【成年年齢が18歳へ引き下げ】新成人が「やるべきこと」と「やらなくていいこと」を解説

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

2022年3月末まで20歳だった成年年齢が、2022年4月から18歳へと、約140年ぶりに引き下げられました。

あひるくん
僕もニュースで見たよ!
でも、何が変わったのか、よく分かってないな…。

そこで、今回の記事では、以下の2点について解説します。

今回の記事で解説すること
  1. 成年年齢の引き下げで「変わること」と「変わらないこと」
  2. 新成人が「やるべきこと」と「やらなくていいこと」

リベ大はお金に関する情報発信をしているため、2つ目のパートではお金の話に特化して「やるべきこと」と「やらなくていいこと」について解説します。

やるべきことに取り組み、やらなくていいことを捨てられるかどうかで、皆さんの今後の人生は変わっていくでしょう。

こぱん
まさに運命の分かれ道だから気をつけてほしいところです。

いつもリベ大のブログ記事を読んでいる人の中には、「18歳に向けた記事なら、私には関係ないな!」と思っている人もいるかもしれません。

しかし、成年年齢の引き下げによって「何が変わり、何が変わらないのか」は、誰もが知っておくべき常識と言えるでしょう。

たとえば、皆さんは以下の対象年齢に関する質問に即答できますか?

対象年齢の質問
  • お酒を飲んだり、タバコを吸えたりするのは?
  • 女性が結婚できるのは?
  • 選挙権が与えられるのは?

対象年齢の変更を知らなければ、自分の子どもや会社の後輩・部下に対して、時代遅れの「残念なアドバイス」をしてしまうかもしれません。

あひるくん
時代の変化を把握して、良いアドバイスができるように勉強するよ!

なお、今回の記事を読むことで、リベ大両学長がお金の知識の中でも、何を最も重要なものとして新成人に伝えているのかが分かるでしょう。

また、18歳~20代前半の人たちは、まさに今回の記事を読んでほしい本命であるため、100%理解するつもりで読み進めてほしいです。

お金の世界では、時間こそが最強の武器です。

早くに正しい知識を身につけた人は早くにお金持ちになりやすいですが、最初に間違った道に進んでしまうと、リカバリーするのに苦労します。

18歳で良いスタートを切れたら、30代後半で数千万円の資産を作ることも可能です。

人生100年時代の中、30歳~40歳でお金の不安から解放されていたら、残りの期間はより自由な人生を歩めます。

こぱん
楽しいこともたくさん待っているので、お金に困らない人生にするためにも、一緒に学んでいきましょう^^

以下の図解を見てから記事を読み進めると理解しやすくなるので、参考にしてください。

▼図解:新成人運命の分かれ道

スポンサーリンク

解説動画:【お金の話】成年年齢引き下げ!18歳の新成人が「やるべきこと」「やらないでいいこと」

このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

成年年齢の引き下げで「変わること」と「変わらないこと」

「変わること」と「変わらないこと」

まずは、成年年齢の引き下げで「変わること」ことから見ていきましょう。

18歳~19歳の人が、以下のように様々なものを一人で契約できるようになります。

18歳~19歳の人が契約できるようになること(例)
  • スマホを持てるようになる
  • 部屋を借りられるようになる
  • クレジットカードを作れるようになる
  • お金を借りられるようになる
  • 証券口座を作れるようになる

    今までは、未成年がこれらの契約をするには親などの同意が必要でした。

    しかし、成年年齢の引き下げによって、同意は不要となります。

    こぱん
    また、他にも以下のようなことが変わります。
    18歳からできるようになること
    • 親の同意なしで結婚できる(今までは20歳未満の結婚には親の同意が必要)
    • 公認会計士・司法書士・社会保険労務士などの国家資格がとれる
    • 裁判員に選ばれる(実際に選ばれる可能性があるのは2023年1月1日以降)
    • 性別の取り扱いの変更審判が受けとれる
    • 10年有効のパスポートがとれる
    • 罪を犯した場合に大人と同じ扱いを受けるケースが増える
      → 18歳・19歳は「特定少年」と位置づけられ、一般的な刑事裁判を受ける可能性が高くなったり、実名報道への規制がなくなったりする。

    あひるくん
    こんなに変わるんだね!
    知らないと時代に置いていかれるところだった!

