【大注目!】「Tracers オールカントリー」「楽天証券クレカ還元率改定」について解説

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こぱん
皆さんの資産運用に関係しそうな、2つのニュースが飛び込んできました。

1つ目は、新しい投資信託の運用開始に関するニュースです。

その名も、「Tracers MSCI オール・カントリー・インデックス(全世界株式)」です。

あひるくん
早速よく分からない名前が出てきたよ…。

こぱん
読み方は、「トレーサーズ エムエスシーアイ オール・カントリー・インデックス」だよ。

この全世界株ファンドの凄さは、圧倒的なコストの安さです。

リベ大でずっとおすすめしている「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」も低コストをウリにしていますが、さらに信託報酬が低く設定されています。

そのため、「これに乗り換えた方が良いの!?」というように、インデックス投資家の中で話題になっているワケです。

2つ目は、「楽天証券の投信積立クレカ還元率改定」についてのニュースです。

2023年5月現在、楽天証券においてクレジットカードで投資信託の積み立てをすると、積立額に対して0.2%の楽天ポイントが付与されます。

そのポイントが、2023年6月買付分から0.5%~1.0%に強化されることになりました。

「SBI証券やマネックス証券など、他の証券会社と比べてどうなの?」という疑問が生まれ、改めて比較する必要性が出てきたワケです。

  • どの証券会社を使うか?
  • どの投資信託を買うか?

こぱん
これは皆さんの資産運用にとって、クリティカルな話題です。

あひるくん
たしかにとても大事そうな話だね!

こぱん
ぜひ、最新情報を押さえてください!

以下の図解を見てから記事を読み進めると理解しやすくなるので、参考にしてください。

▼図解:最新!投信・証券口座ニュース

スポンサーリンク

解説動画:【話題の2つ!】「Tracers オールカントリー」と「楽天証券の投信積立てクレカ還元率改定」について解説

このブログの内容は、以下の動画でも解説しています!

Tracers オールカントリーについて

2023年4月26日、日興アセットマネジメントがネット販売専用の新しい投資信託の運用を開始しました。

名前は冒頭でもお伝えした、「Tracers MSCI オール・カントリー・インデックス(全世界株式)」です。

SNSなどでは、すでに「トレカン」という呼称がついているので、この記事でも以後「トレカン」と表記します。

あひるくん
トレカン…なんかオルカンとそっくりだね…。

トレカンが購入できるのは、発売開始のタイミングではSBI証券のみとなっています。

初心者の人のために、基本を復習しながら解説していきます。

トレカンってどんなファンド?

こぱん
トレカンを知る上で、まずは次の2点をおさらいしましょう。
まずはおさらい
  1. インデックスとは
  2. MSCIとは

インデックスとは

投資の世界には、大きく次の2種類のファンドがあります。

2種類のファンド
  • インデックスファンド
    → 日経平均株価やS&P500など、「指数 = インデックス」への連動を目指したファンド。
  • アクティブファンド
    → 「指数 = インデックス」を上回る成績を目指したファンド。

インデックスファンドは、何らかの指数に連動します。

例えるなら、近所のスーパーの「野菜の平均価格に連動する指数」「お肉の平均価格に連動する指数」のようなイメージです。

一見アクティブファンドの方が儲かりそうに見えるものの、長期的に7割~9割のアクティブファンドがインデックスファンドに負けるというのは、今まで何度もお伝えしてきた通りです。

こぱん
インデックス投資の方が再現性が高く、万人におすすめできます。

リベ大では、初心者にも上級者にも、基本的にはインデックス投資をおすすめしています。

今回新たに運用が開始されたトレカンは、インデックスファンドです。

とはいえインデックスファンドの中にも、良いものもあれば悪いものもあります。

あひるくん
良い悪いの違いはどこで判断するの!?

こぱん
それは「コスト」「投資範囲」だよ。

基本的にコストは安ければ安いほど良く、投資範囲は広ければ広いほど良いと考えてください。

そしてトレカンの信託報酬(ファンド運営にかかるコスト)は、驚愕の0.05775%(税込)です。

この数字は、コスト最安級のライバルファンドと比べても約半分の水準で、ぶっちぎりの最安コストとなっています。

投資家界隈で、話題にならないワケがありません。

このコストを見て、ひっくり返った投資家も少なくないでしょう。

あひるくん
それだけ本当に安いコストなんだね!

