【誤解してたら致命的】相続対策の「よくある3つの誤解」を解説

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こんにちは、こぱんです!

リベ大では、手にしたお金を失わないための「守る力」についても発信しています。

▼図解:守る力

こぱん
あひるくん、相続対策について家族と話し合ったりしてる?

あひるくん

相続対策なんて、お金持ちがやるものじゃないの?

こぱん
実は、相続対策は誰もが必要なものなんだよ^^
しかも、相続はお金を守る力の中で「最も重要なテーマ」でもあるんだ!

相続で失敗すると大変な目に遭います。

そのため、リベ大としては義務教育でしっかり扱うべきテーマの1つだと思っています。

相続で失敗すると…

お金に悩む

家族・親戚関係にもヒビが入る

時に、自分の人格も傷つける

そこで今回は、相続に関する「基本中の基本」として、相続対策の3つの誤解について解説します。

相続対策に関する3つの誤解
  • 誤解①:相続対策はお金持ちがするもの
  • 誤解②:法定相続分は「印籠」である
  • 誤解③:相続の話をするのは「親不孝」「不謹慎」

    相続について、以下のような疑問を持つ人も大勢います。

    どれぐらいの人が、相続税を支払う対象になるのか?

    どれぐらいの遺産なら、相続税を払わずに済むのか?

    自分がもらえる「最低限の遺産」はどれぐらいなのか?

    これらの疑問を通じて、今回は

    相続に関する基本的な用語・ルール

    相続の成功とはどんな状態なのか?

    について、学んでください。

    初級編のため、マニアックなノウハウは解説しませんが、以下の内容をパーフェクトに理解している人は少ないと思います。

    ここを誤解したまま、細かいテクニックばかりに注目するのは本末転倒です。

    こぱん

    ぜひ「本質」に目を向けてください^^

     関連動画

    【意外性なし?】お金持ちのよくある悩みTOP5

    スポンサーリンク

    解説動画:【誤解してたら致命的】相続対策に関して「よくある3つの誤解」を解説

    このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

    誤解1:相続対策はお金持ちがするもの

    資産がたくさんあるお金持ち

    相続に関する、よくある誤解の1つ目が「相続対策は、お金持ちがするもの」です。

    この誤解は、相続トラブルの元凶になります。

    相続対策はお金持ちだけがするものですが

    相続対策は、ほぼすべての家庭に必要です

      相続“税”対策と相続対策の違いをしっかり区別できるようになりましょう。

      相続対策は、可能な限り相続税を減らすための節税対策です。

      こぱん
      あひるくんに質問だけど、亡くなった方のうち、相続税がかかる人の割合はどれぐらいだと思う?

      あひるくん
      え?全然わかんない…

      生命保険文化センターの調査によると、2018年における「死亡者数に対する課税件数の割合」は8.5%です。

      つまり、100人のうち9人しか相続税がかかっていないということです。

      100人のうち91人は、相続税とは無関係のため、多くの人が

      「うちには大した財産がないから相続対策なんて不要」

      と考えてしまいます。

      相続税がかかる人が少ない理由は、相続税には「基礎控除」という考え方があるためです。

      基礎控除によって「3,000万円+600万円×法定相続人の数」だけ、課税対象額が小さくなります。

      あひるくん
      この式で計算した金額分の遺産については、相続しても税金がかからないってことだね!

      こぱん
      そうそう!「法定相続人」という言葉については、後で解説するね^^

      例えば、

      • 遺産総額:3,500万円(現預金のみ)
      • 相続人:妻と子1

      という場合は、基礎控除額は3,000万円 + 600万円 × 2人 = 4,200万円になります。

      このケースだと、遺産総額3,500万円 < 基礎控除額4,200万円となり、課税対象額はゼロになるため、相続税は一切かかりません。

      ベースになる3,000万円

      相続人1人つき600万円

      この2つの数字を、ぜひこの場で覚えてしまいましょう。

      こぱん
      「サッカーは11人でやるスポーツです」レベルで基本的な知識です^^

      あひるくん
      サッカーは15人でできないもんね(笑)

