
こんにちは、こぱんです!
リベ大では、経済的自由を達成するために「お金にまつわる5つの力」について情報発信をしています。
▼図解:お金にまつわる5つの力
5つの力を伸ばすためにはインターネットの活用が不可欠です。
貯める力
- ふるさと納税:楽天市場などの利用
- 格安SIM:オンライン受付のみの場合あり
稼ぐ力
- ブログ:サーバーやドメインなど利用
- せどり:リサーチ作業でWebアプリの利用
- プログラミング:HPやアプリ制作
増やす力
- ネット証券:楽天証券やSBI証券を利用
- つみたてNISAやiDeCo:ネット証券から申し込みも可能
守る力
- フィッシング詐欺:騙されないためにIT知識が必須
使う力
- 自己投資:ネット上には無料でも有用な情報が多数
- PC購入:適切なスペックのパソコン選び
このように経済的自由を達成するための力を伸ばすためには、インターネットに関する理解力を示すITリテラシーの向上が大切となります。
人によってインターネットに対する抵抗感は様々だと思いますが、リベ大ではインターネットの仕組みに関する質問をいただくことも多いです。
そこで今回は次の2点を解説します。
- インターネットの基本知識である5つの用語の意味
- 誰もが一度は気になったことがある質問への回答
以下の図解を見てから記事を読み進めると理解しやすくなるので、参考にしてください。
▼図解:初心者向けインターネット用語
目次 [非表示]
解説動画:【インターネットの基本】知らないと恥ずかしい7つの用語について解説【ゼロから学ぶITスキル】
このブログの内容は下記の動画でも解説しています!
IT知識の有無で得すること損すること
今の時代、誰もが当たり前にスマートフォンやパソコンで、色々なサイトを見たりサービスを使ったりしています。
そんな中で、さまざまな問題に直面した方もいるのではないでしょうか。
- サーバーがダウンした
- ウイルスにかかった
- サイトが見れない
インターネットが面白くなくなる
ネット詐欺に遭いやすくなる
必要以上に怖がる
恐怖心につけこまれて無駄な機器やサービスを買ってしまう
ブログやプログラミングを難しく感じる
今回の記事のテーマは、興味がわかないかもしれません。
しかし、ITの知識を身につけると大きなメリットがあるのです。
インターネットを安全に楽しく使える
ネット詐欺に遭いにくくなる
ブログやせどりなどの副業が始めやすくなる
プログラミングやデザインなどの理解が早くなる
ITの知識はインターネットを使ったことがある人、つまり皆さん全員に関係のあることです。
今回は基礎知識として5つの用語を分かりやすく解説していきます。
インターネットの基本である5つの用語
今回の記事で解説するのは次の5つの用語です。
- ①ネットサーフィン
- ②Webブラウザ
- ③サーバー
- ④IPアドレス
- ⑤ドメイン
基本用語①:ネットサーフィン
皆さんはスマートフォンやパソコンで日々、様々な情報を見ています。
ネットサーフィンとも呼びますが、多くの人が「ネットを見てる」や「ネットで調べる」といった言葉を使っているはずです。
では、そもそもネットを見る仕組みを理解してる人はいるでしょうか。
ネットを見るために、スマートフォンとサーバーの間では、以下のような通信が行われています。(※サーバーについては後ほど解説します。)
スマートフォン:サーバーへ欲しい情報を要求する
サーバー:リクエストされた情報を返す
例:You Tubeを見たい時
スマートフォン:「https://www.youtube.comを見せて!」
サーバー:「YouTubeの情報はこれだよ!」
このように、スマートフォンからサーバーに「情報を見せて!」と要求することをリクエストと呼び、サーバーが情報を返すことをレスポンスと呼びます。
人間のやり取りと同じで、皆さんが先生に「〇〇教えて!」とリクエストすると、先生が解説をレスポンスしてくれるようなモノです。
基本用語②:Webブラウザ
先ほど、サーバーに対して情報を要求(リクエスト)して、情報の返信(レスポンス)を受けることでネットを見られると解説しました。
Webブラウザとは、リクエストするために使われるアプリケーション(アプリ)です。
- Google Chrome(グーグル・クローム)
