【2023年1月版】学長が選ぶ「お得・トレンド」お金のニュースBest8

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

皆さんがリベ大で日々学んでいるように、リベ大両学長も日々「お金のノウハウ」を蓄積しています。

今回の記事は、両学長がインプットしたニュースの中から、お得なモノやトレンドを毎月ピックアップしてお届けする人気企画、「お金のニュース」です。

リベ大では、以下のテーマに関係ないニュースは、一切紹介しません。

リベ大でお伝えするニューステーマ
  • 年収アップ(転職、副業、起業ネタ)
  • 貯蓄額アップ(節約ネタ)
  • 投資(株式投資、不動産投資ネタ)
  • 資産防衛(節税対策、詐欺にあわないための知恵)

2023年1月版は、皆さんの資産形成に関係する重要なニュース8本を厳選しました。

「お金のニュース」は、以下のような人に向けた時間節約記事となっています。

「新聞を読む暇がない」

「ネット記事を見る時間もない」

「読んだけどよく意味が分からなかったから、解説してほしい」

毎月1本、このシリーズの記事を1年間読み続ければ、金融リテラシーが上がるネタを約100本も学べます。

コツコツと積み上げていくことで、毎月確実にレベルアップできるでしょう。

あひるくん
今年も金融リテラシーを上げるために、お金のニュースを学んでいくよ!

こぱん
お金に不自由しない人生を送るために、ぜひ最後まで読んでみてください。

関連記事

お金のニュースに関連するブログ記事【一覧】

スポンサーリンク

解説動画:【知れば差がつく】学長が選ぶ「お得」「トレンド」お金のニュースBest8

このブログの内容は以下の動画でも解説しています!

【2023年1月版】お金のニュースBest8

ニュース①:“最速の男”ボルト氏 資産約16億円が150万円に ジャマイカ政府が詐欺事件でFBIなどに捜査協力要請と報道

1つ目のニュースは、2023年1月25日の日テレNEWSから、「“最速の男”ボルト氏 資産約16億円が150万円に ジャマイカ政府が詐欺事件でFBIなどに捜査協力要請と報道」です。

世界最速の男、ウサイン・ボルト氏が「詐欺で大金を失いそう」というニュースです。

ボルト氏は、陸上男子短距離において、2008年の北京五輪から3大会連続で2冠に輝いた有名な選手なので、知っている人も多いでしょう。

このボルト氏、投資会社に預けていた約16億円が、たった153万円になってしまったとのことです。

あひるくん
減りすぎだよ!

こぱん
原因は、投資会社の元従業員による詐欺・横領だと言われています。

ボルト氏の他、約30人以上が被害を訴えているようで、被害総額は1,536億円を超えると見られています。

単純計算で、1人あたりの被害額は約50億円です。

この投資会社は、「大富豪」たちからの信頼が厚かったのでしょう。

ニュースから分かることは、「守る力」の重要性です。

▼図解:守る力

 

いくらお金を稼いでも、このような被害に遭ってしまうと台無しです。

ここで、被害に遭わないための重要なポイントをお伝えします。

被害に遭わないための重要なポイント

分散投資を徹底する。

法的に保護された環境で投資する。

「あなただけに教える」などの、おいしい投資話に乗らない。

日本の証券会社で口座開設し、まともな投資信託に投資する限り、このような被害に遭う可能性は非常に低いです。

こぱん
詳しくは、以下の過去記事でも解説しています。

 

お金を増やす重要なコツの1つは、「お金を減らさないこと」です。

あひるくん
「守る力」をしっかりと高めていくよ!

