【夢と金】キングコング西野氏の新刊について解説【書籍紹介】

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こぱん
キングコングの西野亮廣氏が、新刊を出版しました!

その書籍の名前は「夢と金」です。

¥1,336 (2024/11/20 22:51:38時点 Amazon調べ-詳細)

お金の情報を発信しているリベ大としては、触れないワケにはいかないタイトルの本です。

この書籍、発売初日に10万部を突破するという、とんでもない売れ方をしています。
(参考:PR TIMES「キンコン西野の最新刊『夢と金』が発売初日に10万部突破!」)

こぱん
書籍の冒頭は、次のような文章で始まります。

「夢か?金か?」という議論をキミのまわりの連中は繰り返すだろう。

耳を傾ける必要はない。あんなのは全て寝言だ。

「夢」と「お金」は相反関係にない。僕らは「夢」だけを選ぶことはできない。

「お金」が尽きると「夢」は尽きる。これが真実だ。

幻冬舎文庫|西野亮廣 著「夢と金」

西野氏はさすがエンタメの最前線を走り続けているだけあり、冒頭から魅せてくれる文章になっています。

この書籍「夢と金」をベースにして、この記事では以下の2点について解説します。

今回の記事で分かること

お金の勉強をしている人にこの本を読んでほしい理由

「夢と金」の面白いエピソード3選

あひるくん
西野さんの本、面白そうだね。

この書籍は、流行のマネー本とは一味違います。

間違いなく、皆さんに「新しい視点」をもたらしてくれる本になるでしょう。

つまり、「お金持ちになるヒント」を与えてくれるワケです。

こぱん
それでは本題に入ります!

以下の図解を見てから記事を読み進めると理解しやすくなるので、参考にしてください。

▼図解:お金が尽きると 夢は尽きる

スポンサーリンク

解説動画:【夢と金】キングコング西野氏の新刊について解説【書籍紹介】

このブログの内容は、以下の動画でも解説しています!

お金の勉強をしている人にこの本を読んでほしい理由

結論からお伝えすると、皆さんにこの本を読んでほしい理由は「皆さんの“穴”を埋めてくれるから」です。

個人投資家界隈には、とにかく勉強熱心な人がたくさんいます。

自覚のない人も多いかもしれませんが、リベ大で学んでいる皆さんのほとんどは、世間一般のフツウの人とは異なる個人投資家界隈に属する人です。

あひるくん
ボクもそうなの!?

