【持続化給付金】不正に怒るだけだと見逃してしまう「大事なポイント」を解説

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こんにちは、こぱんです!

かんぽ生命社員や郵便局員が、“コロナに関する給付金を不正受給している”というニュースがありました。

あひるくん
困っている人のための給付金を、不正受給してるのだとしたら許せない!
でも一体、どんな不正をしているんだろう…?

コロナ影響で色々と苦しんている人も多い中、「不正受給」と聞けば、腹が立ちますよね。

こぱん
私も「何やってるんだ…」と思います。

ただ一方で、このニュースには不正受給そのもの以外にも、学びたいことが含まれています。

今回の記事では以下の2点について、解説いたします。

  • 不正受給問題の概要
  • この問題から学びたいこと

    不正にただ憤りを感じるだけでなく、自分の人生にプラスになる情報を

    • どう取り入れるか?
    • どう活かすか?

    という視点を持ってみましょう。

    こぱん
    ぜひ、最後までご覧ください^^
    スポンサーリンク

    解説動画:【持続化給付金】不正に怒るだけだと見逃してしまう「大事なポイント」を解説

    このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

    持続化給付金の不正受給問題の概要

    まず持続化給付金について、簡単に説明します。

    経済産業省によれば、

    「感染症拡大により、特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を下支えし、再起の糧(かて)としていただくため、事業全般に広く使える給付金を支給します」

    というものです。

    あひるくん
    難しくて、何言ってるかわかんない!

    こぱん
    要するに、コロナで困っている事業者のための給付金ということです^^

    コロナ影響で売り上げが半分以下になった事業者は、個人事業主等の場合で、最大100万円受け取ることができます。

    こぱん
    ちなみに、法人だと最大200万円の給付があります。

    では「事業者のための」給付金であるはずの持続化給付金を、なぜかんぽ生命社員や郵便局員が受給できたのでしょうか?

    こぱん
    ここにちょっとしたカラクリがあります^^

    その理由は、彼ら営業担当者が受け取っている報酬を

    1. 固定給→給与所得
    2. 営業手当→事業所得

      と、2つに分けて税務申告していたためです。

      事業所得がある=事業者なので、もしコロナ影響で事業所得が減ったなら、持続化給付金が受け取れるということです。

      こぱん
      彼らはサラリーマンであると同時に、事業者でもあるという理屈です。

      あひるくん
      じゃあ、一体何が問題なの?

      それは、彼らの事業所得が減った原因はコロナではなく、販売不正からの営業自粛なのでは?という点です。

      かんぽ生命社員や郵便局員が行った不正販売

      嘘の説明をして契約させる

      保険料の二重徴収を行う

      条件の悪い契約にムリに乗り換えさせる

      このようなことした結果、行政処分を受けて営業自粛になりました。

      • 自分達の不正が原因の収入減にもかかわらず、
      • コロナの影響を受ける人のための持続化給付金を受け取る

      こぱん
      これはおかしいのではないか?という話です。

      関連動画

      かんぽ生命を倒産させる方法

      日本郵政も社内調査を開始し、適切でない申請・需給が確認されれば、

      • 申請の取り下げ
      • 給付金の返還

        を求めるようです。

        また、日本郵便は局員向けに、不正受給が発覚すれば

        • 中小企業庁からの事情聴取
        • 事業所への立ち入り調査
        • 悪質なら刑事告発

          などがあり得ると、警告を出しています。

          こぱん
          一方で、不正受給かどうかを明確にするのは、難しいという話もあります。

          もともと、販売不正から営業自粛になっていたのは、全ての保険ではありません。

          かんぽ生命以外の保険については、営業を継続していたものもあります。

          コロナ影響で、営業自粛していなかった保険についても、営業ができなくなっていることも事実です。

          なので、

          販売不正からの、営業自粛による減収

          コロナの影響の減収

          この2つを明確に分けるのは困難なのが実情です。

          これが、この問題の概要になります。

          こぱん
          法的にはともかく、道義的には問題があるように思いますね。

          もちろん、郵便局員やかんぽ生命の社員の中にも、
          「販売不正なんかやってなかった、なのに収入が減って困っている」
          という人もいると思います。

          実際に、コロナの影響で困っている面もあるかもしれません。

          ただ、どう考えても

          • 飲食店
          • 遊興施設

          といった、普通に事業をやっていてコロナの影響で減収した人たちとは、状況は同じとは言えませんよね。

          不正受給問題から学びたいこと

          ノートと筆記用具

          もしも不正受給があったとすれば、腹が立つのは当たり前です。

          • 建設的な表現の仕方には工夫もいるし
          • 誹謗中傷になってしまうのはダメ

          だと思いますが、怒ること自体が悪いことだとは思いません。

          おかしいことは、おかしい

          頭にくることは、頭にくる

          言いたいことは、言わせてもらう

          そういう気持ちもきちんと認めていくのは、自分のためにも必要なことです。

          とはいえ今回の問題には、不正受給以外にもぜひ注目してほしいポイントがあります。

          こぱん
          それが、所得使い分けのメリットです^^

          かんぽ生命や郵便局で営業を担当していた人たちは、受け取る報酬を

          1. 給与所得
          2. 事業所得

            の2つに分けて、税務申告していたようです。

            会社員が会社からもらう給料は、間違いなく「給与所得」一本です。

            ですが、もし「事業所得として申告していいよ」と言われたら、どうしますか?