こぱん
とはいえ、実は「ウラ」もあります。詳細は後ほど解説します。

MSCIとは

ではトレカンの投資範囲はどのようになっているのでしょうか?

インデックスファンドの投資範囲は、「どの指数」に連動するかによって決まります。

例えば、「アメリカ株に連動する」「全世界株に連動する」というイメージです。

指数は世の中にたくさん存在しており、それぞれの指数には名前がついています。

こぱん
有名な指数をいくつか紹介します。
有名な指数(例)
  • 日経平均株価
  • 日経トピックス
  • S&P500
  • ダウ

あひるくん
ボクも全部聞いたことがあるよ。

こぱん
ではトレカンは、どの指数に連動するのでしょうか?

正解は、MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスという指数です。

MSCIという言葉は、モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル社の頭文字から作られています。

この会社が作成・公表している指数(=MSCI指数)は非常に有名です。

つまり、MSCI社が作ったオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動するのがトレカンというワケです。

あひるくん
なんだかややこしいね…。

こぱん
MSCI指数は、多くの機関投資家・投資信託のベンチマークとして採用されています。

楽天証券やSBI証券といったいろいろな会社が「全世界株ファンド」をたくさん作っていますが、重要なのは「どの指数に連動しているか」という点です。

連動している指数が一緒であれば、基本的には中身は同じになります。

パッケージは違うものの、中身が同じお弁当のようなものです。

こぱん
ややこしかったので、重要なポイントをまとめましょう!
重要なポイント
  • インデックス = 何かの指数に連動して動く
  • 指数は世の中にたくさんある
  • 有名な指数をいっぱい作っているのがMSCI

日本中どこを歩いても見かけるのがコンビニですが、投資の世界では、どこを歩いても見かけるのがMSCI指数です。

そして、MSCIが作った指数の1つがMSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)です。

あひるくん
ACWI?また新しい言葉が出てきたね。

ACWIは、オール・カントリー・ワールド・インデックスの頭文字を取ったもので、日本では「アクウィ」と呼ばれることもあります。

ACWIという指数の特徴は、以下の通りです。

ACWIの特徴(2023年4月末時点)
  • 投資対象になっている国:先進国23ヵ国と新興国24ヵ国の計47ヵ国
  • 投資銘柄数:上記の国に上場する約2,900銘柄
  • 株式市場の時価総額のうち85%をカバー

こぱん
つまりACWIというお弁当を買うだけで、世界中のおかず85%が入っているようなイメージです。

トレカンは、このACWIという指数への連動を目指します。

つまりトレカンに投資すると、世界中の株式会社に投資できるワケです。

ちなみにeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)もACWIに連動しています。

あひるくん
トレカンとオルカン、中身は一緒なんだね!

良いインデックスファンドは、「コストが低く投資範囲が広い」という点はすでに解説しました。

その点トレカンは、この2つの条件をバッチリ満たしていることになります。

しかも、我らがオルカンの信託報酬よりコストが安いワケです。

「全世界株投資家の皆さん!さぁトレカンに乗り換えましょう!」という掛け声が出てくるのも当然かもしれません。

あひるくん
中身が一緒だったら安い方が良いもんね!

こぱん
さてここからが本題、「全世界株式に投資している人は、トレカンに乗り換えるべきか?」について解説します。

トレカンに乗り換えるべき?

先に結論からお伝えすると、「今すぐ乗り換える必要はない!」になります。

理由は次の2つです。

今すぐ乗り換える必要がない理由
  1. 本当にコスト最安か分からない
  2. 税金がかかる

こぱん
順番に解説します!

本当にコスト最安か分からない

インデックスファンド運用におけるコストの内訳としては、大きく「①信託報酬」と「②その他の費用」があります。

「①信託報酬」は、ファンド運用のための基本的なコストです。

一方で「②その他の費用」は、言葉通りその他の費用です。

こぱん
信託報酬がマリオだとしたら、その他の費用はキノピオのようなものです。要は「オマケ」と考えましょう。

あひるくん
そんな…、キノピオに酷いよ。

今回紹介したトレカンには、ちょっとした落とし穴があります。

それは、他社のファンドが信託報酬に含めているコストを、トレカンでは信託報酬に含めていない点です。

あひるくん
ん?どういうこと?