こぱん
あひるくんもそうだよ。フツウの人は「eMAXIS」や「インデックス投資」と聞いても、「なにそれ?」となります。

皆さんの中には、以下のようにいろいろな種類のマネー本を読んでいる人も多いのではないでしょうか。

いろいろな本(例)
「貯める力」に関する、節約系のマネー本

「稼ぐ力」に関する、転職・スキルアップ系のマネー本

「増やす力」に関する、株式投資・不動産投資系のマネー本

資産形成全般に関する、入門系マネー本

しかし個人投資家界隈でよく読まれる本には、落とし穴があります。

その落とし穴の正体は、「稼ぐ力」が軽視されているという点です。

こぱん
これは弱点と言っても良いでしょう。

特に日本で発売されている入門系の資産形成本は、大半がこのような構成になっています。

多くの本では、極論「節約しましょう」「そのお金で投資しましょう」の2つしか言っていません。

例えば株式投資系・不動産投資系の本は、以下のような内容になっています。

 株式投資系の本

  1. まずは種銭を貯めましょう(稼ぐ系の話はここで終わり)
  2. 年利10%~20%でグルングルン回しましょう

 不動産投資系の本

  1. まずは種銭を貯めましょう(稼ぐ系の話はここで終わり)
  2. とにかく早く1棟目を買って上手に運営し、その後も融資を受け続けましょう

あひるくん
確かによく見るような内容だね。

こぱん
多くの本は、これでおしまいです。

つまり人的資本(=働いて稼ぐ力)に関しては、多くの資産形成本でほとんど話が出てきません。

「なんやかんやお金を貯めて」の部分がないワケです。

仮にこの部分が出てきたとしても、「副業とかも大事だよ」くらいの温度感で、少し触れられる程度になっています。

そして投資手法を深堀りしている本を読んで実践しようとすればするほど、働いて稼ぐ時間や年収を高めるためのスキルアップの時間がなくなっていきます。

こぱん
今から、とても大切なことをお伝えします。

資産形成を始めたばかりの人にとって、資産形成のスピードを決めるのは、投資利回り」ではなく「稼ぐ力」です。

ある程度早くお金持ちになろうとする場合、「稼ぐ力」を鍛えるしかありません。

▼図解:稼ぐ力

あひるくん
投資利回りも結構大事だと思ってたけど、稼ぐ力の方が大事なんだね。

こぱん
ここは本当に多くの人が勘違いしている部分です。

なるべく早く1億円の資産を作ろうと考えた場合、大事なことは、

投資利回りを5%から15%に上げるための努力をする…ではなく

投資に回せる資金を、年50万円から年500万円にする

つまりは後者の方が大切というワケです。

理由はシンプルで、資産形成初期は元手が少ないからです。

例えば10万円を年利15%で運用すると、年間1万5千円の利益になります。

こぱん
ちなみに15%というのは、かなりの高利回りです。

あひるくん
こんな高利回りで運用できても、1万5千円なんだね。

これであれば、自分で稼ぐ方がはるかに早いワケです。

不労所得を得る感じや、複利のパワーを実感できるのは、もっと後の話です。

お金の勉強は、どうしても節約・投資の話題に偏りがちになります。

ところが今回紹介する西野氏の書籍「夢と金」には、逆に以下のような話が全く出てきません。

  • 〇〇をして節約しよう
  • 〇〇のファンドに投資しよう

こぱん
一方で、以下のような点に関しては、短時間でエッセンスを学べます。
「夢と金」で学べるエッセンス
  • 世の中の経済が、どのように回っているか
  • 自分がビジネスをするなら、どのように戦うべきか

あひるくん
ものすごく勉強になりそうな内容だね!

つまり最初にお伝えしたように、この本は皆さんの穴(=弱点)を埋めてくれます。

これが、皆さんに「夢と金」を読んでほしい理由です。

穴を埋めるだけではなく、すでにお金の勉強をしている人やセンスの良い人にとっては、鬼に金棒になるでしょう。

こぱん
というワケで、いよいよ書籍紹介に移ります!

ここからは、書籍「夢と金」の中から、面白いエピソードを3つ紹介します。

ネタバレになる内容も含むため、「書籍で直接読みたい!」という人は、先に書籍を読んでからブログを読み進めてください。

「夢と金」の面白いエピソード3選

紹介するのは次の3つのエピソードです。

「夢と金」の面白いエピソード3選
  1. 高価格帯にクレームを入れる人がいるけれど…
  2. 「プレミアム」と「ラグジュアリー」の違いを知れ
  3. 「オーバースペック」と「ハイスペック」の違いを知れ

こぱん
それでは順番に見ていきましょう!

エピソード①:高価格帯にクレームを入れる人がいるけれど…

西野氏は、「怒らないで付き合ってほしい」と前置きしつつ、「高価格帯にクレームを入れるやつはバカ」と断言します。

こぱん
なかなかズバッと言っています。

あひるくん
なんでバカになっちゃうの?

例えば飛行機の「東京 → ニューヨーク」のチケット料金について考えてみます。

飛行機の座席表を表した以下の図をご覧ください。

全244座席の内訳(上図)
  • エコノミークラス:147席
  • プレミアムエコノミークラス:40席
  • ビジネスクラス:49席
  • ファーストクラス:8席

座席の料金は、エコノミークラスが約23万円なのに対し、ファーストクラスが約188万円になっています。

こぱん_虫眼鏡

こぱん
ファーストクラスで往復すると、376万円になります。

あひるくん
これだけで車が買えるレベルだね!