ニュース②:預金900兆円、メガバンクも投資に誘導 NISA拡充が契機

2つ目のニュースは、2023年1月4日の日本経済新聞から、「預金900兆円、メガバンクも投資に誘導 NISA拡充が契機」です。

2023年は「貯蓄から投資へ」の機運が盛り上がるかもしれません。

背景としては、大きく以下の2点が挙げられます。

「貯蓄から投資へ」の機運が盛り上がる背景
  1. 2022年末の「NISA制度神改正」の発表。
  2. 最近のインフレによる、預金の目減りへの警戒感。

NISA制度神改正については、以下の過去記事でも詳しく解説しています。

 

各金融機関も以下の点を強化するなど、投資を盛り上げようとしています。

金融機関が投資を盛り上げようとしている例
  • セミナーの開催
  • ポイント付与やキャッシュバックのキャンペーン
  • 少額投資への道筋づくり

リベ大としても、適切な形で「貯蓄から投資へ」の機運が盛り上がるのは、嬉しい限りです。

新NISAなどが起爆剤となることで、小金持ちの増加にもつながるでしょう。

こぱん
ただ、このニュースから気になった点を2つ紹介します。
1株の信用取引・外国為替証拠金

あるネット証券幹部が明かした衝撃の事実です。

それは、「NISAで投資を始めた人のうち、3割〜4割は株の信用取引や外国為替証拠金(FX)取引など、他のサービスを使う」というものです。

投資を始めたばかりの人に、新NISAの利用は自信を持っておすすめできますが、リスクの高い信用取引・FX取引は、全くおすすめできません。

あひるくん
リベ大でも、いつも「注意」って言ってるよね。

せっかく証券口座を開設し、NISA枠が使えるようになったのに、「それ以外の投資」にハマってしまうと元も子もありません。

これでは、NISAというエサにつられて、罠にかかってしまった小動物のようです。

リベ大で勉強している皆さんには「耳タコ」の話題かもしれませんが、世の中的にはまだまだ注意喚起が必要というワケです。

そもそも、新しいNISAの投資枠は1,800万円分もあります。

少し乱暴な表現をすると、多くの人にとって、資産運用は新NISAの範囲で十分です。

こぱん
くれぐれも、「前のめり」になりすぎないように注意しましょう。
2NISA口座の稼働率の低さ

現在世の中で稼働しているNISA口座は、以下のような状況になっています。

稼働しているNISA口座
  • SBI証券(NISA口座数がトップクラス):約5割
  • NISA全体:約7割

当たり前ですが、NISA口座を開いただけで、お金が増えることはありえません。

「口座開設」という第一歩を踏み出した後、未稼働のままで終わらせないようにしましょう。

あひるくん
「打ち出の小づち」も、振らないと何も出ないってことだね。

NISAはおトクな税制優遇制度なので、ぜひ適切に活用してください。

まずは、ネット証券でNISA口座を開設しましょう。

リベ大でおすすめしている証券会社は、「SBI証券」「楽天証券」です。

SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1の証券会社

  • 口座開設・口座維持手数料無料
  • 取引手数料業界最安クラス
  • 国内株・外国株、トップクラスの豊富な投資先

楽天証券

楽天証券

初心者にも操作しやすく圧倒的におすすめの証券会社

  • 優良米国ファンドが購入可能
  • 手数料が業界最安クラス&楽天ポイントで支払える
  • 楽天ポイントで株が買える

開設した口座をきちんと稼働させて、優良な投資先に投資しましょう。

「そもそもNISAがよく分からないし、何に投資して良いかも分からない!」という人は、先ほどもお伝えした過去記事を参考にしてください。

 

こぱん
最後に注意喚起です。NISA以外に手を出す時は、くれぐれも慎重に行動しましょう。

資産5,000万円超の小金持ちを目指す過程において、信用取引やFX取引は、基本的には不要です。

以上の注意点を守るだけで、プロにも負けない90点以上の資産運用ができるはずです。

ニュース③:「ファンドオブザイヤー2022」が決定!

3つ目のニュースは、2023年1月21日のファンドオブザイヤー公式から、「ファンドオブザイヤー2022」です。

「新NISAで買うべきファンドは何?」という流れから、こちらのニュースを紹介します。

2022年も、投信ブロガーが優良ファンドを選んでいます。

このイベントは、投信ブログを書いている投信ブロガー(個人投資家)が、「2022年に一番良かったファンドを投票で決めよう!」というものです。

こぱん
一言で言うと、個人投資家による「ファンドの人気コンテスト」です。

Best10は、以下のようになりました。

1位はリベ大でもおすすめしている全世界株ファンド、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、通称「オルカン」です。

オルカンは、これで4連覇になりました。

あひるくん
4連覇!圧倒的だね!!