    上記のような変更に関連して、以下のような話題も出てきています。

    成年年齢の引き下げに関連した話題
    • 大手銀行はカードローンの契約対象を「20歳以上」に据え置き
      → 法律上は18歳からローンが組めるようになるが、三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行などは20歳以上に据え置き。
    • 「18歳や19歳がAV出演を強要される被害が増えるでは?」という懸念
      → 18歳から一人で契約ができるようになるため、国会でも議論になっている。
    • 自治体の行う成人式は「今後も20歳を対象」とするところが多い
      → 対象年齢を変えないのは、18歳にすると受験と重なり出席者が減少するから。

    こぱん
    続いて、成年年齢が引き下げられても変わらないことについて確認していきましょう。
    成年年齢が引き下げられても変わらないこと(例)
    • 選挙権
      → 2015年の法改正で、すでに「18歳以上」に引き下げ済み。
    • 国民年金への加入義務
      → 今まで通り「20歳以上」のままで、18歳・19歳の人は払う必要はない。
    • お酒やタバコ、競馬や競輪などの公営ギャンブル
      → 健康面への影響や非行防止、青少年保護の観点から現状維持。
    • 大型・中型自動車免許の取得
      → 普通自動車免許は今まで通り「18歳以上」で取得できる。
    • 養子を迎える

    こぱん
    今まで20歳以上だったことの全てが18歳以上に置き換わるワケではないので、注意してください。

    新成人が「やるべきこと」と「やらなくていいこと」

    ここまでの内容が、成年年齢の引き下げによって「変わること」と「変わらないこと」でした。

    あひるくん
    変わったことが結構あったね。

    こぱん
    できるようになることが増えた一方で、リスクも増えるというのは重要かな。

    成年年齢の引き下げは、正しく行動できればメリットがありますが、間違った行動をすると大きな過ちとなってしまいかねません。

    そこで次は、新成人が「やるべきこと」と「やらなくていいこと」について見ていきましょう。

    新成人がやるべきこと

    まとめ:新登場のファンドの特徴を理解し、自分にとって最適なポートフォリオを目指そう

    まずは新成人が「やるべきこと」から解説します。

    新成人がやるべきこと
    1. 証券口座の開設
    2. 収入(アルバイト等)の10%で積立投資を始める

    まとめると、新成人にやってほしいことは「正しいお金の習慣を身につけること」です。

    あひるくん
    なんで証券口座を開設して積立投資を始めることが、「正しいお金の習慣」になるの?

    こぱん
    あひるくん、その答えはアメリカで有名な「とある話」を知れば分かるよ^^

    とある話とは、以前リベ大ブログでも紹介した書籍「家庭の金銭学」にある複利の力を表す「ジャックとジルのエピソード」です。

    ¥3,300 (2025/01/16 23:31:30時点 Amazon調べ-詳細)
    ジャックとジルのエピソード

     弟のジャック

    ジャックは、姉のジルと遊んでいる最中に頭をケガしてしまい、大学に進学できませんでした。

    18歳から働き始めたジャックは、毎年50万円ずつ25歳までの8年間だけ積立投資を行います。

    その後はお金の積立は行わず、投資金額の累計である400万円(毎年50万円 × 8年)のまま65歳まで運用を続けました。

    姉のジル

    弟のジャックと遊んでいたときの罪の意識もあり、医大に進学しました。

    26歳で働き始めて、毎年50万円ずつ65歳までの40年間積立投資をしました。

    結果、ジルの投資金額の累計は2,000万円(毎年50万円 × 40年)です。

    こぱん
    さて、ここで皆さんに質問です。
    ジャックとジルのエピソードの質問

    以下の条件において、65歳時点で、より多くお金を持っているのはどちらでしょう?

    • ジャックとジルは、同じ投資商品(年利10%)に投資している。
    • ジャックは18歳~25歳(8年間)で累計400万円を積立投資して、残りは運用のみ。
    • ジルは26歳~65歳(40年間)で累計2,000万円を積立投資。

    あひるくん
    うーん。2,000万円も投資したんだから、ジルだと思うけど…。

    こぱん
    正解はジャックなんだよ^^

    65歳時点で弟・ジャックの金融資産は約2億5,878万円、姉・ジルは約2億2,129万円となり、ジャックの方が3,700万円以上も多くの資産を持つことになるのです。

    利息に利息がつくという複利の力は凄まじく、もしジルが65歳以降も積立投資を続けたとしても、ジャックを上回る可能性はほとんどありません。

    つまり、時間の差を埋めるのはとても大変なことであり、投資を早く始めるべき主な理由の一つでもあります

    今回の例で、姉のジルより8年早く投資を始めただけで、弟のジャックは複利の力で圧倒的なアドバンテージを得たことが分かります。

    あひるくん
    複利の力って本当にすごいね!

