【2025年 ⑦】「貯金が増える」両学長のお金の講義6選

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

リベ大両学長は、日々のYouTubeライブやリベシティの中で「お金のノウハウ」を発信しています。

今回の「お金の講義」ではその中から、時事ネタやトレンドではないものの、長い間ずっと使えるお金の知識をお伝えします。

1テーマずつ簡潔に学べるので、日々の学長の発信を追う時間がない人にもピッタリです。

なおトレンド性のある情報は、毎月のお金のニュースでお伝えしています。

こぱん
知っていると確実に周りと差がつく「お金の講義」、一緒に勉強していきましょう。

あひるくん
しっかり「お金にまつわる5つの力」を鍛えていくよ!

関連記事

お金の講義に関連するブログ記事【一覧】

スポンサーリンク

解説動画:【ずっと役立つ】学長がお届け!「お金の講義」2025年10月総集編

このブログの内容は、以下の動画でも解説しています!

【2025年 ⑦】お金の講義

講義1:お金持ちになれる人・なれない人の違い

こぱん
早速結論からお伝えします。
お金持ちになれる人 なれない人
  • お金持ちになれる人
    “ナゼ” が強固
  • お金持ちになれない人
    “どうやって” ばかりを気にする

皆さんはどちらでしょうか?

あひるくん
どうやって…、ボクも気にしてるかも…。

こぱん
皆さんも一緒に考えてみてください。

お金持ちになれる人は“ナゼ” が強固

両学長がお金持ちを目指した理由は、「自由が欲しかったから」です。

こぱん
その思いの強さたるや、寝ても覚めても自由を望むレベルでした。

両学長の中では、

  • 毎朝決められた時間に起きて学校や会社に行くのは無理
  • 週5日働けと決められるのも無理
  • 定年まで満員電車に乗り続けるのも無理
  • 嫌な人と付き合わないといけないのも無理

というように、無理なものが明確にありました。

あひるくん
このナゼの強さが、お金持ちにつながったんだね。

勘違いしてほしくないのは、お金持ちになりたい理由を他人に理解してもらう必要はありません。

また、カッコいい理由である必要もありません。

こぱん
大事なのは、本心かどうか。
  • 豪邸に住みたい
  • スーパーカーに乗りたい
  • 世界中を旅行したい
  • 美男(美女)と毎日パーティーしたい
  • 毎日推し活したい
  • サボテンに囲まれて生きたい

など、本当になんでもOKです。

この世で死なない人は1人もいません。

100年もすれば、今生きている人は全員入れ替わります。

そんな儚い人生で、「これだけは実現したい!」「これをやらずに死ねるか!」というものがあるかどうかです。

こぱん
人が死ぬ前に後悔する代表例に、「もっと自分に正直に生きれば良かった」というものがあります。

死ぬ前ではなく、今、自分に正直になってみてください。

皆さんはなぜ、お金持ちになりたいのですか?

「誰かが言っていたから」「カッコいいから」ではなく、自分の欲望・欲求・本音全開で考えてみてください。

こぱん
その思いが強ければ強いほど、お金持ちになるための困難を乗り越えられます。

両学長がお金持ちになりたかった理由は、20年前も今も変わりません。

本心とは、そういうものです。

ずっと変わらない強い「ナゼ」がある人は、きっとお金持ちになれるでしょう。

 