「株式投資は、これ1本で完結する」と言えるレベルの、究極のファンドです。

毎年1位になりそうなので、殿堂入りにしても良いかもしれません。

オルカンについて詳しく知りたい人は、以下の過去記事をご覧ください。

 

ちなみに3位のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)も、リベ大でたびたび紹介しているS&P500連動ファンドです。

こぱん
1位~5位は、いずれも「お馴染み」の顔ぶれになりました。

いわゆる「優良インデックスファンド」で、ぼったくりファンドの類はありません。

日本の金融機関が、このような良心的なファンドだけをお客さんにすすめていたら、日本人はもっと豊かになっていたはずです。

6位以降には、アクティブファンドもランクインしているので、少しだけ顔ぶれを見てみましょう。

こぱん
7位「ひふみ投信」の、過去5年の成績は以下の通りです。

(出典:みんかぶ「ひふみ投信」)

あひるくん
青線グラフが、ひふみ投信の成績だね。

多くの期間で日経平均に負けていることが分かります。

続いて、9位「結い 2101」の過去5年の成績を紹介します。

(出典:みんかぶ「結い2101」)

上図の青線グラフが、「結い 2101」の成績です。

日経平均に負けており、TOPIXとはどっこいどっこいという状態です。

こぱん
続いて、10位「おおぶね」の過去5年の成績は以下のようになっています。

こちらも上図青線グラフが、「おおぶね」の成績です。

S&P500連動のインデックスファンドと、どっこいどっこいです。

切り取る期間によっては、アクティブファンドが勝っている期間もあります。

とはいえ過去5年で見る限り、アクティブファンドに「優位性」があるとまでは言えません。

ちなみに、2021年のファンドオブザイヤーでは、iFree レバレッジ NASDAQ100(通称レバナス)が5位にランクインしていましたが、2022年は見る影もありません。

あひるくん
レバナス…、一時期はネットでも盛り上がってたね。

リベ大は、「アクティブファンドは不要!インデックスファンドを愚直に買いましょう!」と繰り返しお伝えします。

ニュース④:ファーストリテイリング 国内の社員年収 最大約40%引き上げへ

4つ目のニュースは、2023年1月11日のNHK NEWS WEBから、「ファーストリテイリング 国内の社員年収 最大約40%引き上げへ」です。

ユニクロが、最大4割の大幅賃上げを決めたというニュースです。

正確には、「ユニクロ」を運営する株式会社ファーストリテイリングが、以下のように賃上げを決めました。

ファーストリテイリング 賃上げの内容
  • 国内の社員およそ8,400人を対象に、2023年3月から報酬改定。
  • 年収の水準を、数%~最大約40%引き上げ。
  • 新入社員の初任給は、月25.5万円 → 月30万円に。
  • 入社1年目〜2年目で新人店長に就任する人の給料は、月29万円 → 月39万円に。