まさに高価格帯の商品と言えるでしょう。

世の中には、このような高価格帯の商品にクレームを入れる人がいます。

高価格帯の商品に対するクレーム
「高すぎる!ぼったくりだ!」

「顧客ごとにお金でそんなに差をつけて、なんかイヤらしい」

「お金で人の優劣は決まらない!差別するな!」

先ほどの座席配分で、全てのチケットが売れたと考えてみましょう。

すると売上は約9,500万円になります。

採算が合うように価格設定されているため、大体これくらいの売上がないと航空会社は飛行機を飛ばせないということです。

ここで仮にクレーマーの主張を受け入れ、全てエコノミークラスにして全員平等にするとどうなるでしょうか?

こぱん
結論、売上は約9,500万円から約7,900万円に激減します。

全ての座席をエコノミークラスにすることで座席数を351席に増やせるにもかかわらず、これだけ売上が減るワケです。

実に、元の売上より1,600万円も少なくなりました。

これでは、航空会社は飛行機を飛ばせません。

結果として、エコノミー席の料金を値上げするしかなくなります。

あひるくん
そういうことになるんだ!

1,600万円の不足分を、全てのエコノミー席(351席)で割ると、1人あたり約5万円負担額が増えることになります。

つまり現在の姿は、ファーストクラスを買ってくれる人がいるおかげで、エコノミークラスの料金が安くなっているワケです。

ファーストクラスに乗っているVIPを見たら、次のように考える方が実態に合っているのです。

「うわぁ〜羨ましいなぁ。なんかズルいな!」

「あなたのおかげで安く乗れます!ありがとう!」

より一般的な言い方をするのであれば、高価格帯の商品を買ってくれる人がいるおかげで、その他の価格帯の商品がリーズナブルになっているのです。

つまり自分が買うワケでもない高価格帯の商品にクレームをつけるのは、自分のクビを締める行為でしかありません。

そこで西野氏は少し口の悪い表現ですが、「バカ」と断言しているワケです。

ちなみにリベ大のオンラインコミュニティ「リベシティ」でも、会員区分別に料金が異なっています。

こぱん
ココでも、似たような話が成り立ちます。

つまり、最高ランクのお金を支払ってくれる人がいるおかげで、ノーマルランクの人の負担が最低限で済んでいるのです。

見る人によっては、「そんなに高い料金を支払わせるなんて!」と言うかもしれませんが、実際のところ非常にうまく回っています。

もちろん、高価格を支払ってくれる人からぼったくるのはダメです。

「価格相応の価値を感じてもらう」というのは絶対条件です。

今回紹介したような話は、皆さんがスモールビジネスをする際にも、とても役立ちます。

あひるくん
どんな風に役立つの?

こぱん
以下のように考えるワケです!
  • 商品のラインナップを3つくらい用意する
  • 各商品の特徴をしっかり決める
  • トータルで、ほしい売上・利益を実現していく

「高価格商品はダメ」「安ければ安いほど喜ばれる」という発想ではいけません。

皆さんの商品をリーズナブルな値段で多くの人に届けるためにも、「高価格帯の商品を持つ」「高価格帯の商品を買ってくれるファンを作る」という発想は、非常に重要です。

エピソード②:「プレミアム」と「ラグジュアリー」の違いを知れ

こぱん
先ほど紹介した話から、1つの問題が発生します。

「高価格帯の商品を作れ」「それを買ってくれるファンを作れ」とは言うものの、どうすべきか分からないという問題です。

ご安心ください。この本にはその点についてもしっかり解説されています。

キーワードは、「プレミアム」と「ラグジュアリー」です。

皆さんは、この2つの言葉の違いが分かるでしょうか?