- Safari(サファリ)
- Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)
スマートフォンやパソコンは、Google ChromeやSafariを通してサーバーにリクエストしたり、レスポンスを受けたりしているのです。
Webブラウザを使えばインターネットが見れるという認識で問題ありません。
Twitterやメルカリには、それぞれのサーバーとやりとりができる専用のアプリがあります。
専用のアプリを使うことで、情報が見やすかったり特別な操作ができたりします。
基本用語③:サーバー
ここまで何度もサーバーという言葉が出てきました。
サーバーとはリクエストに対してレスポンスを返す、パソコンの一種です。
詳しい機能などを解説すると難しいので割愛しますが、電源を付けっぱなしでインターネットに接続させるコンピューターという認識で問題ありません。
ちなみに、皆さんが利用しているパソコンも、サーバー専用のOS(ソフトウェア)を入れて設定すればサーバーにできます。
パソコンをサーバーとして利用するには設定が必要です。
そのため、設定しなければレスポンスを知らない間に返すことはありません。
基本用語④:IPアドレス
インターネットを見る仕組みとして、「サーバーにリクエストを送りレスポンスを受け取る」と解説しました。
さて少し頭を切り替えて、今度は皆さんが誰かに手紙を送るときをイメージしてみてください。
このとき、手紙を届けるには相手の住所が必要となります。
その住所に当たるのがIPアドレスです。
IPアドレスとは「172.217.25.195」のような数字の羅列で構成されています。
例えば「172.217.25.195」はGoogleのIPアドレスです。
そのため、Webブラウザで「172.217.25.195」を検索すればGoogleが表示されます。

(出典:Google Chrome)
また、一つのサービスが複数のIPアドレスを持つこともあり、「172.217.25.195」と「172.217.14.195」と「172.217.26.100」は全てGoogleのIPアドレスです。
Google:172.217.25.195
Facebook:31.13.82.36 Yahoo!:183.79.250.123このように、IPアドレスさえ分かれば見たいHPにアクセスができます。
皆さんが普段から目にしているのは、「https://www.youtube.com」のような文字の羅列なはずです。
LINEで「この動画が面白いよ!」と友達に送る時も「https://www.youtube.com~~」といった形式が使われています。
なぜなら、IPアドレスという住所だけでは大きな不便が生じるからです。
基本用語⑤:ドメイン
ドメインとはインターネット上の住所みたいなモノ
IPアドレスに、住所のように分かりやすい名称を割り当てたのがドメインです。
IPアドレスとドメインの関係は、GPSの座標と住所を考えると分かりやすいでしょう。
→ GPSの位置情報(例:北緯35度30分36秒)
→ 特定の場所を表しているが数字の羅列で分かりにくい
ドメイン→ 手紙の宛先(例:大阪市北区リベ町1-2-3-101)
→ 認識しやすく覚えやすい
ドメインがあるおかげで、私たちはインターネットを便利に利用できるのです。
例えばGoogleで「facebook.com」と検索すると、自動で「31.13.82.36」を検索したことになります。
このように、ドメインを入力したらIPアドレスに変換してくれる作業を「名前解決」と呼び、作業を行うサーバーをDNS(ドメインネームシステム)サーバーと言います。
具体的な流れは以下の通りです。
①スマートフォン:「DNSサーバーさん、facebook.comのIPアドレスを教えてください。」
②DNSサーバー:「31.13.82.36です。」
③スマートフォン:「31.13.82.36(facebook)さんのサイトを見たいので情報をください!」
④facebookのサーバー:「これです。」
現実世界だと、交番で道を聞く時のことをイメージすると分かりやすいかもしれません。
①皆さん:「お巡りさん、facebook.com駅の住所を教えてください。」
