こんにちは、こぱんです!
リベ大では、経済的自由を達成するために「お金にまつわる5つの力」について情報発信をしています。
▼図解:お金にまつわる5つの力
2021年の1年間で、リベ大のYouTubeチャンネルは大きく成長しました。
- チャンネル登録者数:累計170万人(約100万人増 )
- 再生回数:累計3.5億回(約2.4億回増 )
- 再生時間:累計約5,800万時間(約4,000万時間増 )
Nox.Limitedの調査によると、2021年に公開したリベ大の動画は年間46本が急上昇入りし、2021年の急上昇入りチャンネルランキングでは総合5位となったそうです。
(出典: PR TIMES「2021年急上昇動画が最も多いチャンネルをリリース!「YouTube年間急上昇ランキング」発表 by NoxInfluencer」より)
本当にありがとうございます。
リベ大の究極の目的は、皆さんの人生が今よりも自由になる手助けをすることです。
この目的を達成するために、YouTubeで得た収益は貯めることなく使い、今後もいろいろな企画やサービスを作っていきます。
さて、リベ大で学ぶ皆さんがいくら勉強熱心とはいえ、「2021年に公開されたすべての動画を見た!」という人は少ないのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、リベ大が「これは大切な内容なので見てほしい!」と厳選した動画を「2021年 人生が変わるおすすめ動画8選」として紹介します。
動画の大切なポイントを押さえて解説するので、この記事だけでも十分学びはありますが、「もっと詳しく知りたい!」という動画があれば、本編もぜひ見てください。
目次
- 1 解説動画:【大事なことだけ凝縮】2021年おすすめのヒット動画を8つ厳選して紹介・解説します
- 2 2021年 人生が変わるおすすめ動画8選
- 2.1 【〇%が貧困】「今の日本」が良く分かる統計データ10選
- 2.2 【小金持ちはどんな人?】資産5,000万円以上の準富裕層の「典型例」を3つ解説
- 2.3 【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?「最適年収」3パターンについて解説
- 2.4 【2021年版】月5万円の副収入を手に入れよう!おすすめ副業9選
- 2.5 【これが本質】明日からお金が貯まるようになる秘密の質問9選
- 2.6 【2022年からほぼ全員対象】iDeCoは老後資金問題の解決策になるのか?よくある質問6つに回答
- 2.7 【全員が含み益】つみたてNISAの「現状」と「対策」について解説
- 2.8 【意外にやりがち】目の前にある幸運を「スルーする人」の特徴5選
- 3 まとめ:2021年おすすめのヒット動画を見直し、自由な人生へ近づこう
解説動画:【大事なことだけ凝縮】2021年おすすめのヒット動画を8つ厳選して紹介・解説します
このブログの内容は下記の動画でも解説しています!
