【適切に選ぼう】自宅のネット回線のおすすめと選び方を解説!

こんにちは、こぱんです!

リベ大では、経済的自由を目指すために、支出のバランスをコントロールする「貯める力」に関する情報も発信しています。

▼図解:貯める力

あひるくん
自宅のインターネット回線って、いろいろ種類があるから選べないんだよね…。

こぱん
キャンペーンも多いから、どれが一番お得なのかも分かりにくいよね^^;

インターネット回線は、とにかく契約内容が複雑だったり、選択肢が多かったりします。

そのため、何を選べば良いか分からないという方から様々な質問をいただきます。

質問内容

「自宅のインターネット回線は、何がおすすめですか?」

「インターネットが遅かったり途切れたりするのですが、どうしたら良いでしょうか?」

「インターネット回線費用の相場を教えてください。」

「キャンペーンが多すぎて、どれを選べば良いか分かりません。」

そこで今回の記事では、以下の5点について解説します。

ぜひ参考にして、皆さんにあったインターネット環境を整えていきましょう。

今回の記事で分かること
  1. おすすめのインターネット回線の選び方
  2. インターネット回線を契約する際の注意点
  3. 他の回線に乗り換える時の考え方
  4. おすすめのインターネット回線
  5. インターネット回線に対するよくある質問

こぱん
ぜひ最後までご覧ください^^

なお、今回の記事の元になった動画はこちらです。

自宅のインターネット回線を「安く」「速く」する方法

スポンサーリンク

おすすめの自宅インターネット回線の選び方

インターネット回線の選び方

インターネット回線は、使う場所や通信量によって選択肢が異なります。

インターネット回線の選び方

とにかく早い通信速度と大量のデータを通信したい人

光回線・ホームルーター

外で頻繁にネットを使いたい or 光回線ほどの通信品質を求めない人

モバイルルーター(ポケットWi-Fi) or 格安SIM(テザリング)

とにかく早い通信速度で大量のデータを送受信したい人には光回線・ホームルーター

以下のような用途でインターネットを利用したい場合は、光回線やホームルーターがおすすめです。

光回線が必要な用途
  • 高画質の動画を頻繁に見る
  • オンラインゲームをする
  • 仕事で重いデータのやり取りをする(動画など)

光回線やホームルーターの強みは、安定した通信回線と無制限の通信量です。

そのため、自宅で効率よく作業をしたい、大きな画面で最高画質の動画やオンラインゲームを楽しみたい場合におすすめです。

なお無制限と言っても、特にホームルーターはサービスによって通信容量制限があるためサービス内容をしっかり確認しましょう。

 

光回線ほどの通信品質を求めない人におすすめの選択肢は2つ

高速通信がある程度必要ならモバイルルーター

高速通信は欲しいが、通信容量がある程度で良いなら、モバイルルーターもおすすめです。

使いすぎると通信速度制限がかかることもありますが、外出先でも気軽に高速通信が利用できるのは魅力です。

光回線と違って工事も不要のため、すぐにインターネットを利用できます。

そのため、以下のような人にはモバイルルーターがおすすめです。

モバイルルーターがおすすめな人
  • オンラインゲームなど利用しない
  • 動画は通常画質で良い
  • 外出先でもインターネットを使いたい

あひるくん
モバイルルーターは外出先で使えるけど、たくさんの通信には向かないって認識で大丈夫なのかな?

こぱん
大丈夫だよ^^

 

普通にネットを使うだけなら格安SIM(テザリング)

ネット通販やSNS、スマートフォンでの動画視聴くらいしかインターネットを使わない人もいるでしょう。

そういう方には、格安SIMの通信を利用すること(テザリング)をおすすめします。

テザリングを活用すれば、スマートフォンがモバイルルーターの代わりとなり、パソコンやタブレットでインターネットが利用できます。

個々によって感じ方の差はありますが、1Mbpsの通信速度があれば、高画質の動画視聴やアプリのダウンロード以外は快適に使用できるでしょう。

1Mbpsできること

(出典:楽天モバイル

関連動画

話題のラクチン節約術・コツコツ節約がバカらしくなる!? 〜スマホ代を毎月5千円安くする方法〜【マンガ動画】

 

ただし格安SIMの会社によっては、テザリングを利用する際、別途料金が必要な場合もあるため、利用する予定があるなら契約内容はきちんと確認しましょう。

リベ大がおすすめする楽天モバイルでは、テザリングが無料オプションとして利用できます

こぱん
楽天回線エリアであればデータ通信も無制限のため、通信容量を気にせずデザリング可能です^^

あひるくん
自分の住んでいる地域が楽天回線エリア内かは、公式HPで確認した方が良いね!

