーレン・バフェット(世界最高の投資家)
  • ジェフ・ベゾス(Amazonの創始者)
  • 柳井正(ユニクロの創業者)
  • アラブの石油王

あひるくん
このレベルにならないといけないのか…!

こぱん
彼らこそ空の王者「鷲」ですね^^
鷲それどころかドラゴンかもしれませんが(笑)

彼らの資産は圧倒的で、もはや「減らしたくても減らせない」レベルです。

1,000億円持っていたら、それを3%で運用するだけで、年間30億円にもなります。

  • フェラーリやランボルギーニを買おうが
  • 超高級住宅を買おうが
  • 愛人を何人囲おうが

もう減らしようがありません。

1,000億どころか「兆」の単位で資産を持っていたら、もう使い切れません。

あひるくん
あ!だから、多額の寄付をするんだね!

しかもこの規模の資産家になると、財産を守る弁護士やコンサルチームのレベルも桁違いです。

世の中には私兵を抱えているような富豪もおり、彼らに手を出そうものなら、間違いなく返り討ちにされます。

こぱん
ドラゴンに、ちっぽけな鉛玉を撃ち込む猟師はいませんよね^^

両学長の周りにいるお金持ちには、数百億円クラスの資産家がいて、数億円の車とかヨットを購入している人もいます。

ですが、彼らにとって高級住宅や車は「頑張って買うもの」ではありません。

「他に買うものがないから、仕方なく」という理由で購入しているのです。

資産10億円クラスは、超富裕層の世界では、まだまだヒヨッコなのですね。

両学長がヨーロッパのイビザ島へ行った時に、サッカー選手のネイマール(年俸40億円)がいました。

しかし、その場にあった船の中では、ネイマールの船が一番小さかったそうです。

「個人所有」で、ネイマールの船が何十隻入るかわからないほどの大きな船が来ていました。

学長の資産数百億円の友人でさえ、「行ったパーティーの中で1番貧乏だった」と言っていたそうです。

あひるくん
上には上がいるんだね…

こぱん
もちろん、お金を持っているほど偉いわけではないんだけどね^^

「年収1,000万円サラリーマンは、意外にお金が貯まらない」という話を聞く人も多いと思います。

この理由は、年収1,000万円サラリーマンが典型的な「金の冠をかぶった雀」になりがちだからです。

「日本で上位1割に入る高収入エリート」なんて呼ばれたら、自分は特別だと感じてしまう気持ちも分かります。

しかし、残念ながらやはり「雀」は「雀」です。

年収1,000万円サラリーマンが、百獣の王である「ライオン」や空の王者である「鷲」だったら、

配偶者の顔色を窺い、預金残高やクレカの限度額を気にしながら飲み歩く

清水の舞台から飛び降りる思いでタワマンを契約したり、高級車を買い付ける

ようなことはしません。

「頑張って」見せびらかそうとしている時点で、結局は「雀」なのです。

こぱん
心当たりがある人は、自分が雀だと自覚しておきましょう^^

ポイント③ 適正な報酬を得よ

得られる報酬は、適正である必要があります。

「金の冠をかぶった雀」のいたたまれないところは、「雀たちは、もともと何も悪いことをしていない」ということです。

「金の冠をかぶった雀」の話をおさらいしてみましょう。

  • 鷲から落ちそうになったソロモン王を
  • なんの下心もなく一生懸命支えて、
  • その事実に対して、報酬が与えられることになった

あひるくん
ただの良い話だよね…

こぱん
良い話のはずが、なんで5羽になるまで追い詰められたのか考えてみよう^^

5羽になるまで追い詰められてしまった理由は、「財産を見せびらかした」ということももちろんあります。

しかし、それに加えて「報酬が不相応・不適正だった」ということも関係します。

雀には、雀の幸せがあります。

雀たちが最初議論していたように

いつでも身を隠しておけるブドウ畑

いつでも水が飲める池

などをもらうこともできたはずです。

もしこれらを報酬としてもらっておけば、クオリティーオブライフ(生活の質)が上がって、楽しく平穏に暮らせたはずです。

金の冠をもらって、仮にそれを見せびらかさずにどこかに保管していても、雀たちにとっては何のメリットもありません。

家宝として「名誉の証=冠」を保管しておいても、自分より大きな鳥が襲ってこなくなるわけでもありません。

こぱん
適切な報酬をもらっていれば、失敗しなかったことがわかります^^;

また、ソロモン王を助けたことで“雀全員”にソロモン王のような金の冠を要求することは、果たして適正な要求だと言えるでしょうか?

