
「副業ブログのススメ」連載も3回目に突入です。
1回目では副業が必要な理由と副業の手段としてブログをおすすめするのか、についてお話をしました。
続いて2回目は、副業ブログで書くべき内容とブログで成功されているブロガーさんをご紹介。
さて今回は何を書こうか……と少し悩みましたが、記事を書き出す前に必要なものについて触れていきます。
私は前回の記事で
しかし、その後あひるくんからこんな質問をされました。
確かにあひるくんの言うとおりです。
パソコンと言っても、デスクトップ、ノート、Mac、Windows……などなど、選択肢はさまざま。
極論を言えば「好きなものを選べばいい」ですが、選択肢が多すぎてどれがいいのか選べないという方のために、私が使っているパソコンの紹介と選び方、そして、重視するポイント別にピックアップしたおすすめ機種について書いていきます。
ブログをパソコンではなく、スマートフォンでできないか?
という質問を受けたことがあります。
できるかできないかで言えば、「できます」。
しかし、あくまでサブ的な扱いで、の話です。
自分のホームページを好みのデザインにカスタマイズしたり、いずれアフィリエイトの広告を貼ることを考えると、最終的にはパソコンが必要です。
私は、通勤中の電車の中でメモ書きをするときにスマホを使いますが、今こうしてこの原稿を書く際には、パソコンを使って作業をしています。
目次
愛用のマシンはLenovo Think Pad X230
私がブログ執筆で使っているノートパソコンは、Lenovo Think Pad X230です。
▼Facebookに投稿した証拠画像
少し前にTwitterで「#ブロガーの作業部屋晒し」というタグがはやりましたが、みなさんとっても素敵な環境にパソコンで作業されていますよね。
俺も乗っかる#ブロガーの作業部屋晒し pic.twitter.com/2eDIjwwoms
— macho@ドニー・ブラスコ (@machoMacholog) 2018年7月1日
夫がDIYで作ってくれた自慢の作業スペース。狭いけど快適。
#ブロガーの作業部屋晒し pic.twitter.com/u2rg68s5qw
— モネコ (@id_anemoneko) 2018年7月3日
モチベーションアップのために環境や道具にこだわるのは、素晴らしいことです。
しかし、Apple公式サイトで販売されているMac BookはAirの中古でも8万円以上します。
▼Apple公式サイトに掲載中の認定中古品販売ページ
これからブログを始めようという人からしたら、非常に高額な設備投資です。
副業ブログはまず始めることが大事。
価格に二の足を踏むぐらいなら憧れのマシンは潔く諦めて、コストパフォーマンスに優れた中古パソコンを買うのも1つの方法ではないでしょうか。
道具にこだわるのはある程度収益が出てからでも遅くはないですしね。
ただし、お手頃価格のパソコンであればどれでもいいというわけではありません。
価格は正直なもので、値段だけで選んだ場合は「安かろう悪かろう」になってしまう可能性もあります。
そこで、お手頃価格のパソコンを選ぶ際に気にかけてほしいチェックポイントをお伝えします。
お手頃価格のパソコンを選ぶ際に気にするべき、3つのポイント
ああブログ書きたい欲が出てきた
今は5つくらいの題材を温めてる
ノートpc買わないと— shikazika (@shikazikoa) 2018年7月10日
ブログ用のノートパソコンを選ぶ際、夫が気にしていたことが3点あります。
その基準を満たした商品をプレゼントしてもらったおかげで、購入後1年以上経ちましたが特に問題なく、快適に作業できています。
逆に言えば、この3つのポイントさえ押さえておけば、お手頃価格パソコン購入時の失敗を防ぐことが可能ですので、ぜひ参考にしてください。
1:HDDではなく、SSDを選びましょう
7年前に買ったノートPCをSSDに換装。HDDのある場所が面倒くさすぎる。 pic.twitter.com/uALbxfgnJY
— たかはし (@takahashi__jp) 2018年7月8日
SSDはソリッド・ステート・ドライブの略です。
最近のパソコンではHDDの代わりにSSDを使っているものも多く見られますね。
SSDの魅力はなんといっても、そのスピードと静かさです。

出典:http://buffalo.jp/products/oshiete/check_point/05ssd.html
ノートパソコンを開く度に「ウィーーーン」という起動音と共に待ち時間が発生するのは地味にストレス。
SSDは駆動処理が不要なため、無音でサクッと立ち上がります。

出典:http://buffalo.jp/products/oshiete/check_point/05ssd.html