2021年 人生が変わるおすすめ動画8選
リベ大が厳選する、2021年に公開された「人生が変わるおすすめ動画」は以下の8つです。
- 【〇%が貧困】「今の日本」が良く分かる統計データ10選
- 【小金持ちはどんな人?】資産5,000万円以上の準富裕層の「典型例」を3つ解説
- 【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?「最適年収」3パターンについて解説
- 【2021年版】月5万円の副収入を手に入れよう!おすすめ副業9選
- 【これが本質】明日からお金が貯まるようになる秘密の質問9選
- 【2022年からほぼ全員対象】iDeCoは老後資金問題の解決策になるのか?よくある質問6つに回答
- 【全員が含み益】つみたてNISAの「現状」と「対策」について解説
- 【意外にやりがち】目の前にある幸運を「スルーする人」の特徴5選
ブログで勉強したい方はそちらをご確認ください^^
【〇%が貧困】「今の日本」が良く分かる統計データ10選
2021年5月10日に公開し、再生回数が約75万回となった動画です。(2022年1月時点)
この動画では、皆さんの資産形成に関係する10個の統計データを紹介しています。
その中の統計データの1つが「1956年以降の日本の経済成長率」です。
- 1956年度~1973年度:年平均9.1%
→ 高度成長期
- 1974年度~1990年度:年平均4.2%
→ 安定成長期
- 1991年度~2020年度:年平均0.7%
→ 低成長期
動画では、経済成長率の他に日本の現状を示すデータを9つ紹介しています。
- ①年間出生数:100万人切り
→ 過去50年で年間出生数は半減している。
- ②高齢化率:40年後には高齢者1人を1.4人で支える
→ 社会保障制度(年金や医療保険など)の弱体化の恐れがある。
- ③60代後半の就業率:男性50%超・女性30%超
→ 年金だけで暮らせる人は少ない。
- ④家計貯蓄率:3%~5%
→ 30年前の日本人の貯蓄率は16%もあったが、年々減り続けている。
- ⑤相対的貧困率:15.7%
→ 6人~7人に1人は相対的に貧困となっている。
- ⑥共働き世帯:1,245万世帯
→ 共働き世帯は、専業主婦世帯の2倍以上になっている。
- ⑦公的教育支出:GDPの2.9%
→ 日本は公的教育にお金を使わないため、教育格差が広がっている。
- ⑧10年以上の勤続者:45.8%
→ 会社員の約54%は、10年以内に転職している。
- ⑨世襲率:10%
→ 今は就きたい仕事を自由に目指せる時代になっている。
この数字を見て「国に頼るだけでは、豊かな人生は保障されない状況なんだ…」と感じた人もいるでしょう。
しかし、悲観する必要はありません。
一人一人がお金にまつわる5つの力(貯める力・稼ぐ力・増やす力・守る力・使う力)を鍛える努力さえすれば、日本は幸せな人生を送れる国です。
実際、日本は消防・警察・交通・医療などのインフラが整備されていたり、政治の安定性が高かったりと、良い面もたくさんあります。
まずはこの動画で日本の現状を知り、先人達が作ってくれたインフラを享受しつつ、自分の努力で良い未来を作っていきましょう。
▼図解で分かる「知っておきたい日本のリアル」
アニメ動画
→ 【〇%が貧困】「今の日本」が良く分かる統計データ10選(アニメ動画)
【小金持ちはどんな人?】資産5,000万円以上の準富裕層の「典型例」を3つ解説
2021年4月8日に公開し、再生回数が約73万回となった動画です。(2022年1月時点)
以下の図は、日本の家庭を5階層に分けて、お金持ちの割合を推計したものです。
上記の図にある「準富裕層」は、上位約8.8%の資産をもつ小金持ちと言えます。
では、上位8.8%の準富裕層とは、一体どのような人達なのでしょうか。
準富裕層の典型例は、以下の3つです。
- ①退職金を受け取った元公務員共働き世帯
- ②お金回りの良い小規模事業経営者
- ③都市圏に住むインカムリッチ・プロフェッショナル
地方の自治体や公立学校で共働きするのは、再現性が高い「蓄財勝ちパターン」の1つです。
公務員共働き世帯が小金持ちになりやすい理由は、以下の通りです。
- 男女の賃金格差が非常に小さい。
- 出産に伴う退職が少ない。
- 年功序列が強く、歳を重ねるだけで給料が上がる。
- 地方在住だと住宅コストが安く済む。
- 所得分散により、税金が安く済む。
- 退職金が多い。
小規模事業経営者とは、フリーランスや中小企業の社長を指します。
会社員や公務員の人は、リスクを嫌って安定をとる人が多いでしょう。
しかし、小規模事業経営者はリスクをとった分、成功すればお金持ちになれるのです。
都市圏に住むインカムリッチ・プロフェッショナルとは、具体的に以下のような人です。
年収1,500万円~5,000万円程度を稼ぐ、全国民の上位3%に入るエリート層です。
ここまで読んで、以下のように思った人も多いでしょう。
「公務員の共働きでもないし、リスクとって独立するのもイヤ。
英才教育を受けて、希少性のある専門職に就いているわけでもない!