②お巡りさん:「facebook.com駅の住所は31.13.82.36です。行き方はこうですよ。」
③皆さん:「facebook.com駅に着いた!facebook.comさん、新幹線のチケットをください。」
④facebook.com駅:「これをどうぞ。」
プログラミングやブログアフィリエイトをする人が覚えておくと良いこと
ちなみに、ここから先は上級編になるので、プログラミングやブログに興味がなければ、読み飛ばしても大丈夫です。
世の中の全てのIPアドレスが、1つのDNSサーバーに入っているワケではなく、いくつかの階層に分かれています。
なぜなら、攻撃されたり、紛失したりすると大混乱するからです。
先ほど同様に、以下を例にして流れを確認してみましょう。
①皆さん:「大阪府さん、facebook.com駅の住所を教えてください。」
②大阪府:「大阪市が情報を持っているから大阪市に聞いてください。」
③皆さん:「大阪市さん、facebook.com駅の住所を教えてください。」
④大阪市:「大阪市北区の区役所が情報を持っているから北区役所に聞いてください。」
⑤皆さん:「北区役所さん、facebook.com駅の住所を教えてください。」
⑥北区役所:「facebook.com駅は31.13.82.36にあります。」
上記のようなやり取りが「〇〇.com」と検索した途端にスマートフォンやパソコンの裏側では行われているのです。
図で表すとこのようになります。
5つのインターネット基本用語のまとめ
ここまで、インターネットの基本用語5つを解説しました。
- ①ネットサーフィン
- ②Webブラウザ
- ③サーバー
- ④IPアドレス
- ⑤ドメイン
ネットで情報を見るためには、スマートフォンやパソコンからサーバーに「情報をください」と要求する必要があります。
その要求をリクエストと呼び、サーバーが情報を返すことをレスポンスと呼びます。
リクエストとレスポンスのやり取りを行うためのソフトがWebブラウザです。
- Google Chrome(グーグル・クローム)
- Safari(サファリ)
- Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)
サーバーとは、24時間電源付けっぱなしでインターネットに繋がっているパソコンです。
世界中のどこかに実際に設置されており、レスポンスやリクエストのやり取りをするために必要となります。
皆さんのパソコンも設定を行えば、サーバーとして利用可能です。
リクエストを送るためにネット上の住所であるIPアドレスが必要です。
IPアドレスは数字の羅列であり、スマートフォンやパソコンは理解してくれますが、人間にとっては覚えにくいモノです。
IPアドレスを人間でも覚えやすいように文字の羅列に置き換えたモノがドメインです。
ドメインを入力して、IPアドレスに自動変換してくれる作業は名前解決と呼ばれており、変換作業をしている場所がDNSサーバーです。
ここまで解説したインターネットの知識は、普段ネットを使っている人のほとんどが知りません。
一度「ポチっ」と押している間に、皆さんのスマートフォンやパソコンの裏側では様々なやり取りが行われています。
サーバーは世界中に設置されており、皆さんのスマートフォンが地球の裏側にあるサーバーと通信しているイメージをしたら、少しロマンを感じませんか?
皆さんのインターネットに対する抵抗感が少しでも薄れてくれたら嬉しいです。
インターネット関連のよくある質問
ここからは以下の質問に対して回答していきます。
質問①:Googleって結局何なの?
Googleとはネットにある情報の検索サービス(検索エンジン)であり、簡単に言うと超高機能のタウンワークみたいなモノです。
先ほどドメインがあると便利と伝えましたが、「facebook.com」や「yahoo.co.jp」など覚えやすくなっても、全ては覚えられません。
仮にサイトにたどり着いても、サイト内のどこに情報が載っているのか探すのも大変です。
Google(検索エンジン)は情報がある場所を探す手間を省いてくれます。
例えば、「学長 株式投資」と検索すれば、Googleが「学長の株式投資の情報が載っているサイトはここだよ」と教えてくれるのです。
質問②:自分のパソコンにもIPアドレスってあるの?