あひるくん
う〜ん、両方高級そうなイメージはあるけど…。

こぱん
答えは、以下の通りです。
「プレミアム」と「ラグジュアリー」の違い
  • プレミアム:競合がいる中での最上位の体験
  • ラグジュアリー:競合がいない体験

例えばプレミアムの商品としては、BMWやベンツといった車をイメージしてください。

これらの車は、動力性能、静粛性、環境性能など、「機能面」は競合他社と比べても文句ナシです。

その上で、「この車に乗ってるオレ、いけてるでしょ?」というブランド力も十分です。

要するにプレミアムというのは、「最高レベルで競合商品より良いモノ」と言えます。

一方同じ車の中でも、フェラーリやランボルギーニはどうでしょうか?

こぱん
ちなみに両学長も、昔フェラーリに乗っていたことがあるそうです。

フェラーリは、時速350km/hを出すことができる車です。

実際のところ、アクセルに少し足を置いただけで簡単に100km/hくらいのスピードが出るので、気をつけないといけません。

あひるくん
さすがスーパーカーだね!

問題は、公道で350km/hを出すような人はいないということです。

つまり、この機能は明らかにオーバースペックです。

フェラーリを買う人は、350km/hのスピードを出したくてこの車を買っているワケではありません。

あひるくん
確かにそうだよね。じゃあなんで買うのかな?

こぱん_虫眼鏡

こぱん
購入者の多くは、「フェラーリを所有している」という、何事にも代えられない体験をするために買っています。

つまり機能ではなく、夢を買っているのです。

購入者は、より高機能(=便利)な車を求めて各メーカーの車を乗り比べた結果、最終的にフェラーリにたどり着いたワケではありません。

多くの場合、最初からフェラーリを買おうと思い、フェラーリを買っています。

こぱん
これぞまさに「競合がいない」ということです。

皆さんの中には、すでに何らかのスモールビジネスを始めている人がいるでしょう。

今回の話を聞いて「自分にラグジュアリー商品なんて作れない!」と思った人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

例えばブログやYouTubeといった情報発信の世界では、コツコツ続けていると多かれ少なかれ「濃いファン」がつくものです。

つまり、「皆さんと関わりを持ちたい」という人が出てきます。

「あなた個人を応援したい」という結論ありきの姿勢と、「フェラーリを買いたい」という結論ありきの姿勢は、本質的には同じです。

あひるくん
なるほど…競合がいないってワケだ。

ラグジュアリーと呼べるほどパワフルではないかもしれませんが、ちょっとしたブランド力であることは間違いありません。

あなたを応援したいという人の気持ちを素直に受け入れられるかどうかは、皆さんの「お金の器」次第です。

お金は、支払うより受け取る方が難しいと言われることもあります。

もちろんお金を受け取るにあたっては、タイミングや伝え方が非常に難しいのも事実です。

自分の熱心なファンを見つけたからといって、「あのーすみません!私のファンだったら、10万円でコレ買いませんか!」のように言うと、幻滅されて終わります。

  • どうやって、もっともっとファンになってもらうか?
  • どうやって、もっと「自分」や「自分の商品」を認知してもらうか?
  • どうやって、支払ってもらったお金に見合う価値を感じてもらうか?

こぱん
このためには、緻密な戦略が必要です。

今回お伝えしたいのは、まずはプレミアム」と「ラグジュアリー」の違いを知ることが大切という点です。

「違い」を知ることと、その知識を使いこなすことは、全く別次元の話になります。

簡単に実践できる話ではありませんが、実はココがビジネスの本質です。

このような「種」を頭の片隅に忍ばせておくと、世界の見え方がガラリと変わってきます。

まずは知り、次にその知識を使いこなせるように実践するという順番でいきましょう。

まさに、これまでお伝えし続けてきた「お金の世界の話」というワケです。

ちなみに「リベシティ」のことを、よくリベ大のオンラインコミュニティと表現していますが、実のところすでに「オンラインコミュニティ」ではありません。

あひるくん
えっ!違うの!?