どのパターンにも該当しない私は、小金持ちにはなれないの!?」
そこで上記のような人のために、「具体的な戦略」をお伝えします。
その戦略とは、以下の両面作戦です。
- 本業の給料を高めて、プチ・インカムリッチ・プロフェッショナルになる。
→ 自己投資と実務で専門性を育てながら、出世や転職によって年収を上げていく。
- 副業で、お金回りのいいミニ・事業経営者になる。
→ 本業の安定を捨てずに、副業で自分の事業を育てていく。
つまり、小金持ちの典型例3パターンの良いところを、少しずつマネして取り入れるというワケです。
上記の両面作戦のメリットとデメリットは以下の通りとなります。
メリット:超低リスクに小金持ちを目指せる
デメリット:時間が不足する
▼図解で分かる「小金持ちってどんな人?」
アニメ動画
→ 【小金持ちはどんな人?】資産5,000万円以上の準富裕層の「典型例」を3つ解説(アニメ動画)
【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?「最適年収」3パターンについて解説
2021年2月17日に公開し、再生回数が約109万回となった動画です。(2022年1月時点)
先ほど紹介した「準富裕層になるための両面作戦」を読んで、以下のように思った人もいるかもしれません。
しかし年収が高すぎると、お金持ちになるのに不利になってしまうケースもあるのです。
そこでこの動画では、以下の2つを解説しています。
- ①年収が高いと不利になる理由7選
- ②「最適年収」3パターン
年収が高いと不利になる理由7選は、以下の通りです。
- 所得税率が上がる
- 給与所得控除のコスパが悪くなる
- 配偶者控除がなくなる
- 児童手当がなくなる
- 基礎控除がなくなる
- 住宅ローン控除が使えなくなる
- 公的支援が薄くなる
つまり年収が高くなれば、税金や社会保険料の負担が増えるうえに、手当や支援が受けられなくなるというワケです。
多くの人が「年収が高ければ高いほどお金持ちになれる!」と思っていますが、それは幻想と言えるでしょう。
例えば、年収2,000万円稼げるようになっても、手取り収入は1,200万円程度になってしまうのです。
ところが多くの人は、年収が増えるほど生活水準を上げてしまう傾向にあります。
しかも、受けられる公的支援は減るため、自分の手元には十分なお金が残らなくなってしまうのです。
そこでこの動画では、税金に収入を大きく削られない3つの最適年収を紹介しています。
- 無税の最適年収:約500万円
- コスパの良い最適年収:約600万円
- 最高効率でお金持ちになれる最適年収:約1,300万円~1,400万円
▼図解で分かる「年収が高すぎると不利な理由7選」
アニメ動画
→ 【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?「最適年収」3パターンについて解説(アニメ動画)
【2021年版】月5万円の副収入を手に入れよう!おすすめ副業9選
2021年5月19日に公開し、再生回数が約112万回となった動画です。(2022年1月時点)
この動画では、リベ大がおすすめする9つの副業をお伝えしています。
しかし、2022年1月12日に新たにWebライターが追加され、おすすめ副業10選となりました。
- せどり
- 動画編集
- プログラミング
- ウェブデザイン
- ハンドメイド
- YouTube配信
- ブログ・アフィリエイト
- コンテンツ販売
- コンサルタント
- Webライター
「副業を始めたいけれど、何をすれば良いのか分からない」という人は、ぜひこの動画を参考にしてください。
さらにリベ大では、1つの副業に特化した「始め方から稼ぎ方までのノウハウ」も、動画やブログ記事で公開しています。
挑戦する副業が決まれば、動画や記事を参考にどんどん行動していきましょう。
皆さんの中には「副業にチャレンジしているけれど、全く稼げるようにならないよ…。」という人もいるかもしれません。
そんな人は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。