
普段から健康に気をつけていたとしても、病は突然やってきます。大きな病気やケガをして、医療費が高額になってしまったときはどうすればいいのでしょうか。
突然訪れるかもしれない「もしも」に備えて、補助金制度を学んでいきましょう!
- 突然の病気やケガでこまったときの「高額療養費制度」について
- 保険について
目次
医療費の自己負担額
健康保険加入者の自己負担は3割
ざっくりとですが、会社に勤めている人は社会保険、個人事業主や会社勤めではない人は国民健康保険に加入していると思います。
これらの医療保険に加入していることで、医療費の自己負担額が1〜3割で済んでいます。
普段、病院で治療を受けたり、処方された薬を受け取ったりするときにかかる医療費のほとんどが保険で補われています。
医療費が高額になればなるほど自己負担金もつられて高額になってしまいます。
たとえば、交通事故や急病で手術や1ヶ月間の入院が必要になり、仮に医療費が100万円かかってしまった場合をみてみましょう。
医療費が100万円の場合、30万円が自己負担額となります。
高額になってしまった自己負担額を全て支払わなければならない場合、人によっては貯金では足りないという場合もでてくると思います。
それに、病気はすぐ治るとは限りません。高額な医療費が数ヶ月続いてしまう可能性もあります。
世界でもトップクラスに充実した日本の高額医療費制度
高額療養費制度とは、1カ月の医療費(自己負担分)が一定の額を超えた場合、超えた分のお金が健康保険から戻ってくる制度です。つまり、一定限度以上の自己負担を軽くすることができます。
図解:高額療養費制度とは?
どのくらいお金が戻ってくるの?
手術や入院などで、100万円の医療費がかかってしまった場合をもう一度みてみましょう。
自己負担限度額は年齢や所得に応じて人それぞれ異なりますが、一般的な所得の会社員であれば自己負担限度額は約9万円です。なので、高額療養費制度を申請すれば21万円が払い戻されます。
標準報酬月額(所得) | 自己負担限度額 |
83万円以上 | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% |
53万円〜79万円 | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% |
28万円〜50万円 | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% |
26万円以下 | 57,600円 |
市区町村民税の非課税者など | 35,400円 |
高額療養費制度を利用する際の注意点
注意点① 多数該当
直近12ヶ月で3回以上、自己負担限度額を超えていると4回目からは「多数該当」として自己負担額が低くなってしまいます。多数該当に当てはまる人は、全国健康保険協会のホームページを確認してください。
注意点② 医療費の計算は月単位
月をまたいでの医療費の合算はできません。1ヶ月とは、各月の1日〜末日までを意味します。
なので、7月10日〜8月20日の合計の入院費が限度額を越していたとしても、各月の入院費が限度額を超えていなければ高額療養費の対象とはなりません。
限度額認定証について
事前に「限度額認定証」を病院に提出しておくことで、自己負担限度額までの支払いで済みます。
急な入院や手術の場合には、事前に申請することが難しいかもしれませんが、医療費が高額になりそうだと予想できる時は先に認定証を受け取っておきましょう。
申請の仕方や手続きについては、それぞれ加入している健康保険組合や市役所にお問い合わせください。
◯事前に申請して「限度額認定証」を医療機関に提出することで、払い戻しではなく限度額までの支払いで済む
民間の保険に加入する必要性
心理学では「不安なことに人間はお金を払う」とされています。みなさんも、不安だから保険に加入しているはずです。
実際、CMなどでは数字のマジックを使って不安を煽ります。しかし、怖いのは不安なことに対して知識が足りないから。正しく知れば怖くありません。
保険はギャンブル
生命保険を契約する前に、「どれくらいの確率で、何歳のときに自分が死ぬか」を考えたことがありますか?
日本人の30歳生存率は98.9%です。これが40歳になると98.2%に減っています。つまり30歳~40歳の間に死亡する確率は0.7%です。
この0.7%のギャンブルに勝てば1000万円もらえます。というのが、生命保険のしくみの例です。
しかも0.7%の賭けに勝ったとしても、もらえる金額は競馬なんかじゃ比にならないくらい低い倍率の金額なのです。
がん保険は本当に必要?
「国民の2人に1人はがんになる時代」と言っていますよね。たしかに、なります。しかしそれは「最終的に年齢を重ねればがんになる」という意味で、今すぐ5割の確率でなるわけではありません。
現在年齢別がん死亡リスクの表↓
「国民の2人に1人はがんになる時代」とは、「がんになる確率」なので「がんで死ぬ確率」ではありません。
しかも、20代のがんになる確率0.1%以下、30代は0.1%です。がん保険とはつまり、がん保険は0.1%以下の確率に賭けて高額なお金を払う商品というです。
将来お金が返ってくる保険が最も不要
保険の種類が多く、複雑な理由にはこれらの保険に「投資信託」がセットになっている商品があるからです。
この投資信託がセットになっている保険が「つみたてたお金が、将来かえってきます」というセールストークで売られる商品です。
(※投資信託はあくまで一例で、公社債などで運用されているが今回はわかりやすさ重視で「投資信託」で統一します。)
投資信託は自分でやるべき
積立保険は、投資信託が抱き合わせで販売されている保険です。
投資信託を買いたければ保険会社に任せてはいけません。非常に高い手数料を取られてしまうからです。
保険の営業マンの「保険会社を通じてしか買えない商品もある」というセールストークもあります。しかしそういった商品は手数料が高いです。
もっと良い投資信託が、高い手数料をとられずに自分で買えます。そして、それは初心者の方が知識ゼロでもはじめることができます。
なので、掛け捨て保険以外はすべてやめて、「掛け捨て保険の中から入るべき保険を探す」という方法がお金を増やすには一番効率的です。
まとめ
◯生命保険は勝つ確率がすごく低いギャンブル
◯がん保険にはいるくらいならそのお金を投資に回す
保険を見直したいあなたへ
保険の支出を抑えたらどうすればいい?
お金の知識をつけたいあなたに
- 【第1回】貯金ゼロからはじめる「お金の増やし方講座」基本の考え方編
- 【第2回】貯金ゼロからはじめる「お金の増やし方講座」家の支出を抑える編
- 【第3回】貯金ゼロからはじめる「お金の増やし方講座」保険の支出を抑える編
- 【第4回】貯金ゼロからはじめる「お金の増やし方講座」車の支出を抑える編
- 【第5回】貯金ゼロからはじめる「お金の増やし方講座」サラリーマンの税金編
- 【第6回】貯金ゼロからはじめる「お金の増やし方講座」個人事業主の税金編
- 【第7回】貯金ゼロからはじめる「お金の増やし方講座」投資をはじめてみよう編
- 【第8回】貯金ゼロからはじめる「お金の増やし方講座」投資商品を知ろう編
- 【第9回】貯金ゼロからはじめる「お金の増やし方講座」株と投資信託の基本編
- 【第10回】貯金ゼロからはじめる「お金の増やし方講座」不動産で騙されたくない編