パソコンをネットに接続していれば、そのパソコンにもIPアドレスが自動で割り当てられます。
理由は複雑なので割愛しますが、IPアドレスは固定ではなく頻繁に変わります。
専門用語では「動的IP」と呼ばれますが、「IPアドレスは変わるんだな」という認識で問題ありません。
ちなみに、もしパソコンをサーバーとして活用する場合は、IPアドレスが変更になると不都合が起きるため、固定IPにする必要があります。
もし固定IPにしたければ、プロバイダに相談すれば大丈夫だよ。
質問③:IPアドレスが分かったら自分の住所がどこまで特定されるの?
SNSなどで「IPアドレスで相手の住所が分かる」といった情報を見たことがあるかもしれません。
IPアドレスには、分かる情報と分からない情報があります。
分かる情報
- 国
- 地域(都道府県)
- IPアドレスを保有している組織
- 通信プロバイダ
分からない情報
- 名前
- 住所
- 性別
- 年齢
- 詳しい位置情報
ここで覚えておいて欲しいのがIPアドレスで分からない情報です。
家庭用のインターネット回線を使用しいる場合、使っているプロバイダや大まかな住んでいる地域までは分かります。
また、会社や学校のインターネット回線を利用している場合は、学校や会社名まで分かることもあります。
ネットの振り込め詐欺は、IPアドレスで分かる情報と分からない情報の差を悪用しているのです。
「あなた、やましいサイトにアクセスしましたよね?」
「あなた、大阪府に住んでますよね?」 「プロバイダはOCNを使ってますね?」 「会社は株式会社〇〇じゃないですか?」IPアドレスから個人の特定はできないのに、あたかも全て知っているように振舞っているだけです。
IPアドレスから分かる情報、分からない情報を把握しておけば、「会社や家族に何かあってはいけないから、お金を払おう」とはなりません。
質問④:IPアドレスの匿名性が高いならネットで悪いことをしても大丈夫?
インターネットへの接続は「パソコンやスマートフォン → プロバイダ(ネット回線) → サーバー(サイト)」といった流れで行われています。
パソコンやスマートフォンが直接サイトに繋がっているのではなく、プロバイダを経由して繋がっているのです。
プロバイダとは、OCNやぷららなど皆さんが使っているネット回線という認識で大丈夫です。
では、もし掲示板やSNSに誹謗中傷を書き込んだ場合、投稿主が判明するかどうかを見ていきましょう。
先ほどIPアドレスから名前や住所は特定されないと解説しましたが、IPアドレスから利用しているプロバイダは判明します。
例えば誹謗中傷が書き込まれたサイトの運営者は、書き込んだユーザーのIPアドレスまでは分かっています。
IPアドレスから利用しているプロバイダが分かるので、サイト側からプロバイダに「〇〇のIPを△月△日の□時□分に使っていたユーザーの情報を教えてください」と情報開示を求めるのです。
通常は個人情報なので開示されませんが、訴訟をして認められた場合は開示されます。
その後、プロバイダから開示された個人情報をもとにして、誹謗中傷を書き込んだ人が特定され訴訟が行われるのです。
質問⑤:フィッシング詐欺ってどんな手口?
フィッシング詐欺は種類が細かく分けられていますが、簡単に言うと「偽サイトでお金やカード情報を盗み取る手口の詐欺」です。
例えば、「apple.com」を少し変えて「appie.com」となっていたとします。
本物と似たようなドメインを取得して、デザインも本物と全く同じサイトを作っておけば、ユーザーは偽サイトにアクセスしていることに気付きません。
そのため、偽サイトで買い物しようとして、クレジットカード情報が盗み取られてしまうのです。
▼図解:フィッシング詐欺
質問⑥:サーバー障害、サーバーダウンって何?
サーバー障害やサーバーダウンとは、リクエストを返すサーバーがアクセス集中によって処理しきれない状態を言います。
有名なサイトになると、普段から何万や何十万といった数のリクエストを受けています。
例えば、芸能人が「この商品良かったよ!」とTwitterで呟いた場合、商品の公式サイトへアクセスが集中して繋がりにくくなるといった状態です。
詳しくは過去に動画で解説しているので、参考にしてください。
関連動画
→ パソコンの仕組み 超基本から解説【ゼロから学ぶITスキル】
質問⑦:家のインターネットが遅い原因と早くする対策は?