      ちなみに、平成261231日以前に発生した相続の場合の基礎控除は5,000万 + 1,000× 相続人」でした。

      基礎控除額が、かなり減らされてるの分かります。

      「基礎控除が減る = 課税対象額が増える = 増税」です。

      増税は、所得税や消費税だけではありません。

      あひるくん
      いろんなところで増税されているんだなぁ…

      とはいえ「3,000万 + 600× 相続人の数」でも、かなりの金額になります。

      これだけの基礎控除が残っていれば、相続税がかからない家庭は、まだまだ多そうです。

      実際、増税された際も

      「私の家にはこんなにお金はないから大丈夫」

      みたいな意見が見受けられました。

      しかし、先ほど言ったように、相続対策はほぼすべての家庭に必要です。

      仮に遺産総額が1,000万円で、相続税がかからないとしても

      残された人たちにとって重要な財産であることには変わりなく、

      どう分けるかで揉めるには、十分な大金だからです。

      こぱん
      税理士からは、むしろ金額が小さいほどよく揉めるなんて話も聞きます^^;

      数百万円の遺産をめぐって「争族」が発生し、一家がバラバラになった話もあります。

      理想の相続というのは

      相続税が1円もかからない相続ではなく、

      あなたが1円でも多く受け取れる相続でもなく、

      家族の絆が強まる相続です。

      戦国時代でもあるまいし、今はもう古い考えかもしれません。

      しかし「一族全体の繁栄」のために、どれだけ皆がお互いのことを考えられるかが、重要なポイントです。

      故人の希望がしっかりと尊重されて

      相続人1人1人の置かれた立場を、お互いが思いやって

      相続人全員が、納得のいく財産分配が行われる

      このような理想的な相続を実現するには、普段のコミュニケーションが欠かせません。

      「うちにはお金がないから、相続対策なんて不要」

      という視野の狭い考えを捨てて、普段から「来るべき日」について話しあっておく必要があります。

      お金で失敗する人というのは、いつどんな時でも後手に回っています。

      あひるくん
      僕の家庭では先手を打っていくぞ!

      誤解2:法定相続分は「印籠」である

      水戸黄門の印籠

      相続に関する、よくある誤解の2つ目が「法定相続分は“印籠”であるです。

      「相続割合は、法律で決まっている」と勘違いしている人は非常に多いです。

      多くの人が誤解しているので、基本的なところから確認していきましょう。

      まず、遺産を相続できる人=相続人になれる人は、法律で決まっています。

      この人のことを、法定相続人と呼びます。

      • 子供がいる場合の相続人:配偶者(妻/夫)子供
      • 子供がいない場合の相続人:配偶者父母など
      • 子も親もおらず、兄弟姉妹がいる場合:配偶者兄弟姉妹

        そして、彼らが相続できる割合も法律上に定めがあります。

        これを法定相続分と呼び、割合は以下の通りです。

        法定相続分の表

        (出典:相続サポートセンター)

        第1順位(子)がいる場合

        • 配偶者:1/2
        • 子供:残り1/2を均等に分ける

        第1順位(子)がおらず、第2順位(親)がいる場合

        • 配偶者:2/3
        • 父母など:残り1/3を均等に分ける

        第1順位(子)、第2順位(親)がおらず、第3順位(兄弟姉妹)がいる場合

        • 配偶者:3/4
        • 兄弟姉妹:残り1/4を均等に分ける

          この「法定相続分」を水戸黄門の印籠のようにかざして

          「私にはこれだけ相続する権利があるのよ!」

          「俺はこれだけ相続できて当然だ!」

          なんて言っている人を、時々見かけます。

          家族の前で、表立って口に出さなくても、

          「うちの親は相続について何も言ってないけれど、法律上1/2だけ相続できるはず

          と、親の遺産を「自分のもの」として計算している人もいます。

          ですが、法定相続分というのは「あくまで目安」です。

          こぱん
          何度でも言いますが、ただの「目安」です(笑)