 

自宅でインターネット回線を契約する際の注意点

契約時の注意点

インターネット回線を契約する際に、注意すべき点は2つです。

インターネット回線契約時の注意点2つ
  • ①契約者が不利になる内容が小さく書かれている
  • ②キャッシュバックの手続きが複雑

注意点①:契約者が不利になる内容が小さく書かれている

インターネット回線だけではありませんが、契約書には契約者が不利になる内容は小さく書かれがちです

光回線やホームルーター、モバイルルーターの契約において、注意すべきポイントは以下の通りです。

契約内容の注意点

光回線

  • 最低契約期間

ホームルーター・モバイルルーター

  • 最低契約期間
  • 通信速度制限

最低契約期間

まず、最低契約期間は2年間であることが多いです。

中には3~4年間を最低契約期間とし、その間に解約すると、解約手数料が数万円かかることもあります。

例えば、GMO光アクセスは当記事からの申し込みなら解約違約金はかかりません。

また、楽天ひかりは3年ごとに契約を更新するので、3年以内に解約すると契約解除料がかかります。

モバイルルーターの場合、持ち運びができるため引っ越しは関係ありませんが、光回線の場合、引っ越しをすると解約しなければなりません

そのため、最低契約期間が長いと引っ越しする際に解約手数料がかかりやすくなるので、注意が必要です。

あひるくん
転勤や引っ越しの予定があるなら気をつけないとね!

通信速度制限

光回線の場合は、基本的に通信速度制限を気にする必要はありません。

一方、ホームルーターやモバイルルーターの場合、サービスによって通信速度制限の条件は様々です。

通信速度制限の例
  • 3日間の合計通信容量は10GBまで
  • 月間容量(7GBや30GB、100GBなど)

通信速度制限を意識する上で、気をつけるべきポイントは「無制限を謳っているケース」です。

無制限には、「(速度制限はあるけど)使い放題です」といった意味合いで使われていることもあります。

いくら無制限に使えたとしても、速度制限がかかってしまえば、快適には使えません。

こぱん
1カ月でどのくらいの容量を使うのか、ある程度把握してから契約すると良いでしょう^^

参考までに、10GBの通信容量でできることをまとめました。

10GBでできること
  • ホームページの閲覧:約6.5万回
  • LINE通話:約2万分
  • 高画質(1080p)のYouTube試聴:約15時間
  • メールの送受信:約2万回

(参考:マイナビニュース

注意点②:キャッシュバックの手続きが複雑

インターネット回線を選ぶ際に、迷う要因の一つとなるのがキャッシュバックです。

キャッシュバックの中には、手続きが煩雑のため受け取れなかったケースもかなり多いです。

手続きが煩雑なキャッシュバックの特徴

キャッシュバックのメールが迷惑メールに紛れて送られる。

契約してから数カ月後にキャッシュバックのメールが送られてくる。

あひるくん
忘れた頃にメールが送られてきても気づかないよ…。

キャッシュバックを貰えれば、トータルで料金を抑えられますが、メールがいつ届くのか気にし続ける時間もタダではありません。

その時間を副業や自己投資に充てた方が良いでしょう。

ちなみに、価格.comなどの比較サイトでインターネット回線を探すのもおすすめしません。

比較サイトでは、キャッシュバックが高く表面上は安い回線を「おすすめ」として表示する傾向があるからです。

こぱん
同じ理由で、家電量販店での申し込みもおすすめしません。

全ての比較サイトや家電量販店が当てはまるわけではありませんが、紹介者に高い紹介料が入るインターネット回線を優先的におすすめしていることもあります。

高いキャッシュバックが貰えるからと言って何も考えずに契約してしまうと、不利な契約内容になるなど、後悔することになりかねません。

契約内容やキャッシュバック内容は自分の目で確認し、納得してから契約するようにしましょう

他の回線に乗り換える時の考え方

他の回線に乗り換える

インターネット回線を乗り換える場合は、現在の通信費からどのくらい安くなるかをチェックしましょう。

乗り換えにかかる費用が、どれくらいの期間でペイできるかを考えることも大切です。

もし、乗り換えによって高額な解約手数料がかかる場合は、無理に変える必要はありません

契約によって異なりますが、2~3年ごとに解約無料の月があるため、そこまで待ちましょう。

乗り換えるかどうかの考え方(例)