インターネットが遅い理由の99%は次の2つのどちらかです。
プロバイダが混んでいる
回線が混みあっている(回線自体が遅い)
今回の記事での詳しい解説は割愛しますが、インターネットを繋ぐためには、ルーターや回線、プロバイダなど様々な地点を経由します。
そのため、どこか1ヶ所でも滞ると、インターネットが遅くなってしまうのです。
もしインターネットを早くしたいのであれば、回線やプロバイダが良い会社を選ぶ必要があります。
しかし、地域によって条件が異なるため、どの会社が良いかを断言することはできません。
選び方についても以下の動画解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連動画
質問⑧:ネットを見るために高性能なパソコンは必要?
結論は、インターネットを利用するために、Webブラウザを使うだけであれば高い性能は必要ありません。
もちろんセキュリティの問題やパソコンは日々進化しているので、仕事で使う人なら2~3年に1回の買い替えをおすすめします。
日常使いの人でも5年に1回は変えた方が良いでしょう。
情報社会を生き抜くうえで、パソコンやスマートフォンは必須です。
選び方が分からない場合は、以下の動画を参考にしてください。
関連動画
→ 学長オススメのスマートフォンと選び方【ゼロから学ぶITスキル】
質問⑨:パソコンのウイルスに対策って必要?
ウイルスとは悪意のある人が作ったプログラムで、情報を盗んだり、破壊したりと様々な目的で作られます。
ウイルスには多くの種類があり、Windowsで6億種以上、Macで45万種以上があるとされています。
特にWindowsは古い型のパソコンだと勝手に感染してしまう可能性もゼロではありません。
ウイルスに感染すると、IDやパスワードを盗まれたり、自分のパソコンを踏み台にして感染を拡大させてしまったりします。
最近のパソコンはウィルスに対するセキュリティも強固になっているため、別途ウィルス対策ソフトの導入までしなくても良いですが、知らないアドレスから送付されたファイルを開かないようにするなど、自分でできる対策はしっかり行いましょう。
まとめ:ITの基礎は情報社会を生き抜くうえでメリットが多い
今回の記事ではインターネットの基本用語5つとよくある質問を解説してきました。
人によっては専門用語が多過ぎて難しかったと感じるかもしれませんが、まずはざっくりとした理解でも問題ありません。
大切なのはゼロ→イチにすることです。
そうすると、思わぬところで点と点が繋がっていきます。
インターネットの仕組みを理解しておけば自分の身は守れるし、人生を豊かにするためにも非常に役立ちます。
今後も情報社会を生きていくうえでITスキルの向上は避けて通れません。
もし避ければ、必ず損をすることになるので、少しずつでも確実に学んでいきましょう。
リベ大のYouTubeチャンネルでは「ゼロから学べるITスキル」に関する動画を公開しています。
関連動画
ITスキルの向上は、稼ぐ力にも直結します。
なぜなら、リベ大おすすめの副業であるブログやせどり、プログラミングにはITスキルが必須だからです。
- せどり
- 動画編集
- プログラミング
- ウェブデザイン
- ハンドメイド
- YouTube配信
- ブログ/アフィリエイト
- コンテンツ販売
- コンサルタント
- Webライター
以下の記事では、10個の副業の具体的な始め方や大切な考え方を解説しています。
「インターネットは難しい…」と思うかもしれませんが、一歩ずつ学んでいけば大丈夫です。
以上、こぱんでした!
「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪
同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!
140万部発行された、「お金の大学」。
情報を最新化・新規コンテンツ追加して【改訂版】としてパワーアップ!(なんと52ページ増量!)
貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る…一生お金に困らない「5つの力」の基本をまとめた一冊!
▼IT知識を副業で活かしたい方に読んで欲しい記事がこちら!