お金持ちになれない人は“どうやって” ばかりを気にする

一方で、お金持ちになれない人は「ナゼ」が弱く、どうやってお金持ちになるかばかり考えます。

  • 不動産投資で…
  • 株式投資で…
  • ネットビジネスで…
  • 起業スクールで…
  • まずはMBAで…

こぱん
このように、とにかく「どうやって」の連続です。

株式投資ひとつ取っても、「高配当株」「成長株」「テクニカル投資」「デイトレ」など、またその中で迷走します。

そして手を出すたびに、「あれでもない」「これでもない」と迷い続けるワケです。

どのような方法でも、「① 量をこなす → ② 質を高める → ③ 運を掴む」ができれば、お金持ちになるチャンスはあります。

こぱん
しかし「ナゼ」が弱い人はこれができません。

なぜなら、お金持ちになりたい理由が弱い人は、「量をこなす」「質を高める」「運を掴む」まで待てないためです。

「お金持ちにはなりたいけど、苦労するなら嫌」というのが彼らの本音です。

あひるくん
頑張れないのは、そこまで本気じゃない証拠なんだ。

そして“どうやって”ばかりを考えてしまう人は、「自分の思いが弱いからではなく、手法が悪いからお金持ちになれない」と信じています。

そのため、次から次へと手法を乗り換え、ゴールにたどり着けないのです。

こぱん
お金持ちになりたい理由(=ナゼ)はずっと変わりません。

それは皆さんの個性に根付いた、本音そのものだからです。

一方で「どうやって」は時代とともに変わります。

  • 時代のトレンド
  • 最適な手法
  • 運の掴みやすさ

これらは、常に変化するものです。

だからこそ、時代に合った方法を選び、量と質をこなし、がっつり取り組む姿勢が大事です。

お金持ちになりたいのに成果が出ない人は、一度「ナゼ」を見つめ直してみてください。

そして、なんとなくお金持ちを目指しているだけの「どうやってマニア」になっていないか、自問自答してみてください。

こぱん
案外、収入や資産が爆増するきっかけは、こういう単純なところにあります。

あひるくん
ボクも一度自分にしっかり問いかけてみるよ!

講義2:欲しくないものを欲しがると高くつく

こぱん
人生を台無しにする最もカンタンな方法の1つ。それが「欲しくないものを欲しがること」です。

「欲しくないものを欲しがるなんてあり得ないでしょ?」と思った人もいるかもしれません。

実は“欲しいもの”には次の2種類があります。

2種類の欲しいもの
  1. 心の底から本当に欲しいもの
  2. 欲しいと思わされているだけで本当はいらないもの

こぱん_虫眼鏡

こぱん
皆さんは、この区別をつけて暮らせているでしょうか。

あひるくん
でも、欲しいと思わされているものってどんなものなの?

こぱん
日常生活のありとあらゆる場面に、ワナはあるんだよ。

企業は、「それ欲しい!!」と思わせるのが驚くほど上手です。

例えば、

  • 雑誌の広告
  • テレビCM
  • 街中の看板
  • インフルエンサーを使ったSNSマーケティング

など、右を見ても左を見ても広告だらけです。

「これがあれば理想の暮らし!」「これを持てば素敵な自分に!」といったアピールで溢れています。

中には広告に惑わされないタイプの人もいますが、このタイプの人でも、周りの人が変わってくると不安になることがあります。

  • 友達みんなが家や車、家族を持ちだした
  • 自分は賃貸・車ナシ・独身

このような状況になると、「あれ?私って取り残されてる?家も車もあった方が良い?結婚した方が良い?」と感じてしまうワケです。

こぱん
これが人間の性(さが)です。
  • 広告による価値観の押し付け
  • 周囲の無言のプレッシャー

この2つが揃えば、本当は欲しくないものを欲しがってしまうのも当然かもしれません。

こぱん
それでも、欲しくないものを欲しがってはいけません。

理由はシンプルに、高くつくからです。

具体的に4つの高くつくものを見ていきましょう。

1お金がかかる

お年玉を1万円もらった子どもを想像してください。

つまり子どもの予算は1万円しかありません。

この時、友達がみんな持っているからという理由だけで、本当は欲しくない7,000円のおもちゃを買うとどうなるでしょう?