こぱん
ファーストリテイリングは、日本の中では給与水準が高めの会社です。

国内従業員の平均年収は959万円となっており、日本の上場企業の平均給与605万円と比べると、かなり高いことが分かります。

それでも、海外の優秀なデジタル人材などを日本に招くには、競争力不足だったということでしょう。

人材獲得競争で海外企業に負けないために、賃上げを決めたワケです。

このニュースはかなり話題になりました。

Twitterなどでは、以下のような賛否両論が繰り広げられました。

このニュースに対する賛否両論

 「賃上げ良いね!うらやましい!」

 「他の企業もやるべき!」

 「今回の賃上げの対象は、働く人の1割未満だよ。」

 「むしろ今までの給料が安すぎただけでは?」

あひるくん
いろんな意見があるんだね。

このニュースに関してリベ大では、「賃上げは、まずは良いこと」と捉えています。

最近両学長も「売上は、全てを癒す」という格言をよく使っています。

会社経営者・個人事業主の人は、全力で共感する格言ではないでしょうか。

事業をしていると、いろいろな苦労、悩み、トラブルが発生します。

こぱん
しかし結局のところ、売上さえ上がれば、どうにでもなります。

サラリーマンにとっては、まさに給料こそが「売上」です。

ココが上がらないことには、明るい未来はありません。

逆に言えば、給料が上がりさえすれば、後はどうにでもなります。

今回の8,400人規模の賃上げは、この8,400人の人生を癒すことにつながるでしょう。

このニュースが教えてくれることは、「賃上げする企業は、賃上げする」という当たり前の事実です。

こぱん
今、日本中で「賃上げ」の機運が高まっています。

しかし、「実際に賃上げする企業」と「賃上げしない企業」は、キレイに分かれています。

「どちらの会社に身を置くことを選ぶか?」「癒される人生・癒されない人生、どちらを選ぶか?」は、皆さん次第です。

あひるくん
僕は癒される人生を選びたいよ!

こぱん
皆さんには、以下のアドバイスを贈ります。
皆さんへのアドバイス
  • 給料が伸びるかどうかは、個人の頑張りよりも、企業の姿勢に強く影響される。
  • 「給料が増える企業」に勤める人の給料は伸びる。
  • 「給料が増えない企業」に勤める人の給料は伸びない。

→ 給料が増える企業に身を置きましょう!

今、仕事でつらい思いをしている人は、「売上は、全てを癒す」という格言を頭に入れておきましょう。

給料が高い・増えやすい会社に行くと、それだけで悩みの多くが消滅します。

ニュース⑤:令和なコトバ「金の手錠」 会社につなぎ留める特別待遇

5つ目のニュースは、2023年1月21日の日本経済新聞から、「令和なコトバ「金の手錠」 会社につなぎ留める特別待遇」です。

アメリカでは、会社の高待遇を「金の手錠」と呼ぶそうです。

金の手錠は、英語の「Golden Handcuffs」をそのまま訳した言葉になります。

優秀な社員が他社に転職しないように、高額の給料やストックオプション、手厚い福利厚生・年金プランを用意してつなぎとめることを、「金の手錠」と呼ぶワケです。

こぱん
この言葉は、1970年代から使われるようになった言葉だそうです。

2022年、アメリカでは激しいインフレを背景に、平均時給が4,000円を超えました。
(参考:BUSINESS INSIDER「アメリカの賃金アップは続き、平均時給は32ドルに…上昇率の鈍化とインフレが懸念材料」)

好待遇の仕事が増えたことに伴い、「金の手錠」をつけて働く人も増加したそうです。

それにより、またこの言葉が聞かれるようになったというワケです。

皆さんは、「手錠をつけて、働いていますか?」「それは、鉄の手錠ですか?」「それとも、鉄よりはマシな金・銀・銅の手錠ですか?」

あひるくん
全身鉄かもしれないよ…。

先ほど紹介したニュースの流れで言うと、自分の手錠が「金」の方が、自分の手元を見た時に「気持ちが癒される」ことになります。

ちなみに両学長のおすすめは、「手錠ナシの人生」です。

「資産所得 > 生活支出」つまり、生活支出よりも資産所得が多い状態を「経済的自由」と呼びます。

こぱん
一方で、「天職による収入 > 生活支出」のような状況も、経済的自由に近い状態と言えるでしょう。

好き・得意で、誰からも支配されない最高の仕事による稼ぎで暮らせる人にとって、貯蓄にはイザという時の備え以上の意味はありません。

とはいえ現実問題として、最初から手錠フリーになるのは難しいです。

フリーランスとして独立さえすれば「手錠ナシ」、というワケでもありません。

こぱん
取引先の下請けでしかなく、裁量がない状態で振り回されている人もいるでしょう。

結局のところ、会社員でもフリーランスでも、最初は「手錠アリ」の状態なのかもしれません。

自己投資をすることで「実務力」を高め、鉄の手錠から銅・銀・金の手錠へとグレードアップさせ、いずれは手錠フリーになるという流れが現実的でしょう。

要は、自己鍛錬して筋肉をつけない限り、手錠は引きちぎれないというワケです。

あひるくん
自由を獲得するために頑張っていくよ!