前提条件

  • 現在インターネットの料金が6,000円/月
  • 乗り換えたら4,000円/月
  • 解約手数料が10,000円

解約無料月まで3ヶ月

→ 解約無料月を待つ方がお得(毎月の差額2,000円 × 3ヶ月 = 6,000円 < 解約手数料10,000円)

解約無料月まで6ヶ月

→ すぐに解約した方がお得(毎月の差額2,000円 × 6ヶ月 = 12,000円 > 解約手数料10,000円)

上記はあくまでも計算例であるため、皆さんの条件に当てはめて考えてみてください。

おすすめのインターネット回線

固定回線については、将来的な乗り換えを考えている場合、事業者の変更(乗り換え)が容易なNTT光コラボ回線がおすすめです。

そのため、リベ大が紹介する固定回線は全てNTT光コラボ回線です。

上記を踏まえた上で、目的別におすすめのインターネット回線をまとめました。

おすすめのインターネット回線

楽天モバイル契約者にオススメ

  • 楽天ひかり:税込3,080円(楽天モバイルとセットで1年間無料。ただし次年度以降は5,280円。

新規契約の人におすすめ

  • excite MEC光:税込4,950円(今ならキャンペーンで1年目は4,428円。)

乗り換えの人におすすめ

引っ越し等が多く固定回線を引きたくない

  • ドコモhome5G:税込4,950円(注意:端末代が高いためキャンペーンの活用がおすすめ)
  • モバイルルーター(Nomad SIM:税込3,520円(50GB)FUJI Wifi:税込3,740円(50GB)

※固定回線の料金は戸建て1年目の月額料金となっており、別途工事費や手数料等が必要となることがあります。
※キャンペーンを含めた最新情報は公式HPでご確認ください。

こぱん
今回の記事では、特におすすめのサービス4つを紹介します^^

「楽天ひかり」は楽天モバイルとセットなら月額基本料が1年間無料

楽天ひかり

(出典:楽天ひかり

固定回線で最初におすすめしたいのが、楽天ひかりです。

楽天経済圏を活用している人、楽天モバイルを使っている方はもちろん、楽天サービスを利用したことが無い人にもおすすめです。

なぜなら、楽天ひかりは楽天モバイルを利用していると、月額基本料(1年目の戸建てなら税込3,080円)が1年間無料となります。

こぱん
また、すでに固定回線を契約している人も乗り換えが可能です。

なお楽天モバイルは、2022年7月より月の通信量が3GB以下なら基本料金が980円となっています。

楽天ひかりの1年間無料を活用するために楽天モバイルを契約するべきか?は、楽天経済圏の利用状況にもよります。

関連記事も参考にした上で、楽天モバイル+楽天ひかりの活用を検討してみてください。

あひるくん
固定回線の料金が1年間無料って魅力的だね!

 

楽天経済圏・楽天モバイルに関しては以下の記事も参考にしてください。

 

「excite MEC光」は新規契約時の費用が安く最低契約期間・解約手数料も無い

excite MEC光

(出典:excite MEC光

楽天以外のサービスで、新しく固定回線を契約したい人にはexcite MEC光がおすすめです。

新規契約であれば、キャンペーンによって1年目の月額費用が4,428円(税込)と最安クラスです。

さらに、最低契約期間・解約手数料も一切無いため、他社のサービスに比べても親切な設計になっています。

あひるくん
全体的にユーザーに親切なサービスだね!