その分だけ、“本当に欲しいもの”を買える予算が減ります。

あひるくん
たしかに高くついちゃってるね。
2時間を失う

お金を稼ぐ・貯める・増やすには時間が必要です。

欲しくないものにお金を使えば、その分だけ時間を失います。

お年玉を失った子どもは、次のお年玉をもらうまでに1年待つ必要がありますし、給料・貯金を失った大人は、次の給料をもらうまで1カ月働かなくてはなりません。

こぱん
欲しくないものを欲しがれば欲しがるほど、時間を失います。
3労力がかかる

お金は、時間さえかければ勝手に増えるワケではありません。

増やす過程では、汗と涙、つまり労力が必要です。

欲しくないものを欲しがるということは、その労力を無駄遣いすることに他なりません。

あひるくん
無駄な労力は使いたくないね…。
4決して満たされない

こぱん
本当は欲しくないものを欲しがり続けた人は、ほぼ100%こうなります。

もっともっと次の何かが欲しくなる。

なぜなら、欲しくないものを欲しがっているため、いらないもので心が満たされないからです。

本当に欲しいものを買えている人は、物欲が減っていきます。

こぱん
本当に欲しいものは、どんどん心を満たしてくれます。

一生大事にできるぬいぐるみを持っている人は、次のぬいぐるみを欲しがりません。

しかし満たされない人は、次のおもちゃを手に入れるためにお金・時間・労力を失い続ける地獄のループに入るワケです。

 

このように、人生の大切な資源を、本当は欲しくないもののために使い続ける行為以上に高くつくことは、なかなかありません。

陳腐な表現ですが、ズバッと言っておきます。

こぱん
欲しくないものを欲しがると、不幸になります。

人生は、本当に欲しいものを手に入れるための旅です。

自分が買っているもの、使っているサービスは本当に自分が欲しいものなのか、一度よく考えてみてください。

参考までに、本当に欲しいものだけを欲しがるコツ3選をお伝えしておきます。

本当に欲しいものだけを欲しがるコツ

① 自分に自信を持つ
→ 世間がどうであろうと「私はこれで良い」と認める

② 時間を置く
→ 興奮した状態で決断しない

③ 今持っているものを大切にする
→ 使い捨てでは満足は得られない

こぱん
これまでの人生で、「本当はいらないもの」に使ったお金・時間・労力はどのくらいありますか?

計算したら吐きそうになる人もいるかもしれません。

しかし、人間は失敗しながら学ぶものです。

今日が一番若い日です。

今日から、「本当に欲しいものだけ」を欲しがって生きていきましょう。

あひるくん
自分の価値観を大事にして生きていくよ。

講義3:お金持ちになるためのやる気の出し方

こぱん
今回のテーマは、「お金持ちになるためのやる気の出し方」です。

FIREに関する投資本のベストセラーに、「改訂版 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」という本があります。

改訂版で追加された巻末のQ&Aに、面白いやりとりがあったので紹介します。

こぱん
「やる気」に関する読者からの質問です。
この手法(=支出は稼ぎより少なくする。余りは投資する。借金はしない)を継続する気を起こさせるにはどうすれば良いですか?

要は、「イマイチやる気が出ないけど、どうすれば良い?」という質問です。

リベ大も伝え続けているように、資産5,000万円超の小金持ち山には誰でも登れます。

要はやるか・やらないかだけの話です。

頂上に登るための道・登り方は、まだ誰も見つけていないのではなく、とっくに見つけられているワケです。

こぱん
原理的に考えてみましょう。
  • 収入より少ない支出で暮らす(貯蓄率は最低でも20%が目標)
  • 余裕資金は、低コストの株式インデックスファンドで運用する

これを10年、15年、20年と続けると、かなりまとまった金額を手にできます。

あひるくん
まさにこれが小金持ち山へのルートだね。

こぱん
ところが、多くの人がコレをやりません。

国の統計を見る限り、リベ大で学んでいるような人はごく少数派で、多くの人はお金持ちになるための行動をしていません。

なぜなら、お金持ちになるための方法を見つけても、先ほど紹介した書籍の読者のようなことを考えてしまうためです。

あー。言ってることは分かるんだけど…なんかやる気が出ないんだよなぁ」

「お金は使ってナンボだよなぁ。家、車、旅行etc…人生、楽しいことがいっぱいあるのに、我慢してまでお金を貯めてもなぁ…」

多かれ少なかれ、皆さんも似たようなことを考えたことがあるのではないでしょうか。

さて、著者のジェイエル・コリンズ氏は、先ほどの質問に次のように回答しました。

この手法(=支出は稼ぎより少なくする。余りは投資する。借金はしない)を継続する気を起こさせるにはどうすれば良いですか?