          相続には、主に次の3パターンがあります。

          相続の3パターン
          1. 遺言による相続
          2. 分割協議による相続
          3. 法定相続

            遺言書がある場合、原則遺言書に従って相続します。

            もし遺言書がない場合、相続人全員で協議して相続します。

            つまり、法定相続の割合というのは「必ず従わなければいけない割合」ではなく

            • 遺言書
            • 遺産分割協議

            を利用しなかった場合の割合だということです。

            決して、皆さんの取り分を保証してくれる「印籠」ではありません。

            「法定相続分=自分の取り分」だという誤解は、不幸の元です。

            いざ相続が発生した時に

            「次男に全部相続させる」なんて遺言がでてくる

            「私は介護で面倒見たんだから、もっと多く相続させてちょうだい」と言われる

            など、自分が思っていた割合で相続できなさそうな状況になると、揉め事に発展します。

            あひるくん
            期待していたはずの「自分の取り分」がなくなるんだから、揉めてしまう気持ちも分かるかも…

            基本的に、イライラ・怒り・絶望というのは、期待との落差から生まれます。

            もし、最初から1円ももらえないと思っていたら

            • 実際に、相続財産がゼロでも何とも思わない
            • もし相続財産がいくらかもらえるなら、ラッキー

            となりますが、逆に「たくさんもらえる」と思っていたのにもらえないなら、自分の権利を声高に主張し始めるでしょう。

            良い悪いではなく、人間の脳はそういう風にできています。

            法律で守られる最低限の遺産の取り分のことは、法定相続分ではなく「遺留分」と呼びます。

            「俺にも最低限の遺産をもらう権利があるんだ!その分だけはきっちり遺産をもらうぞ!」

            という時に「印籠」になるのは、この「遺留分」です。

            遺留分制度の概要は以下の通りです。

            遺留分制度の概要
            • 被相続人(亡くなった人)の財産は、基本的に被相続人が自由に処分できるが、
            • 家族の協力によって得られた財産でもあるので、
            • 最低限の財産は家族に残すべきだから、その割合を請求できるようにしておく

              遺留分は、法定相続分の1/2または1/3になります。

              こぱん
              具体的な取り分は、相続人の組み合わせによって異なるので、以下のような表があることだけ覚えておいてください^^
              遺留分の割合の表

              (出典:SMBC日興証券

              1つだけ例を出して解説しておくと、相続人が「配偶者と子」の場合(表の一番上)、遺留分は相続財産の1/2になります。

              そして、それを配偶者と子でさらに半分ずつ分けることになります。

              もし、相続財産が3,000万円あった場合は以下の通りです。

              1,500万円:被相続人が、自分の希望する人に相続させられる

              750万円:配偶者の遺留分

              750万円:子の遺留分

              法定相続分と遺留分の違いは、誤解のないようにしっかり押さえておきましょう。

              • 法定相続分:あくまで「目安」にすぎない
              • 遺留分:「最低限の遺産をもらう権利」として主張できる

                誰かが遺留分の主張を始めるような相続だと、ほとんどが揉めに揉める悲しいケースになります。

                遺留分の主張なんて、ないまま終わらせるのが一番幸せですよね。

                「法律に書いてあるんだから、もらえるもんはもらっとけ」

                という考え方ではなく、ゼロベースで、どう配分されるのがベストかを考えた方が良いです。

                100件発生したら、100通りの正解があるのが相続だと言うことを認識しておきましょう。

                あひるくん
                頼りにすべきは、法律より「個々の家庭の事情・愛情」だな。

                誤解3:相続の話をするのは「親不孝」「不謹慎」

                飛んでいくお金

                相続に関する、よくある誤解の3つ目が「相続の話をするのは親不孝・不謹慎です。

                「元気なうちから相続の話をするなんて、縁起でもない」

                「子供から親に相続の話を持ち掛けるなんて、親不孝だ」

                リベ大の考えですが、家族全体で「相続」について話し合うことは、親不孝でも何でもありません。

                両学長の友人が、高齢の父に相続の話を切り出したそうです。

                「そろそろ、相続についてしっかり話し合っておくべきだと思うんだけど

                すると、父は激怒し、

                そんな縁起でもない話するんじゃない!俺はまだピンピンしてるぞ!