先ほどお伝えした通り、オルカンやトレカンは、MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル社)が作ったACWIという指数を使い、ファンドを作っています。

これは、言ってみると「他人の旗」を掲げて仕事をしているようなものです。

今が戦国時代だと想像してください。

リベ大両学長が兵士をたくさん集めたいと考えた時、「ライオンの旗」を掲げて進軍するよりも「徳川家の旗」を掲げて進軍した方が、兵士はたくさん集まるでしょう。

こぱん
なぜならその方が、権威性があるからです。

あひるくん
これと同じような話なんだね。

この作戦の問題点は、「他人の旗は、タダでは使わせもらえない」ということです。

MSCI社としては、「別にうちの旗を使っても良いけど、使用料はもらうよ!」ということになるワケです。

こぱん
これが、指数の標章使用料です。

この使用料をオルカンでは信託報酬に含めている一方、トレカンでは信託報酬に含めていません。

そしてトレカンの「その他の費用」がどれくらいになるかは、運用報告書が出てくるまでは分からないのです。

トレカンの「信託報酬 + その他の費用」、つまり実質コストが本当に最安かどうかが分かるのは、まだ先の話になります。

実際オルカンの運用会社、三菱UFJ国際投信は次のように言っています。

弊社ファンドでは、指数の標章使用料は信託報酬率に含めており、信託報酬水準が公正な比較対象とならないため、現時点では追随しない方針。

(中略)

最低水準の運用コストを目指すというのは、トータルの運用コスト、その他費用も含めたコストを低減する努力をしていく、ということ。

出典:IT media「eMAXIS Slim”オルカン“、Tracers対抗の信託報酬引き下げは行わず「公正な比較対象とならない」」

こぱん
つまり現時点でオルカンは、トレカンに追随しない方針とのことです。

もし本当にトレカンの方が低コストになるのであれば、きっとオルカンは追随してくれるでしょう。

つまり、「他社の方が本当に安いのであれば、うちも値下げします!でも、今のところ本当に安いか分からないから、少し見守ります!」という状態です。

あひるくん
オルカン、信じて良さそうだね。

こぱん
以上より、「今すぐ焦って乗り換える必要はない」というのがリベ大の見解です。

そして乗り換えにあたり、もう1つの忘れてはいけない要素が「税金」です。

税金がかかる

これは、皆さんがすでにオルカンなどの全世界株ファンドに投資している場合の話です。

もし運用しているオルカンに含み益が出ており、皆さんがNISAなどの非課税口座ではなく特定口座で運用していた場合、オルカンを売った売却益に対して税金がかかります。

インデックス投資の神髄は、「含み益を含み益のまま育て、可能な限り税金を支払わないこと」にあります。

こぱん
なぜなら、その方が複利効果が高まるからです。

もし低コストのインデックスファンドが誕生したとしても、乗り換えるかどうかは税金のことまで考慮して決める必要があるワケです。

現時点ではオルカンとトレカンの実質コストに大差があるとは言えないため、「焦らずゆっくり判断しても問題ない」というのがリベ大の見解です。

あひるくん
税金も含めたトータルで考える…勉強になるよ。

 

ここまでの結論をまとめておきましょう。

ここまでの結論
  • 信託報酬の低いトレカンは素晴らしい。
  • とはいえ「信託報酬 + その他費用」つまり実質コストがどうなるかは不明。
  • 現状リベ大でおすすめしているオルカンのままでOK。

今のところ、現在保有している分も積立設定している分も、そのままオルカンでOKということです。

いつどんな時も「コスト最安水準」を追求してくれるeMAXIS Slimシリーズは、本当に優秀なファンドです。

こぱん
今後トレカンの実質コストが判明すれば、皆さんにも共有していきます。

あひるくん
しっかりアンテナを立てて待ってるよ!