(一部抜粋)

お答えしづらい問題です。

私が求めていたのは最初から自由であり、それを実現する手法として、金融資産に投資していたのです。

・それをすることで何かを奪われると感じたことは一度もありません。

・この自動車を手に入れなくてはならない、この家、この私立学校、この服…きりがありません。人生において「絶対に手に入れたいもの」が多ければ多いほど、経済的自立にたどり着く可能性は低くなります。

・経済的自立こそがあなたの「絶対に手に入れたいもの」でないのなら、この道は長く困難なものになるでしょうし、あなたには向いていないものなのかもしれません。

(出典:ダイヤモンド社|ジェイエル・コリンズ 著「改訂版 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」)

こぱん
まさかの、「やる気を出す方法なんてない!」という回答です。
  • 金融資産への投資は、自由の購入
  • 「あれが買えなかった!これが買えなかった!何かを犠牲にした!」そんな感覚はない

→ だから、「やる気云々とかよく分からない」という答えになったようです。

講義1で、お金持ちになれる人は「ナゼが強固」という点をお伝えしましたが、その話とも関係します。

人間、もともと欲しいもののためには自然と頑張れるものです。

それほど頑張れない人は、実のところ「(そんなに大変な思いをしてまでは)欲しくない」ということです。

経済的自由、つまり働かず、資産所得だけで暮らせるようになるには、他の何を差し置いてでも「自由」を追い求めている必要があります。

だからこそ、筆者のコリンズ氏は、「やる気云々言っている時点で、あなたには向いてないのかも」と答えたワケです。

こぱん
冷たいようですが、ある意味で誠実な回答とも言えます。

両学長も、億の財産を築いて経済的自由に到達した人で、「やる気が出ない」と言っていた人は見たことがないそうです。

 

自由な人生を目指している人は、不自由な人生に痛めつけられた経験のある人が多いのも事実です。

具体例として、以下のような経験が挙げられます。

不自由な人生経験(例)
  • 幼い頃、貧乏をして不自由な思いをした
  • 社会の常識、ルールになじめず、落ちこぼれの烙印を押された
  • 大事な人が苦しんでいる時、助けてあげられなかった
  • 仕事が激務で、病むところまで追い詰められた

自由の価値の高さは普遍的なものです。

しかしそれを認識できるかどうかは、人生で「厳しいイベント」があったかどうかに左右されます。

そのため、「お金持ちになりたいです。その方法も分かりました。でも、やる気が出ません」という人に対しては、「いつか思いもよらぬ“大変な目”に遭えば、自由の価値を認識できて自然とやる気は出ますよ」という回答が成立するかもしれません。

こぱん
とはいえ、即効性がなく上から目線の説教のようで、良い回答とは言えないでしょう。

今現在「別にそこまで自由じゃなくても…」という人も、自由を求めて蓄財していたら、いつかきっと自分に感謝する日が来ます。

  • 親の介護
  • 子どもの教育
  • 自分の老後
  • 災害
  • 不景気による失業

など、いろいろな問題がリアルに迫ってきた時、積み上げたお金の防壁が皆さんの自由を守ってくれるからです。

すでにやる気満々で、リベ大で伝えているような資産形成方法を実行できている人は、そのまま継続していきましょう。

一方で、やる気がないワケではないものの、イマイチ気分が乗らない人は、リベ大の発信を信じてついてきてください。

こぱん
小金持ち山の頂上の景色を見て文句を言った人は、今まで一人もいません。

「資産形成、あなたには向いてないかもしれません」と言われて蓄財をやめた(諦めた)人の中には、確かに人生のクオリティが上がる人もいるでしょう。

個人の性格次第で、その方が心地良い人がいることも否定はしません。

とはいえ長い目で見たら、それは100人に1人くらいのはずです。

厳しい冬に備えなかったキリギリスは、冬が来たら死ぬのが現実です。

こぱん
勘違いしてほしくないのは、遊ばずに全て蓄財しましょうと言いたいのではありません。

自由・お金の価値を軽視し、貯める生活を完全にやめると、冬を越せないキリギリスになる可能性が高いという話です。

ずっと冬がこない楽園のような世界なら良いかもしれませんが、実際問題、楽園で生まれて、死ぬまで楽園で暮らせる可能性は高くはありません。

そこでリベ大としては、お金に困って不自由な暮らしをする人を少しでも減らすため、そしてひとりでも多くの人が小金持ち山に登頂できるよう、引き続き発信を続けていきます。

こぱん
自由な人生を送る上で、お金ほど便利な道具はありません。

あひるくん
ボクも自由な人生のために、「やる or めっちゃやる」の精神で頑張るよ!