            こぱん
            あひるくんは、すぐにメリットを思いつきますか?

            あひるくん
            ん~、なんだろう…?

            報酬を給与所得と事業所得の2つに分けることができると、2つの大きなメリットがあります。

            所得を使い分けるメリット
            • メリット①節税ができる
            • メリット②社会保険料が安く済む

            こぱん
            それぞれ解説していきます^^

            メリット①節税ができる

            メリットの一つ目は節税ができることです。

            事業所得があると、

            青色申告特別控除

            経費の計上

            といった節税方法を利用できるため、税金的なメリットが受けやすくなります。

            こぱん
            手取りを増やすには、経費と控除をうまく使うのがコツです^^
            青色申告特別控除の条件

            複式簿記で帳簿をつける

            期限内にe-Taxで確定申告する

            申告のときに決算書を添付する

            これらの条件を満たすと、65万円×税率分の税金が安くなります。

            これだけで、10万円以上の節税ができるケースもまったく珍しくありません。

            青色申告特別控除の条件

            あひるくん
            これだけで、月の手取りが約1万円増えるかもってこと!?すごい!

            こぱん
            かなり魅力的ですよね^^

            経費の計上は、事業に関係するお金を使ったら、経費として処理することで経費×税率分の税金が安くなります。

            経費計上の例

            家の中のスペースの2割を事業で使っているから、家賃の2割は事業経費

            通信量の6割は事業用だから、通信費の6割は事業経費

            この本は事業の勉強のために買った本だから、書籍代は事業経費

            このように考えていくと、どんどん税金が安くなっていきます。

            経費計上の一例

            メリット②社会保険料が安く済む

            2つ目は社会保険料が安く済むことです。

            給料によって決まる社会保険料(サラリーマンの場合)
            • 健康保険
            • 介護保険
            • 年金保険
            • 雇用保険

            これらは基本的に全部給料によって変わります。

            例えば、同じ所得500万円でも以下の2人を比較した場合で、社会保険料が変わってきます。

            比較例
            • Aさん:給与所得500万円
              500万円に社会保険料がかかる
            • Bさん:給与所得300万円事業所得200万円
              300万円にしか社会保険料がかからない

            こぱん
            この2人の場合だと、月の手取りが2万円くらい変わってくるはずです。

            あひるくん
            ええ!?めちゃくちゃ大きい!

            同じように、所得1,000万円の場合で以下の2人を比較すると、社会保険料は73万円も変わります。

            比較例
            • Aさん:給与所得1,000万円
              1,000万円に社会保険料がかかる
            • Bさん:給与所得300万円事業所得700万円
              300万円にしか社会保険料がかからない

            給与所得1,000万円と給与所得300万円+事業所得700万円の手取りの差

            こぱん
            月々6万円も変わってきます^^

            所得を使い分けるメリットのまとめ

            所得使い分けのメリット
            1. 節税ができること
            2. 社会保険料が安く済むこと

              これらのメリットは、どちらも副業等で事業所得を作らない限り、普通のサラリーマンでは得ることができません。

              かんぽ生命や郵便局の人たちは、営業手当を事業所得に計上することで、節税をしていたようです。

              作家の橘玲(たちばなあきら)@ak_tchさんも

              「サラリーマンが、成果給を事業所得で受け取ることを、税務当局は認めている?」

              という点に着目して、「興味深い」とつぶやかれています。

              こぱん
              私も同じく、これは興味深いと感じます^^

              まとめ:所得の使い分けに注目して自分のメリットに繋げよう

              虫眼鏡で閃き

              持続化給付金の不正受給問題で1番注目してほしいのは、所得使い分けのメリットです。

              事業所得と給与所得を持つことで

              • 節税ができるし
              • 社会保険料が安く済みます

              毎年の手取り収入が、何十万単位で変わってくるので、知らないのはもったいないです。

              サラリーマンは副業を始める

              フリーランスは法人を作る

              これらを行うことで、多くの人がこのメリットを受けられるようになります。

              どっちも難しそうに聞こえるかもしれませんが、実際は全然難しくありません。

              ちょっとした知識

              ちょっとした行動力

              これだけあれば多くの人が、所得使い分けのメリットを得られるようになります。

              この仕組みを理解して利用すると、
              年収は同じなのに、給与所得だけの人よりも手取りを30万円~40万円増やす
              ことが、できるようになります。

              こぱん
              この差額を年利5%で運用できたら、30年後は2,500万円になります^^

              今回のニュースでは、確かに憤りを感じてしまうかもしれません。

              ですがそれだけで終わらせず、自分の人生にプラスになる情報を

              • どう取り入れるか?
              • どう活かすか?

              という視点を持って、ぜひ自分のために活用してみてください。

              以上、こぱんでした!

              「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪

              同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!

              みんなでつくるリベ大コミュニティリベシティ

              【11/20発売】「改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学」

              140万部発行された、「お金の大学」。

              情報を最新化・新規コンテンツ追加して【改訂版】としてパワーアップ!(なんと52ページ増量!)

              貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る…一生お金に困らない「5つの力」の基本をまとめた一冊!

              ▼「税金を抑える方法について知りたい」という人に読んでほしい記事がこちら!

              スポンサーリンク

              Twitterでフォローしよう

              おすすめの記事