
こんにちは、こぱんです!
リベ大では、お金のなる木を育てて、資産と自由な時間を増やしていく力、「増やす力」についての情報発信もしています。
▼図解:「増やす力」
情報発信をしていく中で、「お金持ちになりたい!」と願う多くの人から質問が寄せられます。
今回は、なぜ世の中には「お金持ち」と「普通の人」に分かれてしまうのかという疑問に答えていきます。
要因はいくつもありますが、結論から言うと、両者が分かれるのはお金の使い方が違うからです。
- お金持ち:資産を買うことを最優先する
- 普通の人:消費・浪費することを最優先する
今回の記事では、お金持ちと普通の人のお金の使い方の違いを解説していきます。
また後半では、実際にお金持ちに近づくための「かんたん4ステップ」を紹介します。
- そもそも資産とはどういうモノなのか
- お金持ちになれる人は資産を最優先に買う
- 資産にモノを買わせる経験「かんたん4ステップ」を実践しよう
目次
解説動画:【事実】お金持ちになれる人となれない人の決定的な違い(アニメ動画)
このブログの内容は下記の動画でも解説しています!
そもそも資産とはどういうモノなのか?
資産とは、以下のように「皆さんの財布にお金を運んできてくれるモノ」です。
株式:配当金を運んできてくれる
債券:利息を運んできてくれる
不動産:家賃収入を運んできてくれる
ビジネス:利益を生み出してくれる
リベ大では、経済的自由を得るために4つの所得を育てることをおすすめしています。
具体的には、下記の図にある4つの所得のことです。
- ① 給与所得
- ② 事業所得
- ③ 不動産所得
- ④ 配当&利子所得
①給与所得(労働資本)も見方によっては資産と呼べるでしょう。
ですが今回は、たくさん働かなくてもお金を運んできてくれる、②事業所得、③不動産所得、④配当&利子所得を資産と定義します。
それでは、マイホームを例に挙げて、もう少し具体的に資産について考えてみましょう。
マイホームが資産かどうかについては、いろいろな意見があります。
世界3,000万部のベストセラー「金持ち父さん貧乏父さん」の著者ロバート・キヨサキ氏は、本書で「マイホームは資産ではない」と述べています。
なぜなら彼は、「マイホームそのものは一切収益を発生させない」と考えているからです。
「資産はプラスのキャッシュフローを発生させるもの」なので、マイホームは資産ではないのです。
関連動画
ところで、皆さんの中には4つの所得の中に、「あの所得」が入っていないことに気づいた人もいるのではないでしょうか?
それは譲渡所得と呼ばれる、モノの売買によって得られる所得です。
株式、債券、不動産などの資産を売却すると、購入時との差額を利益として得られることがあります。
- 購入時:3,000万円
- 売却時:4,000万円
- 利益:1,000万円
つまり譲渡所得というのは、トレードによる利益です。
そしてリベ大が、育てるべき4つの所得のなかに譲渡所得を含めていないのは、2つの理由があります。
- 資産の売却後は以降の収入が見込めないため
- トレードで勝ち続けるのは難しいため
資産は、金のタマゴを産むニワトリのようなものです。
ニワトリ(資産)を売ってしまったら、金のタマゴ(収益)は二度と手に入りません。
安定的・継続的に自分のお財布にお金を運んできてくれるモノこそ資産、ということを理解しましょう。
▼図解:「金の卵を産むニワトリを育てよう!」
関連動画
→ 高配当株は「金のタマゴ」を産む”痩せない”ニワトリ【お金のなる木】
お金持ちになれる人は資産を最優先に買う
例えば、100万円を持っているAさん(普通の人)と、Bさん(お金持ち)がいるとしましょう。
2人とも同じ3万円の時計が欲しいと感じた時、それぞれの思考は以下のように分かれます。
「100万円も持ってるんだし、3万円の時計ぐらい買えるよな。よし、買っちゃおう!」
「まずは、3万円の資産収入を得られるように資産を買おう。
もし100万円分のファンドを買えば、3万円の配当と利息が手に入る。
その3万円で時計を買えば、100万円分のファンドと3万円の時計がまるまる手元に残るぞ!」