講義4:【確認】一生分のお金の知識

2024年に亡くなられた経済評論家、山崎元(はじめ)氏、通称ヤマゲンさんの著書に、以下の本があります。

こぱん
50万部を超えるベストセラーを記録した、お金の名著の改訂版です。

山崎氏は、「本当のこと」を全部言ってしまうので、保険・資産運用業界に敵も多かった人ですが、この書籍について次のように言っています。

「本書一冊を読んでいただけたら、必要十分なお金の増やし方の知識は、一生分すっかり身についているはずです」

あひるくん
なんかすごそうな本だね。ボクも早速読んでみるよ。

さて、日々リベ大で学んでいる皆さんは、この書籍に書いてあることをどれだけ実践できているでしょうか?

書籍の巻末に「最後にやることをまとめてみました」という10ステップがあります。

今一度、自分の金融リテラシーがどれだけ高まっているかチェックしてみましょう。

全10ステップ、かんたんチェック!

こぱん
それではステップ1から順を追って見ていきましょう。
1SBI証券か楽天証券で、NISAに対応した口座を開く

なぜネット証券での口座開設が必要なのかと言うと、対面の証券会社はぼったくりが多すぎるからです。

NISAは、言わずと知れた「非課税で資産運用できる神制度」です。

SBI証券・楽天証券は、リベ大でもおすすめしています。

SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1の証券会社

  • 口座開設・口座維持手数料無料
  • 取引手数料業界最安クラス
  • 国内株・外国株、トップクラスの豊富な投資先

楽天証券

楽天証券

初心者にも操作しやすく圧倒的におすすめの証券会社

  • 優良米国ファンドが購入可能
  • 手数料が業界最安クラス&楽天ポイントで支払える
  • 楽天ポイントで株が買える

2SBI証券か楽天証券でiDeCoの口座を開く

iDeCoは、自分年金を作るための、非課税で資産運用できる制度です。

こちらもSBI証券か楽天証券で開設するのがおすすめです。

こぱん
なおリベ大では、iDeCoよりもNISAの優先をおすすめしています。
3毎月の給料から、貯蓄する額を決める

リベ大では、ざっくり手取りの20%以上の貯蓄を推奨しています。

もちろん、30%・40%・50%と貯蓄できる人はそれでOKです。

4「A:リスクを取って増やすお金」と「B:安全に持っておきたいお金」に分ける

こぱん
投資に絶対はありません。

最近のイージーな相場で、投資は100%儲かると勘違いしている人は一度冷静になりましょう。

リスクを取るお金と、リスクを取らないお金はしっかり区別することが大事です。

5「A:リスクを取って増やすお金」を、NISAとiDeCoに分ける

リスクを取るお金は、必ずNISAを使って運用しましょう。

こぱん
余力のある人はiDeCoを使ってもOKです。

あひるくん
まずはNISAを優先!それでも余力がある人はiDeCoのイメージだね。
6NISAの口座でオルカンを買う

投資マニアではない一般人が短期投資ではなく長期投資をするなら、投資先は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)=オルカン」がおすすめです。

この部分も山崎氏、両学長ともに意見が一致しています。

数千本あるファンドのうち、これほど長期投資に向いたファンドはありません。

こぱん
アクティブファンドのうち、長期でオルカンに勝てるのは1割程度でしょう。

その1割のファンドを、投資する時点で事前に見抜くことはほぼ不可能です。

7iDeCoの口座でオルカンに近い商品を買う

iDeCoでオルカンを買えない場合でも、悩む必要はありません。

可能な限りオルカンに近い商品(=外国株式のインデックスファンド)を選べばOKです。

8「B:安全に持っておきたいお金」で「個人向け国債10年変動型」を買う

安全に持っておきたいお金で、「個人向け国債10年変動型」を買う。

個人向け国債10年変動型は、

  • 元本割れしない
  • 売りたい時に売れる
  • しっかり金利もつく

という優良商品です。

とはいえ両学長的には、1,000万円程度の金額であれば普通預金でも良いという温度感です。

9ひたすらほったらかす

こぱん
後は、ひたすらほったらかします。

「次は〇〇がおすすめ!」や「暴落が来る!」のような言葉に惑わされて余計な売買をしたり、投資をやめたりしないようにしましょう。

余計なことをすればするほど、投資の利益は減っていきます。

10まじめに働いて人生を楽しむ

投資のことは、「オルカン」や「S&P500」などのインデックスファンドに任せる。

後はしっかり働いて、しっかり遊んで、人生を楽しむ。

 