    複利によるアドバンテージを得ることが、18歳で新成人になった人に対して「証券口座を開設し、少しずつ積立投資を始めよう。」と提案する理由です。

    収入の一部を投資に回すという習慣を身につけた人は、遅かれ早かれ、それなりの資産を手にできるでしょう。

    しかし、「本当に年利10%で20年も30年も運用できる投資対象ってあるの?」と思う人もいるかもしれません。

    ただ、年利10%を仮定できるような投資対象は本当にあるのです。

    例えば、アメリカの代表企業500社をまとめた「S&P500」という指数があります。

    S&P500には、AmazonやGoogle、Apple、Microsoftなど世界のトップクラスの企業が含まれています。

    こぱん
    よく分からないという人は、アメリカの企業詰め合わせパックだと覚えておきましょう。

    S&P500は、1991年~2021年までの30年間で「平均年利が9.3%」という成績を残しています。

    (※参考:トウシル-S&P500は世界最強の株価指数!業績相場に挑む米国株式

    そのため、想定年利も異常な数字ではありません。

    あひるくん
    米国企業500社の成績が、たまたま良かっただけじゃないの?

    では、投資対象を米国の大企業500社から、米国の上場企業全体に広げて、以下の条件で確認してみましょう。

    確認する条件
    • もう少し古い年代まで含める
    • 大きく株価が伸びた直近を除く

    結果は、1975年~2015年の40年で「年率11.9%」でした。

    あひるくん
    さっきよりも成績が良くなっちゃうんだね!

    投資とは、難しい分析をして投資先を選ぶ必要はありません。

    米国の大企業500社や米国の上場企業全部といった複数の企業が含まれた1本のファンドを購入するだけで、上記のようなリターンが得られるのです。

    もちろん、リベ大が繰り返し伝えている通り、投資にはリスクが伴います。

    毎日のように資産価値は変動し、時には暴落することもあります。

    こぱん
    過去の歴史は参考にはなりますが、将来のリターンを約束するものではありません。

    また、投資の世界では「どの期間を切り取るか」で見え方が大きく変わります。

    そのため、投資さえすればいつどんな時代でも、必ず年利10%以上で資産が増えるものではない、ということは十分に理解しておいてください。

    投資にはリスクがあり、今年からの5年間はマイナスになる可能性も頭に入れておきましょう。

    それでも、ジャックとジルの話で出てきた年利10%の仮定は、現実的にありえない話ではなく、過去の統計データにもとづいた現実に近い数字でのお話です。

    イソップ寓話「アリとキリギリス」でコツコツ働いたアリが生活で苦労しなかったように、ジャックとジルの話では早く投資を始めたジャックが資産面でアドバンテージを持っています。

    こぱん
    資産形成の最大の敵は「今日、投資を始めないこと」と言えるかもしれませんね。

    なお、お金を貯めて増やす場所というと、銀行口座を思い浮かべる人が多いでしょう。

    しかし、銀行口座にお金を増やす機能は、ほとんどありません。

    例えば、メガバンクの預金金利は0.002%であり、1億円預けたとしても、1年間でもらえる利息は2,000円です。

    あひるくん
    1億円預けても2,000円か…。全然増えないね。

    そのため、お金を増やそうと思ったら資産運用をするための口座、つまり証券口座を開設する必要があります。

    銀行口座は銀行を通じて開設しますが、証券口座は証券会社を通じて開設します。

    証券口座を開設すると、ジャックとジルのお話に出てきたS&P500といった指数に連動したファンドへ投資可能です。

    こぱん
    ちなみにリベ大では、「米国株式ファンド」と「全世界株式ファンド」の2つをおすすめしています。

    今日から投資を始めようと思った人も、投資商品選びに迷う必要はないでしょう。

    一昔前は銀行口座が富の倉庫だったかもしれませんが、現代における富の倉庫は証券口座だと言えます。

    富の倉庫の歴史
    • 旧式倉庫=銀行口座(ただお金を置いておくだけの倉庫)
    • 新型倉庫=証券口座(お金が自己増殖して増えていく倉庫)