Bさんの発想が、資産にモノを買わせるということです。
普通の人とお金持ちになれる人では、お金の優先順位が全く違います。
家賃収入を得るために不動産を買う
配当金や利息を得るために株式や債券を買う
ビジネスを作るために必要な「ヒト・モノ・情報」を買う
そのため、お金持ちは家賃を生まないマイホームを最優先には買わないのです。
一方、多くの人は無意識のうちに、他人にお金を支払い続ける生活に陥りがちです。
多額の住宅ローン
多額の保険料
駐車場代、ガソリン代、車検代
洋服やバッグ、靴などを購入したクレジットカードの請求
お金持ちになれない人は、最優先で資産を買おうという発想がない、もしくは何が資産なのか理解していません。
「これは資産だ!資産になる!」と勘違いや思い込みにより、お金を失うことがあるのです。
新築ワンルームに投資する
高額な情報商材を購入するが売上はほぼゼロ
ぼったくりファンドに投資する
怪しいビジネスに出資する(和牛商法など)
資産ではないものを資産と勘違いしていると、残念ながら経済的には差がついて当然です。
関連動画
→ 【あなたはどの階層?】「富裕層の最新調査レポート」について解説します【学長の感想3つ】
資産にモノを買わせる「かんたん4ステップ」を実践しよう
さて、今この記事を読んでいる皆さんは、確実に知識を得たわけですが、それだけでは資産は増えません。
なぜなら知識以上に、実際にモノを買わせる経験をすることの方が、学習定着率の観点からも重要だからです。
→ 読んだことの10%、聞いたことの20%しか覚えていない
→ 90%も覚えている
資産からの利益でモノを買う体験は、ハードルがとても高く感じるかもしれません。
しかし、少額からで良いので、小さな成功体験を積み上げていきましょう。
そのために、今回は誰でもチャレンジできるような「かんたん4ステップ」を紹介します。
→ 1万円の資産収入を得てディズニーランドに行く
→ 1万円の資産収入が得られるお金を貯める(配当利回り3.4%の高配当株なら30万円)
→ 30万円貯めたら資産(高配当株)を買う
→ 実際に得られた1万円を引き出してディズニーランドで遊ぶ
実際の行動を通して、はじめて学びは意味を持つのです。
たとえ少額であっても、行動を伴った学びの経験が人生を変えることもあります。
リベ大では、株式投資・不動産投資に関する具体的な情報をYouTubeやブログで発信しているので、参考にしてみてください。
関連動画
関連記事
まずは、実際に行動をしてみて要領を掴むことが大切です。
その後、種銭を貯めて株式投資の規模を拡大したり、不動産投資を始めるなど、ステップアップしていきましょう。
まとめ:お金持ち流の資産の使い方に意識を変えよう
お金持ちと普通の人は、お金の使い方が違います。
- お金持ち:資産を買うことを最優先する
- 普通の人:消費・浪費することを最優先する
もし皆さんが、お金の悩み・不安を少しでも減らしたいなら、以下の2つが重要です。
資産を最優先で買う意識を身につけること
何が資産かを見極める目を養うこと
資産とは、皆さんの財布にお金を運んできてくれるモノです。
資産から生まれた収益でモノを買う成功体験をすると、人生が少しずつ変わっていきます。
一方で、世の中には資産のフリをした偽物が多いので、十分気を付けてください。
ただ、一歩踏み出して行動しようとする人は皆さんの周りには少ないため、不安を感じることがあるかもしれません。
そんな時は、リベ大のオンラインコミュニティ「リベシティ」を活用してください。
以上、こぱんでした!
「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベラルアーツシティ」をご活用ください♪
同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!
自由へと一歩近付くための「お金にまつわる5つの力」の基本をまとめた一冊です!
▼「お金持ちの思考について学びたい!」という人に読んで欲しい記事がこちら!