こぱん
以上で、10ステップ終了です。

皆さんはこの10ステップ、どのくらい達成できていますか?

「こんな簡単なこと、やれない人なんているの?」

「こんな簡単なことで、一生お金に困らない生活なんてできるワケないじゃん」

このように思った人もいるかもしれません。

しかし「こんな簡単なこと」ができている人は少数派です。

実際この本の共著者は、山崎氏のアドバイスを無視したため、855万円得られたはずの投資利益を447万円に減らしたそうです。

こぱん
「こんな簡単なこと」ができる人は、他の大多数の人と比べて、はるかにお金に困らない生活ができます。

「お金の真理」は、実のところシンプルです。

ただ金融業界の人はそれでは自分たちが儲けられないので、「もっと複雑なことをしないとお金持ちになれません!」と言うかもしれません。

ちなみにリベ大で学んでいる人は、山崎氏が伝えている「エッセンス」を、さらに細かいレベルで実践しています。(以下参照)

リベ大で伝えている内容(例)
  • 生命保険は、どの会社のどの商品が良い?
  • 火災保険は、どの会社のどの商品が良い?
  • 電話会社は、どの会社のどのプランが良い?
  • 銀行口座は、どこの銀行の口座が良い?

例えば今回お伝えしたステップ3の「毎月の給料から、貯蓄する額を決める」の部分で、どのように貯蓄額を増やすのかを、各分野で徹底的に掘り下げてお伝えしています。

また、ステップ10の「まじめに働いて」に関しては、転職や出世による年収アップ方法、副業のやり方なども、徹底的にお伝えしています。

こぱん
リベ大で学んでいる人は、とにかく自信と希望を持ってください。

あひるくん
ヤマゲンさんが伝えている内容を、より深くより具体的に学んでるんだもんね。

こぱん
必要十分なお金の増やし方の知識は、一生分身についていくはずです。

今回お伝えした10ステップを実践できれば、人生で必要十分なお金は手に入ります。

「小金持ち」や「経済的自由」を目指している人は、これをさらに洗練させて、貯蓄額・収入をゴリゴリ増やしていきましょう。

あひるくん
お金が増える未来がしっかり見えてきたよ!

講義5:Webエンジニア・Webデザイナー スクールは必要?

こぱん
よく次のような質問をいただきます。

「WebエンジニアやWebデザイナーになるのに、スクールは必要ですか?独学でもいけますか?」

結論、スクールは行かなくても大丈夫です。

そもそも、独学では勉強できず、スクールに行ってゼロから手取り足取り全部教えてもらわないとダメな(やらない)人は、WebエンジニアやWebデザイナーに向いていません。

こぱん
Webエンジニア・Webデザイナーになる黄金ルートは以下のようなイメージです。
Webエンジニア・Webデザイナーになる黄金ルート
  • STEP0:自主学習でSTEP1の会社に入れるレベルまで鍛える(良いポートフォリオを作る)
  • STEP1:開発経験が積める、イケてるIT企業※に就職する
  • STEP2:チーム開発や経験を積み、徐々に独立を考える

※イケてるIT企業:開発経験が積めるモダンなIT企業

あひるくん
STEP0の段階で結構ハードルが高そうだね。

こぱん
それはその通り。
  • 資格が要らない
  • 学歴を問わない
  • 場所を選ばず、年収も高い(特にエンジニア)