「私たちは、身を守れるブドウ畑があれば十分です」というレベルが、適切だったのかもしれません。

リベ大の所感ですが「雀全員にあなたと同じ金の冠をください!」というのは、バランス感を欠いているように見えます。

不相応・不適正な報酬をもらうことは、短期的にはお得に感じるかもしれません。

しかし「金の冠をかぶった雀」の話から分かる通り、「不適正な利益」は身を滅ぼすことにつながりかねません。

お金持ちたちはよく、以下のような考えを口にしています。

  • 「自分の実力以上の金を手にしたら、それはそれで不幸。」
  • 「実力以上のお金を持ったなら、その自覚は持っておきたい。」
  • 「自分のことを過小評価することも過大評価することも良くない。」

こぱん
1つ、現実世界に当てはめるケーススタディも出しておきます。
ケーススタディ

現在、仮想通貨や株式市場で、若干資産バブルの前兆がありますが「元手の100万円が、1年で10倍=1,000万円になった」という場合を想定しましょう。

  • これは、はたして皆さんの行為に対して「適正な利益」だと言えるのでしょうか?
  • そもそも、投資という行為の適正な利益とは、どれぐらいなのでしょうか?

ぜひ考えてみてください。

まとめ:適正な利益を積み上げて、財産を作ろう

家計簿でお金を適切に管理する

ユダヤ人の「人生の羅針盤」ともいえる書物「タルムード」から「金の冠をかぶった雀」の話を紹介しました。

「金の冠をかぶった雀」のあらすじ
  • 鷲の背から落ちそうになったソロモン王を支えた雀たちがいた
  • 報酬として要求したのは「金の冠」だった
  • 金の冠をかぶった雀たちは、猟師たちに狙われ絶滅寸前になった
  • 結局、雀たちは金の冠を返した

「金の冠をかぶった雀」は財産を見せびらかすと、身を滅ぼす」という原則を伝えるためのお話で、古今東西どこでも見受けられる、不滅の真理です。

この原則のポイントは3つあります。

1人に見せつけた財産は、人に狙われる

金持ちアピールは、「自分は的だ」と言っているようなものです。

「俺を狙ってくれ」と言っているので、狙われるのは当然です。

頭に金の冠を乗せておきながら「なんで俺を狙うんだ!」と猟師に言うのは、筋が通りません。

2ほとんどの人は雀
  • 年収1,000万円
  • 資産1億円

というレベルのお金を稼げる能力のある人は、資本主義社会において少数派ではあります。

ですが、空の王者「鷲」とは言えず、せいぜい体格の良い雀に過ぎません。

つまり現実としては、ほとんどの人が「雀」なのです。

自分が雀だということを自覚していれば、愚かなことをしなくなります。

3適正な利益を得よ

努力により手にしたものであっても、それが不相応・不適正なものであれば、いつか手痛いしっぺ返しを受けることになります。

何か「報酬」を手にする時は

  • 自分にとって相応のものなのか?
  • 自分の行為に対して、適正なものなのか?

ということを必ず自問してください。

 

リベ大が見る限り、色々なところで「金の冠をかぶった雀」が飛んでいます。

「金の冠をかぶった雀(=お金を見せびらかす人)」には、

財産を見せびらかす=狙われる

自分はただの雀(=弱者)だ

という自覚がありません。

  • 金の冠をかぶった雀を見て、つい羨ましくなってしまう人も
  • 自分も、他の雀と同じように「金の冠をかぶらないといけない!」と思う人も

絶対に金の冠をかぶるような真似をしてはいけません。

金の冠をかぶっている人を見かけたら、「あの人、いつか撃ち落されるな」と思っておきましょう。

安全に

目立たず

少しずつ

適正な利益を積みあげて、財産を作っていきましょう。

今回紹介した原則も、頭では分かっていても、いざ自分のこととなると、罠に陥ってしまう人が大勢います。

あひるくん
金の冠は目にも見えないし、自覚症状がないから怖いね…

こぱん
そうなんだよ!
だから定期的に振り返って自問してみよう^^
  • 自分は金の冠を見せびらかしていないか?
  • 自分は雀だということを忘れていないか?
  • 自分の行為に対しての報酬は適正か?

「財産を見せびらかすと、身を滅ぼす」という大原則には、本当に多くの人が陥って猟師に撃たれては消えていきました。

  • 金の冠をかぶらなくても
  • 人に羨ましがられなくても

幸せなお金持ちにはなれます。

もちろん、鷹には鷹の苦労もあります。

こぱん
小さくまとまろうということではなく、「自分は自分なりの幸せを追求する」ことを大切にしましょう^^

以上、こぱんでした!

「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪

同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!

みんなでつくるリベ大コミュニティリベシティ

「リベラルアーツ大学」が待望の書籍になりました!

自由へと一歩近付くための「お金にまつわる5つの力」の基本をまとめた一冊です!

こぱん
【貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う】力を一緒に学びませんか?^^

¥1,500 (2024/04/19 20:11:03時点 Amazon調べ-詳細)

▼「守る力を育てたい!」という人に読んでほしい記事がこちら!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事