 

「ドコモhome5G」は固定回線を引きたくない場合におすすめ

ドコモhome5G

(出典:ドコモhome5G

光回線のような回線が欲しいけど、引っ越しが多い等の理由で回線工事をしたくない人もいるでしょう。

その場合は、ドコモhome5Gがおすすめです。

従来のホームルーターと比べてデータ量無制限を打ち出しており、通信速度も高速なのが魅力です。

しかし、普通に購入すると端末代金が税込39,600円と高いため、下記のページから申し込んでキャンペーンを活用することをおすすめします。

 

利用用途や通信量が限られているならモバイルルーターも検討

モバイルルーターは固定回線やホームルーターに比べると、速度・通信容量が物足りないと感じるかもしれません。

しかし、工事や最低契約期間も無く、単月だけ利用することも簡単です。

さらに月額利用料も安いため、利用用途がある程度限られている場合には選択肢に入ります。

リベ大がおすすめするモバイルルーターは、次の2つです。

おすすめのモバイルルーター

Nomad SIM(大容量かつ低料金)

FUJI Wifi(必要な通信容量で選べるプラン)

両社の大きな違いは、料金プランです。

Nomad SIMは50GBで税込3,520円という1つのプランのみなので、シンプルで分かりやすいでしょう。

FUJI Wifiは、5~200GBまで必要な容量によって、プランを細かく選択できます。

シンプルな料金プランならNomad SIM、必要な通信容量に合わせたプランならFUJI Wifiを選びましょう。

 

 

自宅インターネット回線に関するよくある疑問を解説!

最後に、インターネット回線に関するよくある疑問を解説します。

インターネットに関するよくある疑問
  • ①インターネットはどうやって繋がっているの?
  • ②ホーム(戸建て)タイプとマンションタイプって何が違うの?
  • ③インターネットが遅い理由は?
  • ④光回線とモバイルルーターは何が違うの?

疑問①:インターネットはどうやって繋がっているの?

インターネットは、パソコンに届くまで長い旅をして繋がっています。

インターネットがパソコンに届くまで

インターネットがパソコンに届くまでに経由する地点
  • インターネット
  • プロバイダ(例:OCN/nifty/biglobeなど)
  • 回線(例:auひかり/フレッツ光/NURO光/ケーブルTV/ADSLなど)
  • 宅内配線器具(ONU)
  • ネットワーク機器(ルーター)
  • パソコン

インターネットは、プロバイダや回線を通って、皆さんの自宅にある宅内配線器具(ONU)に届きます。

宅内配線器具に届いた後は、ルーターと呼ばれるネットワーク機器を介してパソコンと通信を行うのです。

あひるくん
難しい言葉が多すぎるよ…。

こぱん
こういった地点を経由してるんだなって認識で大丈夫だよ^^

疑問②:ホーム(戸建て)タイプとマンションタイプの違い

インターネットの契約には、ホームタイプとマンションタイプの2種類があります。

ホームタイプのインターネットの繋ぎ方は、先ほど紹介した通りで、1本のインターネット回線を独占して利用可能です。

インターネットがパソコンに届くまで

マンションタイプは、1つのインターネット回線を住人全員で利用します。

あひるくん
電気のタコ足配線みたいな感じだね!

こぱん
そういうこと^^

つまり、マンションタイプの方が多くの人数で一つのインターネット回線を利用するため、遅くなりやすいです。

その代わり、マンションタイプの方がホームタイプより安く利用できます。

「一つのインターネット回線を共有すると情報が漏れないの?」と不安になるかもしれませんが、セキュリティに問題はないので安心してください。

疑問③:インターネットが遅い原因は?

インターネットが遅い原因
  • プロバイダが混んでいる
  • 回線が混みあっている
  • ケーブルTVやADSLを契約している

プロバイダまたは回線が原因で、インターネットが遅くなっていることがほとんどです。

ただし、ケーブルTVやADSLを契約している場合、回線自体が遅い可能性もあります。(※ADSLは2023年の1月にサービス終了予定です。)

あひるくん
同じインターネットでも早い・遅いがあるの?

こぱん
水道管をイメージしてもらえると分かりやすいかな^^
インターネット回線と水道管
  • 光回線:太い水道管

→ 流れる水の量が多い = 流れるデータ量が多いのでインターネットが早い

  • ケーブルTVやADSL:細い水道管

→ 流れる水の量