ニュース⑥:2023年最良の投資先は「自分」

6つ目のニュースは、2023年1月2日のウォール・ストリート・ジャーナルから、「2023年最良の投資先は「自分」」です。

さきほど紹介したニュースの「自己投資」の流れから、こちらのニュースを紹介します。

投資でお金を増やすのと同じ原理を、「自分」への投資にも使えるという話です。

こぱん
皆さん、2023年は「保有株の値上がり」を期待していますか?

もし、値上がりしなければ、多くの人がへこむはずです。

その心の痛みを和らげるために有効なテクニックを、1つ紹介します。

それが、「自分への投資」です。

株価が下落して総資産が30万円減ったとしても、「自分の年収が30万円増える or 年収が増える兆しがある」状態であればどうでしょうか?

あひるくん
「ある程度の株価下落は、まあ良いか」と思えそうだね。

なぜそう思えるのかというと、人的資本(=自分の稼ぐ力)も含めて考えれば、トータルの総資産は減っていないからです。

ウォール・ストリート・ジャーナルの記事を引用します。

投資家が富を築くために使っているのと同じ原理を、他の方法で自分自身を豊かにするために応用することができる。

出典:ウォール・ストリート・ジャーナル「2023年最良の投資先は「自分」」

こぱん
その同じ原理というのが、次の3つです。
1長い時間軸を設定する

インデックス投資でも、英語の勉強でも、ジム通いでも同じです。

「今すぐ」得られる成果ではなく、「時間をかけて」得られる成果に注目しましょう。

カンザス州立大学のミーガン教授は、「投資とは基本的に、種をまき、その先でリターンを得ることだ」と言っています。

仕事のスキルの中には、半年間学べばかなり身に着くというものも多いでしょう。

よって以下のような計画は、比較的現実的です。

現実的な計画
  • 1月~6月はスキルを学ぶことに特化する(種をまく)
  • 7月~9月に副業を開始する
  • 10月以降に収益が上がり始める

こぱん
1週間でいきなり稼ぐことは難しいですが、1年という長期目線で考えると現実的になります。
2分散投資を忘れない

「一つの株式銘柄に過剰な投資をしない」のと同じように、「一つの目標だけにエネルギーを注がない」ということです。

  • スキルアップのために、勉強をとてつもなく頑張る。
  • 出世・昇格のために、本業をとてつもなく頑張る。
  • 収入源を増やすために、副業をとてつもなく頑張る。

どれも良い方法ですが、1つだけ絶対に忘れてはいけない分散投資先があります。

それは、「心身の健康」です。

こぱん
ココへの分散投資を忘れると、全てが台無しになりかねません。
心身の健康のための投資(例)
  • ゆっくり寝る
  • 良い睡眠グッズを買う
  • 美味しいものを食べる
  • 自然を感じるために出かける

上記のような点も大事にし、健康維持のための手間・お金の投資を忘れないようにしましょう。

あひるくん
何事もバランスが大事なんだね!
3自分に配当する

配当金には、しばしば投資を続けやすくする効果があります。

お金が働いてくれる実感を得やすく、「ご褒美」のように感じやすいからです。

自分への投資でも、配当金(=ご褒美)を設定すると、目標達成がラクになります。

こぱん
2021年のアメリカの研究を紹介します。

ジムに通う人がトレーニングを休んだとしても、その後にまた戻ってくれば、現金に交換可能なボーナスポイントが貰えるようにしました。

すると、ジムへの来場者数が27%も増えたそうです。

「誘惑の抱き合わ