                親の金をアテにするなんて、恥ずかしいと思わないのか

                と言われたそうです。

                友人は、

                「相続が発生した時に残された家族が揉めないように、今のうちから模索して、みんなで共有したかっただけなのに…」

                とガッカリしてしまい、以来この手の話は一切しなくなってしまったそうです。

                こぱん
                どちらの気持ちも分かるだけに難しい話ですが、相続の話は早いうちからしておいた方が良いと思います^^;

                相続の話を、早いうちからしておいた方が良い理由は、3つです。

                相続の話を早いうちからした方が良い理由
                1. 被相続人(亡くなる人)が、お金に強いとは限らない
                2. 被相続人が、死期を間近にして正常な判断ができるか分からない
                3. 相続というのは、当事者が複数いる「共同プロジェクト」である

                  世の中に足が速い人と遅い人がいるように、世の中にはお金に強い人と弱い人がいます。

                  もしお金に強い家族がいるのなら、その人の力を活用しつつ「どうやって最適な遺産分配を実現すべきか」考えた方が良いです。

                  少子高齢化で、経済は縮小していく日本では、「いかに世代間でうまく資産承継するか」が非常に重要な問題です。

                  あひるくん
                  被相続人がお金に強く、リーダーシップがあるのなら、相続の話をしなくても安心できるね!

                  こぱん
                  そうなんだけど、体調次第では、正常な判断ができなくなっている可能性もあるから注意も必要だよ^^;

                  相続について真剣に考え始める時期=死が間近に迫ってきている時なので、被相続人が相続についてしっかり考えられないかもしれません。

                  このことはしっかり認識しておきましょう。

                  そもそも相続というのは、多くの親族を巻き込んだ「共同プロジェクト」です。

                  遺産を残す人だけが納得したら成功ではなく、

                  関係者みんなが納得したら成功です。

                  「自分の遺産だから、誰にどう残そうが勝手」という考えで、自分ひとりが納得すれば良いという「ソロ・プロジェクト」ではありません。

                  これは「受け取る人たちがいる」ということを無視した、視野の狭い考えで、リーダーとしては間違いなく失格です。

                  相続は、上手に関わることができれば「家族の絆を強くする」素晴らしい機会になります。

                  "争族”という言葉に表されるように「相続というのは揉めるもの」という認識を持っている人も少なくありません。

                  でも世の中には、相続の話題や相続そのものをきっかけに、より深い家族の絆を構築している人達もいます。

                  例えば、障害を持った子供がいる妹の家庭を心配して

                  「私は1円も相続しなくて良い。今後、お金が必要になるだろうからお父さんの遺産は、ぜんぶ妹にあげて欲しい」

                  と言っているお姉さんもいます。

                  彼女自身も、決して裕福といえる経済状況ではないにもかかわらずです。

                  お父さんは

                  「いやいや、お姉ちゃんにも残してあげたいんだけどな

                  と言いつつ、どこか嬉しそうにしています。

                  あひるくん
                  助け合える姉妹に育ったことが誇らしいんだろうね!

                  こぱん
                  この姉妹の絆は、言うまでもなく非常に強いね^^

                  「オヤジ、俺にたくさんお金を残してくれよな」

                  こんな相談は親不孝かもしれませんが、

                  「家族みんなが納得できるように、今から話し合っておこう」

                  という相談は、むしろ親孝行になるのではないでしょうか。

                  日本人は、生命保険が大好きで知られています。

                  「もしもに備えて、こちらの保険に

                  と言ってくる生命保険の営業マンに対して

                  「俺は死ぬ予定なんてない!不謹慎なモノ売りつけてくるな!」

                  なんて言う人はほとんどいないですよね。

                  • 死について考えて、保険に入ること
                  • 死について考えて、相続対策をすること

                    あひるくん
                    どっちも死について考えてるのに、相続対策は保険ほど一般的になってないのか…

                    「残される家族の幸せを願って行う」という点で、違いはないはずです。

                    相続の話をすることは、不謹慎でも親不孝でもなんでもありません。

                    こぱん
                    「死」を身近なものとして考えて、普段から話しておきましょう^^

                    リベ大の所感ですが、相続についてすでに家族全員の「意思疎通」が完成している家庭は、1%未満です(笑)