と聞くと、「なんだか簡単そう」と思ってしまう人もいるでしょうが、そもそもエンジニアやデザイナーは、知識労働の専門職です。

当然そんなに簡単な世界ではありません。

こぱん
エンジニアやデザイナーも幅広いので、一概に括れない領域もありますが、独学できない人には厳しい世界です。

特にエンジニアに関しては、以下のような特徴があります。

エンジニアは…
  • 一定レベル以上になれば、就職先に困らない
  • 一定レベル以上になれば、独立しても仕事に困らない
  • 一定レベル以上になれば、働く場所も自由で、年収も高い

重要なのは、この「一定レベル以上」になるのが大変という事実です。

STEP1の、イケているIT企業に就職するにも、当然一定のレベルが求められます。

中には、「スクールを卒業すれば就職できる!仕事がもらえる!独立できる!」と考えている人もいますが、大間違いです。

完全未経験で採用してくれる会社は少なく、スクールを出ただけで採用してくれる会社も非常に少ない(ほぼない)のが現実です。

こぱん
あったとしても、超ブラックか、経験が積めない会社だと思うくらいでちょうど良いです。

STEP0をさらに細かく伝えると、以下のようになります。

STEP0を細かく見ると…
  • STEP0-1:Progate等で上級編まで含めて終わらせる(これが最低限の適性テスト)
  • STEP0-2:自主学習を進めて、自分で小さなプロダクトを開発する
  • STEP0-3:プロダクトを公開して、ポートフォリオに加える
  • STEP0-4:プロダクトを武器に、IT系企業に転職活動をする

ちなみにスクールが入る余地があるとすれば、「STEP0-1」と「STEP0-2」の間です。

あひるくん
結構初歩の初歩のところなんだね。

そもそも自主学習を進められる人は、Progate等を終わらせた後、自分で学習を進めていきます。

そこに何十万円〜のお金を使うのは、コスパ的にも合いません。

こぱん
とはいえ、どうしてもスクールに通いたい人には、デイトラをおすすめしています。

あひるくん
スクールは必須じゃないけど、「通う前提だったらデイトラ」っていうことだね。

こぱん
高額なスクールが多い中、内容と価格が合っているまともなスクールだからです。

ただし、以下のようにいくつか注意事項もあります。

注意事項①:そもそもスクールに行かなくても、独学でいける

スクールに通わないとやる気が出ない、学べない人は、自走できない人です。

繰り返しになりますが、このような人はそもそもWebエンジニア・Webデザイナーに向いていません。

注意事項②:エンジニア(Webアプリ開発)コースと、Web制作コース「以外」は微妙

デイトラにはいくつかコースがありますが、リベ大でおすすめしているのは「Webアプリ開発コース」と「Web制作コース」です。

エンジニアやデザイナー向け「以外」のコースまでおすすめするものではありません。

こぱん
コレが現時点のリベ大としての正直な意見です。

デイトラに限らず、このようなスクールが拡大していく中で、一番得意なゾーン以外はカリキュラムや講師が微妙になることが多いです。

中には、「コンプライアンス大丈夫?」という講師がいるスクールもあるので、注意してください。

こぱん
講師本人が実は稼いでいなかったり、情報商材まがいの内容だったりなど、いろいろ怪しいスクールがあります。

志を持ち、スキルも高く、実績もあり、情報商材を売ったり怪しいスクールに勧誘しない講師を見つけるのは難しいものです。

 

そして大前提として最近はAIが台頭してきたことで、さらにスクールが不要になってきました。

AIに聞いて進められるくらいの自走力があれば、AIに教えてもらえば十分コスパ良く学べます。

逆に、AIに聞きながらでも進められない人は、エンジニア自体を諦めた方が無難です。

Webデザイナーに関しても、最近は自分が作ったデザインを投げて、フィードバックを依頼すればAIがやってくれます。

あひるくん
AIを使って学んでいくのが一番コスパ良さそうだね。

今回は厳しめの内容をお伝えしましたが、それは「皆さんに無駄なお金を使って、資産を減らしてほしくないから」です。

もちろん自走する大変さはあるものの、そこを乗り越えてできる人にとっては、エンジニアもデザイナーも自由度が高く本当に良い仕事です。

こぱん
今回の話を聞いた上でもチャレンジしたい人は、ぜひ頑張ってください!