楽天証券の投信積立クレカ還元率改定について

こぱん
このパートでは、楽天経済圏に届いた久々の嬉しいニュースを紹介します。

先に「楽天証券の投信積立クレカ還元率改定の概要」を解説してから、楽天証券と他の証券会社で長期の投信積立をした場合、どちらがお得になるかというシミュレーションを行います。

楽天証券の投信積立クレカ還元率改定の概要

改悪が続いていた楽天経済圏ですが、揺り戻しが起きました。

あひるくん
揺り戻し?

こぱん
つまり、「悪くし過ぎたから、ちょっと良くした」ということだよ。

一体何がどうなったのでしょうか?

結論からお伝えすると、楽天証券における投信積立のクレカ還元率が、「0.2%」→「0.5%~1.0%」になりました。(※2023年6月買付分より)

なお0.2%というのは、「代行手数料が年率0.4%未満のファンド」の場合です。

「代行手数料が年率0.4%以上のファンド」については、還元率は1.0%です。

こぱん
楽天証券では、これまで以下のような運用になっていました。
楽天証券 これまでの運用
  • 「低コストファンド」の還元率:0.2%
  • 「高コストファンド」の還元率:1.0%

皆さんが好きなファンドは、リベ大でもおすすめしている低コストファンドのはずです。

いくらポイント還元が多くても、コストの高いぼったくりファンドは不要です。

楽天証券側もユーザーのこだわりを理解したのか、0.2%の還元率をカード券種によって次のように変えてきました。

楽天証券 新たなポイント還元率
  • 楽天カード:0.5%
  • 楽天ゴールドカード:0.75%
  • 楽天プレミアムカード:1.0%

こぱん
もし皆さんが毎月5万円を投資信託に積立投資した場合、新たなポイント還元額は以下のようになります。
毎月5万円投信積立したポイント還元額
  • 楽天カード:月250円(年間3,000円)
  • 楽天ゴールドカード:月375円(年間4,500円)
  • 楽天プレミアムカード:月500円(年間6,000円)

毎月5万円の積立をするだけで、確定で上記の分だけリターンを押し上げてくれるワケです。

あひるくん
でも、年間たったの数千円の話なんだね。

こぱん
あひるくん、あなどってはいけないよ。

金融の世界では、どうせ同じことをするのであれば、コストは低く・ポイント還元などは多い方が正義です。

一度設定してしまえば、その後の手間はかかりません。

そしてこのようにかき集めた小さな数字が、複利で大きく増えていくのです。

こぱん
お金の神は、細部に宿ります!

というワケで、次は楽天証券の新しくなった還元レベルと、他社の状況を比べてみましょう。

楽天証券と他社の比較

「楽天証券 × 楽天カード」の対抗馬としては、以下のような組み合わせがあります。

「楽天証券 × 楽天カード」の対抗馬(例)
  • マネックス証券 × マネックスカード:還元率1.1%
  • SBI証券 × 三井住友カード(NL):還元率0.5%
  • SBI証券 × 三井住友カードゴールド(NL):還元率1.0%

三井住友カードゴールド(NL)は、年間100万円以上使うと翌年以降の年会費が5,500円から永年無料になるというカードです。

こぱん
ちまたでは「修行」とも呼ばれています。

ちなみにNLというのはナンバーレスの略です。

上記で紹介した対抗馬のうち最大のライバルは、還元率1.0%の「SBI証券 × 三井住友ゴールドカード(NL)」でしょう。

「マネックス証券 × マネックスカード」は還元率が1.1%となっており、パっと見では一番良く見えますが、以下のような注意点もあります。

マネックスの注意点
  • マネックスカードそのものの実力が地味。
  • マネックスポイントの稼ぎ方・使い道も、他社と比べると多様性がない。

あひるくん
ちょっと使い勝手が悪いんだね。

決して悪いものではないものの、最有力候補とまでは言えません。

というワケで2023年5月現在、業界最高レベルと思われる「SBI証券 × 三井住友カードゴールド(NL)」と「楽天証券 × 楽天カード(ノーマル)」の2つを比較してみましょう。

SBI証券 × 三井住友カードゴールド(NL)

こぱん
SBI証券でのシミュレーションは、以下の通りです。
SBI証券でのシミュレーション
  • 投資するファンド:オルカン(年利5%のリターンを想定