こぱん
以下のように、いろんなところでリアルと融合してる部分も多いから、「オンラインコミュニティ」の枠には収まらないんだよ。
リベシティの特徴(例)

リアルに一等地のリベシティオフィスを使える

リベシティマップで、住人(会員)さんのリアル店舗に足を運べる

リベ大フェスのようなリアルイベントにも参加できる

いたるところで、毎日のようにオフ会・勉強会などが開かれている

現在リベシティは、ちょっとした市町村レベルの人口になっています。

そしてリベシティには、「類似のサービス」「競合のサービス」「”コレ”というカテゴリー」がありません。

  • オンラインサロンの要素はあるものの、オンラインサロンでもない
  • マネースクールの要素はあるものの、マネースクールでもない
  • ファンクラブの要素はあるものの、ファンクラブでもない
  • SNSの要素はあるものの、SNSでもない

こぱん
結論、やっぱり「リベシティはリベシティ」です。

まさに、「競合のいない体験」を提供できているのがリベシティという街です。

「機能」を売ろうとする場合は、どうしても価格競争になります。

「より高機能でより低価格」というのが基本戦略になってしまうワケです。

あひるくん
価格競争だと、やればやるほどキツくなるね…。

両学長は、リベシティをビジネスとしてやっているのではありません。

その結果として、「機能や価格で売る」ということをせずに済んでいるワケです。

そして競合のいない素敵な体験を提供するために必要な資金は、みんなが納得してくれる形で集めることができています。

両学長は西野氏の書籍「夢と金」を読んだことで、リベシティについて以下のような言語化ができたそうです。

両学長が言語化できたこと

リベシティは規模は小さいながらラグジュアリーのポジションを取れている(=競合のいない体験を提供できている)から、持続性のある形でコミュニティが発展できている。

こぱん
両学長にとっても、本当に学びの深い1冊になっています。

エピソード③:「オーバースペック」と「ハイスペック」の違いを知れ

リベ大では、転職や副業を推奨しています。

なぜなら、それが「稼ぐ力」アップに直結するからです。

こぱん
しかし実のところ、ここでつまずく人が多い印象があります。

つまづく大きな原因となっているのが、「オーバースペック」と「ハイスペック」の違いを、しっかり理解していない人が多いからです。

西野氏は、ラーメンを例にこの2つの違いを説明しています。

60点のラーメンを80点にすれば値段を200円上げられるかもしれない一方、97点のラーメンを98点にしたところで価格アップは見込めません。

なぜなら、お客さんのジャッジは以下のようになるからです。

お客さんのジャッジ
60点のラーメン:まずい

80点のラーメン:ふつう

97点のラーメン:おいしい

98点のラーメン:おいしい

あひるくん
97点と98点は両方「おいしい」で一緒なんだ。

こぱん
つまり、97点を98点にする努力は、お金にならない努力というワケです。

両学長もよくスタッフに「70点で十分だから、まずは出そう」と伝えています。

やりながら改善することもできるので、最初から100点を目指す必要はありません。

体操やフィギュアスケートの世界には、プロの審査員が存在します。

そのため、とても細かい刻みで点差がつくため、小さな差が明暗を分けます。

しかし商売の世界に「プロの審査員」は存在しません。

皆さんの商品を評価するのは、「高次元の対決の微差」が分からないお客さんです。

こぱん
その上で、西野氏は次のように断言します。

皆さんが把握すべきは、お客さんの「満足ライン」

満足ラインを超えた技術の名が「オーバースペック」

オーバースペックは自己満足であり、お客さんの満足度にカウントされない

ところがマジメな日本人の多くが、「技術」を追い求めています。

働いても働いてもラクにならない理由が、ここにあると言っても良いでしょう。

この話はスモールビジネスに限らず、転職にも応用できる話です。

あひるくん
転職にもオーバースペックが関係あるの!?