講義6:海外詐欺電話をピタッと止める方法

こぱん
近年、海外からの詐欺電話が急増しています。

警察庁によると、特殊詐欺に利用された電話番号の約73.5%が国際電話番号とのことです。

手口も様々で、以下のようなものがあります。

詐欺の種類
  • 国際ワン切り詐欺
    → 数秒だけ着信して切り、折り返した人に高額通話料を請求する手口
  • 架空料金請求詐欺
    → 「未払い」「サービス停止」などと嘘を言い、金銭を振り込ませる手口
  • ニセ警察・官公庁かたり詐欺
    → 海外番号から「警察」「役所」を名乗って電話し、情報やお金をだまし取る手口
  • サポート詐欺
    → ウイルス感染を装い、サポート窓口に電話させ、手数料や作業料を騙し取る手口
  • 自動音声ガイダンス詐欺
    → 国際番号から自動音声で「認証」「停止」を通知し、お金の振込みなどを促す手口

あひるくん
本当にいろんな手法があるんだね。

こぱん
これらに対して有効な手段は、海外からの電話を丸ごとブロックすることです。

よほど特殊な事情がある人以外、海外番号からの電話は受ける必要がありません。

海外の家族・友人がいる場合でもLINE通話などを使えば事足ります。

詐欺かどうかを都度見抜くのは大変です。

そのため、そもそも“目に入ってこないようにする”のが最善です。

こぱん
Gmailや、YouTubeプレミアムを活用して広告を避けるのと似ています。
スマホの場合

「電話帳ナビ」などのアプリを使って、迷惑電話を自動ブロックしましょう。

電話帳ナビ Android版

電話帳ナビ iOS/Mac版

 

また2025年12月からは、警視庁が作っているデジポリスというアプリを入れておくことで、海外電話からの着信をブロックしてくれるようです。

(出典:警視庁

デジポリス Android版

デジポリス iOS/Mac版

固定電話の場合

固定電話は「国際電話不取扱受付センター」に申請すれば、海外発信の電話を完全遮断できます。

(出典:総務省/警察庁

特に、

  • 実家の親に怪しい営業電話が多い
  • 高齢の親が固定電話を使い続けていて心配

という人は、絶対に対策しておくべきです。

こぱん
固定電話は詐欺グループに狙われやすいです。

使用している人の多くが高齢者ということもあり、優先的に標的にされます。

実家の親とコミュニケーションを取る良い機会にもなるので、ぜひサポートしてあげてください。

 

詐欺の手法は日々アップデートされています。

「フィッシング詐欺」「なりすまし詐欺」「オレオレ詐欺」など、自分は大丈夫と思っていても、疲れていたり判断能力が落ちていたりする時に騙されることは誰にでも起こり得ます。

さらに、詐欺とまでは言えなくても、

  • ぼったくり商品
  • 高額スクール
  • 再現性のない投資コンサル

といった“心のスキマ”につけ込んでくる商品に手を出してしまうケースも非常に多いです。

こぱん
大切なのは、「知識をつける+怪しい業者を近づけない」こと。

あひるくん

ボクも守る力をどんどんアップデートしていくよ!

まとめ:【2025年 ⑦】お金の講義を振り返ろう

こぱん
今回は、2025年第7弾のお金の講義を解説しました。

このような一つ一つのお金の知識を、「知っているか」「知らないか」で、お金に困る人生になるか困らない人生になるかが決まります。

リベ大では「お金に困らず、自由に生きられる人を増やす」というミッションを達成するために、これからもお金に関する知識を発信していきます。

あひるくん
しっかり吸収して、知識マッチョになれるように頑張るよ!

こぱん
これからも一緒に学び、行動していきましょう。
以上、こぱんでした!

関連記事

お金の講義に関連するブログ記事【一覧】

▼今回の記事に興味を持ってくれた人に読んでほしい記事はこちら!

「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪

同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!

みんなでつくるリベ大コミュニティリベシティ

リベ大の書籍

「本当の自由を手に入れる お金の大学」
貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る…一生お金に困らない「5つの力」の基本をまとめた一冊!

「漫画 お金の大冒険 黄金のライオンと5つの力」
2025/8/6発売
家族みんなが漫画で楽しく学べるお金の教養エンターテインメント!
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事