    若いうちに、自分専用の「富の倉庫」を作成できるかどうかが、皆さんの将来に大きな影響を及ぼします。

    アルバイトなどで稼いだ金額の10%で良いので、証券口座に入れて以下のファンドに投資してみましょう。

    リベ大おすすめファンド
    1. 米国株式ファンド(例:eMAXIS Slim米国株式(S&P500))
    2. 全世界株式ファンド(例:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー))

    こぱん
    どちらも投資最適解の一つです。

    もし皆さんの身近に、金融のプロ(金融機関勤務の人やFP、経済評論家など)がいたら、上記2つのファンドについて聞いてみてください。

    上記のファンドは、世界水準でケチのつけようがない優良ファンドです。

    有名大学で金融を教えている教授でも「それは良いものに投資しているね」と言うでしょう。

    あひるくん
    でも、バイト代が月3万円で、その10%の3千円を投資しても本当に意味があるの?

    確かに少額を投資してもお金としてのリターンは少ないかもしれません。

    しかしここでの狙いは、お金を増やすことではなく、投資する習慣を身につけることです。

    お金を稼いで収入の範囲内で暮らし、余った10%を投資に回す習慣こそが、目先のお金を増やすことよりもっと価値があるとリベ大では考えます。

    学生時代に投資の習慣を身につけられれば、社会人になっても変わらず投資を継続できるでしょう。

    もちろん、社会人になって収入が増えたらその分投資金額も増やせます。

    年収別の投資額
    • 年収300万円なら30万円
    • 年収500万円なら50万円
    • 年収1,000万円なら100万円

    投資の習慣を崩すことなく歳を重ねることで、100年の人生において、お金に困る確率は大きく下がります。

    18歳・19歳の頃に、投資の習慣を身につけなかったために、苦労している大人はたくさんいるのです。

    苦労している人は、「収入の10%を投資に回す習慣を、もっと早く身につけるべきだった…。」と口をそろえて言っています。

    こぱん
    投資の習慣を身につけることが狙いなので、現時点では金額の大小は関係ありません。

    むしろ投資する金額が少なければ、小さなリスクで投資に慣れることができるため、少額の方が良いとも言えます。

    改めて、新成人が「やるべきこと」をまとめると、以下の通りです。

    新成人が「やるべきこと」
    1. 証券口座を開設すること
    2. 収入(アルバイト等)の10%を「米国株式または全世界株式ファンド」に回すこと

    こぱん
    これら2つを実践し、早いうちに正しいお金の習慣を身につけましょう^^

    新成人がやらなくていいこと

    次に、新成人がやらなくていいことについて見ていきましょう。

    新成人がやらなくていいこと
    1. トレード全般
    2. FX
    3. 暗号資産
    4. 新しい投資
    5. 詐欺まがいの情報商材・ネットワークビジネス
    6. 借金

    やらなくていいこと①:トレード全般

    トレード全般

    株式投資と言うと、デイトレードのようなものを思い浮かべる人もいると思います。

    あひるくん
    たくさんの画面でチャートを見続けて、売買を繰り返して儲けるみたいな感じだね。

    証券会社の口座さえ開設していれば、誰でも始めやすいので、興味を持つ人もいるかもしれません。

    ただ、トレードで継続的に利益を出せるのは、ほんの一握りの人だけなのでやめましょう

    投資とは、短期で売買を繰り返すことではなく、価値の上がるものを持ち続けることです。

    こぱん
    「誰かが儲けて、その裏で誰かが損失を出している」というマネーゲームに参加することではありません。

    若さあふれる18歳は、勝てないトレードでお金や時間を無駄にするのではなく、やるべきことが他にあります。

    特に「1日10分、スマホを操作するだけで月○万円」みたいなトレードができると思う人は、カモにされやすいです。

    証券口座の開設は、あくまでも投資のためです。

    せっかく「富の倉庫」を手に入れたのに、ギャンブルに使ってしまったら台無しなので、気をつけましょう。

    やらなくていいこと②:FX

    FX

    FXも新成年がやらなくていいことの一つです。

    あひるくん
    FXってどんなものだっけ?