こぱん
その通り。自分を高く売る方法にも使える考え方なんだよ。

人材を採用している企業には、採用ライン(=満足ライン)があります。

つまり「ココを超えていれば採用」というラインです。

日本企業における給与は、非常にざっくりと決まっています。

「〇〇の資格があれば、+10万円」「〇〇の実務経験があれば、+10万円」のように、細かく査定されるワケではありません。

もともとの採用ラインがあり、それを大きく超える人がいれば「少しイロをつける」くらいがせいぜいでしょう。

こぱん
にもかかわらず、以下のように考える人が非常に多いワケです。
多くの人の考え方
「転職活動は、この資格を取ってから…」

「転職活動は、実務経験を半年積んでから…」

「転職活動は、大学院に行ってから…」

あひるくん
ウッ…ちょっと耳がいたい。

問題は、現時点の皆さんのスペックが、入りたい企業の「満足ライン」を超えている可能性があるにもかかわらず、上記のような考えをする点です。

このような人が時間をかけてスキルアップを図るのは、まさに97点のラーメンを98点にするようなものです。

つまり、短期的な目線では「お金にならない努力」と言っても良いでしょう。

このような時間の使い方をしていると、資産形成が遅くなるのも当然です。

こぱん
人生の時間は有限です!さらには学習コストもかかります!

転職を考える際は、以下のような客観的な目線を持つことが大切です。

客観的な目線
  • 誰に自分を売りたいのか?
  • その相手にとって、自分はハイスペック(十分に満足されるスペック)か?
  • さらにスキルアップすることは、ハイスペックになるために必要なのか?
  • スキルアップすることは実はオーバースペックにならないか?

くれぐれも自分の妄想で、「スペックが1点でも高いほど喜ばれるはずだ」とは思わないことです。

ここで、具体的なオーバースペックのエピソードを2つ紹介します。

オーバースペックエピソード①

両学長は昔リベ大生に対して、宿題を出しました。

その宿題とは、「e-typing」というタイピング力を鍛えるサイトで「250ポイントを目指しましょう」というものです。

宿題を出した理由は、この程度のタイピングができれば、どこの企業に入るにしても十分なレベルだからです。

にもかかわらず、250ポイントをクリアしても、「次は300ポイントだ!」「その次は350ポイントだ!」と記録更新を目指す人がいました。

あひるくん
ボクもやりたくなる気持ちは分かるよ…。

こぱん
これぞ、まさにオーバースペックというワケです。

さらにはオーバースペックが原因で、会社に採用されなかったケースもあります。

オーバースペックエピソード②

両学長の知人Aさんには、憧れの企業がありました。

Aさんは幼い頃からその企業の商品を使っており、ファンだったそうです。

その企業に入りたかったAさんは、新卒の時に応募するも不採用になります。

それから6年かけて税理士資格を取得し、中途採用でその企業に再チャレンジします。

あひるくん
税理士資格…すごく努力したんだね。

こぱん
ただ残念ながら、結果はまたも不採用でした。

あひるくん
えっ!!どうして?

こぱん
税理士という資格が、オーバースペックだったんだよ。

その企業には、すでに顧問税理士がついていました。

さらにその会社は特別利益率が高い業態ではなく、年収水準も高くなかったのです。

結果的に「税理士を一般社員として雇う」のは難しかったワケです。

会社としては、「満足してもらえる十分な給料を支払わなければ、いずれ辞められてしまう」「知識レベルが高すぎて、生え抜き社員とうまくやれないかもしれない」と考えた結果、採用見送りとなりました。

あひるくん
オーバースペックすぎてもダメなんだ…。

幸いにもAさんは、別の企業で良いポジションを獲得できました。

憧れの企業で働くことは叶いませんでしたが、「お金にならない努力をしたワケではない」という点で、救いはある話です。

副業においても同じで、稼げない人ほどスペックにこだわります。

満足ラインに届いている商品があるにもかかわらず、「売るための努力」をするのではなく、「1点でもスペックを上げるための努力」に時間を費やします。

こぱん
つまり、営業・マーケティングではなく、技術開発に時間を費やし続けるワケです。

今回の話からも分かるように、これこそまさに資産形成の回り道です。

この点については、以下の過去記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。

 

皆さんが持っている商品は、とにかく早く出品することを心がけましょう。

「ハイスペック」と「オーバースペック」の違いについては、しっかり認識するようにしてください。

 

ここまで紹介したように、西野亮廣氏の書籍「夢と金」には、市場に出回っているマネー本とは一線を画す情報が盛りだくさんです。

¥1,336 (2024/11/20 22:51:38時点 Amazon調べ-詳細)

間違いなく、皆さんに「新しいお金の視点」を与えてくれる本と言えるでしょう。

今回の記事では、普段からリベ大コンテンツで勉強している皆さんに刺さりやすい話題を厳選しました。

他にもまだまだ興味深いテーマがあるので、知りたい人はぜひ書籍で楽しんでください。

あひるくん
ボクも早速本を読んでみるよ!