また、ブログを書くという作業1つとっても、ネットでリサーチ、簡単な画像加工、ブログデザインのカスタマイズなど「ただテキストを入力していけばいい」わけではありません。
たかだか1分のロスも積み重ねれば大きなロスに繋がります。
時間を有効的に使いたい方は、SSDタイプのものを選びましょう。
HDDタイプのものに比べてSSDタイプは多少値が張りますが、その差は1万円あるかないかですので、時間をお金で買うという感覚に近いかもしれません。
▼おすすめの機種
○処理速度がスピーディー
○HDD搭載タイプよりも高額
2:CPUは Intel Coreシリーズを選ぼう
Intel 50周年 & 8086プロセッサ発売40周年を記念した限定モデル
【 Core i7-8086K Limited Edition 】
発売で~す♪ pic.twitter.com/B83t5acI1i
— ツクモなんば店 (@Tsukumo_Namba) 2018年6月8日
ハードディスクはSDDに決めたら、次はCPUをどうするか考えましょう。
CPUはセントラルプロセッシングユニットの略です。
人の体で例えると頭脳、クルマに例えるとエンジンの役割を果たします。
CPUの性能が良くなればなるほど、パソコンの性能に直結しますが、このCPUを選ぶコツがあります。
CPUを作っている会社はいくつかありますが、個人的にはサクサク動いていると実感できるIntel社のcoreシリーズを積んでいる機種を選ぶべきだと思っています。
以下のツイートも参考になります。
現代のWindows PC選び、わかりやすい地雷は
・Atom系のCPUを選ぶと遅くて死ぬ
・メモリ4GB未満は遅くて死ぬ
・ストレージ64GB未満はWinアップデートすら失敗して死ぬ
・システムがHDDだと遅くて死ぬ
・光沢画面は目がやられて死ぬ
・Wifiは802.11acに対応してないと電波が干渉して死ぬ辺りだろうか
— RPM (@RPM99) 2018年6月14日
3:キーボードはキータッチが心地よいと感じるものを見つけましょう
やっぱりノートパソコンのキーボードはThinkPadが最高ですよ、うん
— くさかそら (@736f7261) 2018年7月11日
ブログを書く目的でパソコンを使う場合、一番使うのがキーボードです。
キータッチには好みがあるかと思いますが、私はしっかりと叩いていると実感できる深めのものが好みなので、Lenovo Think Pad X230のキーボードに満足しています。
しかし、ここは本当に好みの問題。
店頭でお試ししてから購入することを強くおすすめします。
そこを考えると、Lenovo(旧Thinkpad系列)は、海外の手がでかい人も使うことを想定しているから、キーボードが標準サイズなんだよね。。。その一点においてすばらしい(トラックポイントも最強だが)
— はく (@hakubox) 2018年7月11日
画面が広ければノートPCでも快適だなぁ
Thinkpadくんはキーボードの打鍵感も素晴らしいのでタイピングでストレスもたまらん— MAMU-SAN (@Mamu_sama) 2018年7月9日
さいごに
【昨日のハイライト】
・PCカバー装着
・キーボードカバー装着
・PC画像保護フィルムぺたり
・トラッドパッドフィルム……
→サイズ間違って買ったぁぁぁ!w
・学校🏫親子レクのゲーム考えるPCケースも今日あたり届くかな?全部ピンク(●´ω`●)テンション上がる!
大好きな物が増えていく👇 pic.twitter.com/6EC7kQexRc— みらくる☆桃香📪 (@kanamomoka5) 2018年7月9日
私自身が格安中古ノートパソコンを利用している環境から、初心者ブロガー、そしてこれかブログを始めようという方に向けてお話をしてきましたがいかがでしたか?
- もっとオシャレなものがいい
- もっとバッテリーがもつものがいい
- もっとモニターの大きいものがいい
- もっとモニターの解像度が高いものがいい
などなど、各人思うところはあるでしょう。
しかし、副業ブログのポイントは初期投資が少額で済むという点です。
ブロガーとしてのイメージや憧れが先行し、副業ブログスタートの入口を自ら狭めないように気を付けてくださいね。
また、自分で調べるのが面倒だからあやちんとお揃いのPCするよ! という方は以下よりどうぞ(笑)。
▼あやちん愛用機種
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▼YouTube:リベ大サブチャンネルでも「ブログの始め方」を解説しています
→ リベ大スキルアップチャンネル:全7回、ブログの基礎講座