
趣味を通して出会った友人が最近ブログを開設するための準備を始めました。
その理由は「今の生活を変えたいから」。
友人は、本業のあとアルバイトに行くWワークを週に何日か実践しています。
アルバイトのある日は本業を終えた18時頃に「いってきます」のメッセージがTwitterに投稿されますが、私はそれを見るたびに、体を酷使するような働き方はしてほしくない、という気持ちを抱いていました。
友人のことは心の奥底から応援しています。
と同時に、とても心配していたんです。
さて、そんな友人が、今の生活を変えるために選んだのが副業がブログでした。
私自身も副業ブログを運営している身ですので、副業としてブログを選ぶことのメリットとデメリットは理解しています。
そこで今回は、副業の1つとしてブログ開設を検討している方に向けて、なぜ今副業が必要なのか、副業としてブログを選ぶメリットについてお話をしていきます。
○副業ブログで稼げる理由がわかります
副業を推奨する理由
今「明日は月曜…」と会社に行くのが憂鬱になあなたが取るべき3つの対策
①転職する
②副業ブログを始める
③どちらもやる単純に今の職場を変えるか、経済的・精神的な余裕を作れる副業ブログを始める、もしくはその両方です。
僕は③を選び、その結果、月曜が楽しみで仕方ない今があります。
— なかのの夫@複業パパブロガー (@nakanonohusband) 2018年7月1日
私が皆さんに副業をお勧めしているのには理由があります。
ピケティが出版した『21世紀の資本』という書籍の結論は、この公式によって示されています。
下の表は、リターン(投資により得られる利益)とグロース経済成長(お給料の伸び率)の関係を表したものです。

出典:http://piketty.pse.ens.fr/files/capital21c/
この表が伝えているのは、
- 私たちが働いてもらえるお給料の伸び率(グロース経済成長)よりも投資で得られる利益(リターン)の伸び率のほうが高い
ということ。
そしてさらに衝撃的なのは……
- その差はどんどん広がり、逆転することはない
ということです。
そして、私たち会社員のお給料は減っているにも関わらず、社会保険負担は増え続けています。
政府が副業を後押ししているのも頷けますよね。
▼ピケティ氏の著書はこちらからチェック!
どんな副業を選べばいい?
副業には様々な種類があります。
ハンドメイドが趣味なのであれば、Creemaで作ったアイテムを売る。
イラストが描ける、プログラミング等ができるならココナラで受注する。
写真が得意であれば、撮影した写真をPIXTAで販売するということもできますね。
自分の得意なこと、好きなことが副業として成立するのはとても素晴らしいことです。
しかし、気を付けてほしい点もあります。
もちろん、好きなことを副業にするのはいけないことではありません。
ただし、あなたが働き続けなければ稼げないものを副業としてしまった場合、あなたにもしものことがあった時点で副業収入は途絶えてしまいます。
しかし、あなたが働き続けなくても、お金を運んできてくれる副業があります。
それが副業ブログなんです。
私のおすすめは副業ブログ
怪我、体調を崩した時こそブログの有り難みが心底分かる。
・自宅療養でOK、移動が不要
・人と会わなくて良い
・手が動けばなんとかなる
・ブログが自動販売機になってくれる書くのが苦でないなら、本当に誰もにおすすめしたい。
— 小林亮平@仮想通貨ブログ (@ryoheifree) 2018年7月4日
私自身がブログやライティングを副業としているのには、下のような理由があります。
- PCと通信環境さえあればどこでもできる
- 活動するために移動する必要がない
- 「検索される記事」を書けば、書けなくなってもある程度の収益は確保できる(さすがに半永久的にというわけにはいきませんが)
- 書くことが好き
副業ブログはただ闇雲に書きたいことを書いているだけでは収益にはつながらないため、最初のうちは苦労することは否めませんが、一度コツをつかんでしまえば特段難しいことはありません。
なぜ、副業ブログでお金が稼げるのかを考えてみます。
副業ブログには稼げるポイントがたくさんある
ブログに収益の仕組みを構築するとは・・・良質なブログデザイン・良質な記事・キャッシュポイントを設置することで出来上がります。この小さな仕組みにアクセスを流すことで収益が発生します。更に大きな仕組みにするには、良質な記事を増やし・集客の入口を増やせばよいだけです。(SNSも効果的)
— 資産ブログ@カズ (@shipituya) 2018年6月11日
皆さんは更新されるとついチェックしてしまう、もしくは最新情報を見逃さないようにブックマークしているブログはありますか?
そして、ブログ記事を閲覧していて記事中に紹介されている商品リンクを経由してお買い物をした経験はありませんか?
実はそのリンクこそが、副業ブログの収入源となります。
1つずつ解説します。
物販アフィリエイト
例えば、先ほど紹介したピケティの著書を下の画像にある「Amazon」ボタンを通って購入したとします。
例:1
この場合、商品を紹介した側にECサイトから報酬が支払われます。
成果報酬アフィリエイト
また、記事中に紹介されているバナーを経由してサービスに申し込んだ場合も、その会社から紹介者に対して報酬が支払われます。
例2
▼楽天証券無料資料請求はこちら
このように、1つの記事中にさまざまなスタイルのアフィリエイト広告を貼ることにより、お金の入口(キャッシュポイント)を作ることができます。
当然のことながら、たくさんの人が集まるブログほどキャッシュポイントを利用してくれる人が増える傾向にあり、収益につながりやすくなります。
これは人通りのない商店街よりも人通りの多い商店街の売り上げのほうが大きいのと同じ原理です。
クリック報酬アフィリエイト
ちなみに、通常のアフィリエイト広告はクリック(タップ)されただけでは紹介者に報酬が入ることはありません。
広告リンクを経由して、商品が売れた、サービスが契約された時点で報酬を受け取ることができるものがほとんどです。
しかし、クリックされただけで報酬がもらえるタイプの広告があります。
その代表的なものがGoogle Adsense(グーグルアドセンス)です。
Google Adsenseには多様なデザインが用意されていますが、その一例が下の画像にあるリンクユニットタイプの広告です。
Googleから自動配信されているので、「Ads by Google」の表記が記載されています。
例3
先ほどもお話したとおり、Google Adsenseは商品の購入、サービス契約などがなくても報酬が受け取れるため、ブロガーからも絶大な人気があります。
まとめ
✅読まれるブログを作るための法則
①強みを明確にする
②誰の役に立つかを明確にする
③体系立てて解説する→この3点が大切だと思いまして、僕はこれを意識してブログ運営をしていたら、月間50万PVで収益7桁を越えることができました(`・ω・´)ゞhttps://t.co/qwAfzYEQPT
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年7月4日
副業ブログのススメ、第1回目はブログを副業にすることの意義とその特徴を中心にお話をしてきました。
記事の内容をまとめておきます。
○副業を選ぶときは、「寝ていても稼げる」ようなものを選ぶのがベターである
○あやちんのおすすめは、副業ブログ
○副業ブログにはお金の入口(キャッシュポイント)をたくさん置くことができる
○副業ブログは多くの人に見てもらえるようなブログに育てる必要がある
次回、副業ブログでどのような記事を書けばより多くの人に見てもらえるものになるのか、副業ブロガーとしてのSNS活用法などについてお話をしていきます。
▼YouTube:リベ大サブチャンネルでも「ブログの始め方」を解説しています
→ リベ大スキルアップチャンネル:全7回、ブログの基礎講座
▼会社員の副業関連記事
最後までお読みいただき、ありがとうございました。