まとめ:夢と自由の土台、お金をしっかり稼いでいこう!

こぱん
今回の記事では、以下の2点について解説しました。
今回の記事で解説したこと

お金の勉強をしている人にこの本を読んでほしい理由

「夢と金」の面白いエピソード3選

1お金の勉強をしている人にこの本を読んでほしい理由

この本は、皆さんの穴(=弱点)を埋めてくれます。

つまり、「稼ぐ力」を強化してくれるワケです。

一般的なマネー本を読んで基礎を押さえている人には、特におすすめできる本です。

こぱん
本を読むと、マネーリテラシーに厚みが出ます!
2「夢と金」の面白いエピソード3選
  1. 高価格帯にクレームを入れる人がいるけれど…
  2. 「プレミアム」と「ラグジュアリー」の違いを知れ
  3. 「オーバースペック」と「ハイスペック」の違いを知れ

上記のうちどれか1つでも実践できれば、資産形成に大きく役立ちます。

うまくいっている人は、これを意識してか無意識かは分かりませんが、しっかり実践できているワケです。

 

「夢と金」はとても読みやすい本なので、読書に慣れている人であれば1時間程度で読破できます。

「読書はちょっと…」という人でも、2時間もあれば読めるはずです。

そしてトコトン読者目線で楽しく分かりやすく書かれているため、読み切れずに投げ出す可能性も低いでしょう。

あひるくん
ボクでも最後まで読めそうだね!

あまりにも文章が簡潔・明快なので、「あれ?簡単な話なの?」と勘違いしそうになりますが、実はとてもレベルが高い内容になっています。

何回も読み直し、自分の中に落とし込んでいきましょう。

こぱん
最後に、もう一度この書籍の冒頭文を引用して終わりにします。

「夢か?金か?」という議論をキミのまわりの連中は繰り返すだろう。

耳を傾ける必要はない。あんなのは全て寝言だ。

「夢」と「お金」は相反関係にない。僕らは「夢」だけを選ぶことはできない。

「お金」が尽きると「夢」は尽きる。これが真実だ。

幻冬舎文庫|西野亮廣 著「夢と金」

普段からリベ大で学んでいる人は、知っているはずです。

お金が尽きてなくなるのは、夢だけではありません。

お金が尽きると、「自由」も尽きます。

自由が尽きるというのは、以下のような状態です。

自由が尽きると…

 行きたくない場所に行かなくてはならない

 付き合いたくない人と付き合わなくてはならない

 やりたくない仕事をしなくてはならない

こぱん
まさに、「縛られた人生」というワケです。

「お金と夢」「お金と自由」、これらは決して相反するものではありません。

夢の土台がお金であり、自由の土台もお金です。

自分らしい人生を送るために、これからもお金について学び続けていきましょう。

あひるくん
これからも、引き続きリベ大で勉強するよ!

今回紹介した「夢と金」は、お金に対する新しい視点を与えてくれる良書です。

気になった人は、ぜひ読んでみてください。

こぱん
お金なくして、夢と自由なし!
しっかり稼いでいきましょう!

以上、こぱんでした!

▼今回の記事に興味を持ってくれた人に読んでほしい記事はこちら!

「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪

同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!

みんなでつくるリベ大コミュニティリベシティ

【11/20発売】「改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学」

140万部発行された、「お金の大学」。

情報を最新化・新規コンテンツ追加して【改訂版】としてパワーアップ!(なんと52ページ増量!)

貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る…一生お金に困らない「5つの力」の基本をまとめた一冊!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事