    こぱん
    FXは「Foreign Exchange(外国為替取引)」の略で、外貨を使ったトレードのことだよ

    FXをやらなくて良い理由はシンプルで、勝てないからです。

    FXによって高確率で儲けられるのは、皆さんが取引すればするほど手数料が入ってくる業者です。

    為替市場は、世界最大規模の合法カジノとも言えます。

    人生一発逆転を狙って博打を打ちたいなら止めませんが、投資のつもりでやるなら絶対にやめましょう。

    あひるくん
    さっき教えてくれた投資のように、もっと期待値の高い投資が明確にあるからだね!

    やらなくていいこと③:暗号資産

    暗号資産

    暗号資産や仮想通貨への投資もやらなくていいことの一つです。

    なぜなら、ボラティリティが高すぎるからです

    こぱん
    ボラティリティとは、「値動きの激しさ」を表します。

    暗号資産は、たった1日で+10%になったり、-10%になったりと、値動きがかなり激しいです。

    このような値動きでは、まっとうな資産運用には向いていません。

    たしかに、以前に比べて暗号資産自体は、投資対象の一種として地位を確立していますが、その用途は限定的です。

    暗号資産の用途
    1. お金持ちのための、資産分散先の1つ
    2. 人生一発逆転、ギャンブル投資の対象の1つ

    堅実に資産形成するためなら、暗号資産への投資は必要ありません。

    また、暗号資産について学びを深めたい方は、投資の神様ウォーレン・バフェット氏の暗号資産に対する考え方も分かる以下の動画も参考にしてみてください。

    やらなくていいこと④:新しい投資

    新しい投資

    世の中には、新しい投資が次々に生まれています。

    新しい投資(例)
    • AIを活用した自動取引
    • マッチングシステムを活用した少額分散投資
    • ロボアドバイザーによる最先端の投資

    こぱん
    これらの新しい投資は、どれも活用しなくて大丈夫です。

    どれにも投資する必要がないのは、「歴史ある投資対象(株式や債券)」に適切に投資をするだけで、堅実に資産形成できるからです。

    超お金持ちの人が「捨てても生活に支障が出ないお金」で投資するならともかく、一般の人がなけなしのお金を使って「新しい投資」を試す必要は全くありません。

    突然ですが、皆さんが社長になったつもりで以下のような人が採用面接に来たら採用するかどうかを考えてみてください。

     皆さんの会社に採用面接に来た人

    「社長さん!僕は新しい投資手法を知っていて、年利20%を出せます!

    過去の実績は、まだありません。まだ社会に出て1年ですから。」

    あひるくん
    うーん。過去の実績もないし、採用するのは不安だなぁ…。

    こぱん
    そう思うよね。
    皆さんも、ちゃんとした人(投資対象)を採用しましょう^^

    やらなくていいこと⑤:詐欺まがいの情報商材・ネットワークビジネス

    詐欺まがいの情報商材・ネットワークビジネス

    詐欺まがいの情報商材やネットワークビジネスに手を出すこともやめましょう。

    もし、「詐欺まがいの」という判別が付きにくい場合は、高額の情報商材を買うのを避けてください。

    社会に出ると「最高の投資は、自己投資ですよ!」と勧誘してくる人がたくさんいます。

    あひるくん
    自己投資って良いことじゃないの?

    こぱん_疑い

    こぱん
    言葉としてはその通り、というのが難しいところなんだよ。

    まともな投資のリターンは、せいぜい年間数%~10%ほどです。

    まともな投資をした時の期待リターン
    • 10万円投資して、年間1万円の利益。
    • 100万円投資しても、年間10万円の利益。

    上手くいくと上記のようにプラスになりますが、投資成績がマイナスになることもあります。

    ただ、ここでのマイナスとは、短期的に見た場合の話です。

    こぱん
    良い投資をしていれば、長期的にはプラスになる可能性が高いです。

    まともな投資の効率が自己投資よりも悪いからこそ、「自分に投資せよ!」というセールストークは正しいのです。

    自分に投資せよ!という人のセールストーク
    「この教材を198,000円で買えば、すぐに月10万円稼げるようになります。たった2カ月でモトが取れますね。

    さらに3カ月目以降はすべて利益になるので、資産運用よりもかなり効率が良いです。

    あと、あなたの友達を紹介してくれたら、5万円を紹介料としてあげますよ。4人に紹介したら、あっという間にモトがとれますよね。」

    上記のような話は、セミナーやマッチングアプリなど、いたるところにあります。

    ではなぜ、こういった商品を、若い人たちに熱心に売るのか考えてみましょう。

    あひるくん