                    将来「不幸の種」を花開かせたくないのなら、「明日相続が発生したらどうするか」という視点で、ぜひ家族皆で話し合ってみてください。

                    脅すようですが、こういう話し合いを「先延ばし」にする傾向がある人は、目に見えない「不幸の種」を育てているという認識を持ってください。

                    まとめ:視野を広げ、家族全員の絆が強まる相続対策をしよう

                    勢揃いした家族

                    相続対策に関する「3つの誤解」について解説しました。

                    これらの誤解を1つでも持っている人は、将来の相続で揉める可能性が高いです。

                    相続対策に関する3つの誤解
                    • 誤解1:相続対策はお金持ちがするもの
                    • 誤解2:法定相続分は「印籠」である
                    • 誤解3:相続の話をするのは「親不孝」「不謹慎」
                      誤解①:相続対策はお金持ちがするもの
                      • 相続税が発生するかどうかという問題
                      • いかに関係者全員が納得できるような相続をするかという問題

                      この2つは、まったくの別問題です。

                      相続“税”対策が必要なのは「基礎控除額 = 3000万 + 600× 法定相続人」を超える資産を持つ家庭ですが、相続対策はどんな家庭にも必要です。

                      誤解②:法定相続分は「印籠」である

                      法定相続分というのは、あくまでも

                      • 遺書
                      • 分割協議

                      によらずに相続する場合の「目安」にすぎません。

                      法定相続分を「当然、自分がもらえるもの」として考えてしまうと、アテが外れた時に骨肉の争いに発展する可能性があります。

                      最低限の遺産の取り分のことは、遺留分と呼びます。

                      遺留分は法定相続分より小さく、法定相続分の1/2または1/3です。

                      納得のいく相続をしている家庭は、法律の定め(法定相続分や遺留分)をよりどころにするのではなく、「愛情」をよりどころにして遺産配分をしているように思います。

                      誤解③:相続の話をするのは「親不孝」「不謹慎」

                      相続の話は

                      家族の絆を深める

                      家族の関係を再構築する

                      などの「良いきっかけ」になります。

                      どれだけ真剣に「相続の話ができるか」が、家族関係の良好さを測る一つの指標になるかもしれません。

                      話すべきことを話さずにいることが「目に見えない土の下で、不幸の種を育ているのではないか?」を胸に手を当てて考えてみてください。

                       

                      相続対策と聞くと

                      • 1円でも税金を安くすること
                      • (自分が)1円でも多くの資産を相続すること

                      ということに目が向きがちで、語弊を恐れずに言えば、お金に囚われすぎています。

                      理想の相続というのは「家族全員の絆が強まる相続」です。

                      100%完璧な節税対策をやって、多くのお金を相続人に残せたとしても、家族にしこりが残る相続であれば、それは大失敗です。

                      理想の相続ができるのは、以下の人たちです。

                      感謝・GIVEの気持ちにあふれている人

                      相続財産をアテにする必要がなく、経済的に自立している人

                      自分のこと以上に、親や兄弟姉妹(その子供)の気持ちを大切にできる人

                      いい相続ができるかどうかの問題は、財産を残してくれる被相続人だけの問題ではありません。

                      財産を受け取る側(=相続人)の人間性も試されているということを、忘れずにいてください。

                      こぱん
                      視野を広げて、家族全体が豊かになれるような相続を考えていけると良いですね^^

                      以上、こぱんでした!

                      「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪

                      同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!

                      みんなでつくるリベ大コミュニティリベシティ

                      【11/20発売】「改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学」

                      140万部発行された、「お金の大学」。

                      情報を最新化・新規コンテンツ追加して【改訂版】としてパワーアップ!(なんと52ページ増量!)

                      貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る…一生お金に困らない「5つの力」の基本をまとめた一冊!

                      ▼「守る力について学びたい!」と言う方に読んでほしい記事がこちら!

                      スポンサーリンク

                      Twitterでフォローしよう

                      おすすめの記事