こんにちは、こぱんです!
リベ大では、お金にまつわる5つの力を鍛えて、自由に生きるための情報を日々発信しています。
▼図解:わかるお金にまつわる5つの力
どんな条件を満たしたら、独立しても大丈夫なんだろう…?
リベ大では、“サラリーマンでも今より一歩自由へ”という発信が多いですが、リベ大両学長は、“日本人全員”がサラリーマンではなく、個人事業主になっても良いのではと考えています。
会社員・個人事業主の働き方は、それぞれ以下のメリットがあります。
- 会社員…雇用・給与などの安定
- 個人事業主…自由
- タワマンに住めるけど、会社員として時間が拘束される不自由な人生
- 稼ぎは少なく6畳一間に住んでいるけど、自由気ままな生活を送る人生
を比較した時に、学長の“個人的な価値観”だと、「安定よりも自由を選ぶ^^」とのことです。
そんな価値観を持つ学長ですが、それだと皆さんの不安は消えないと思います。
そこで今回は、リベ大学長が考える「失敗しない独立のための10条件」について、守備面と攻撃面にわけてそれぞれ解説します。
- 条件① 貯金
- 条件② 税金周りの知識
- 条件③ 緊急避難先
- 条件④ 基本的な生活力
- 条件⑤ ファーストキャッシュ
- 条件⑥ SNSフォロワー
- 条件⑦ 仕事仲間
- 条件⑧ スキル(専門性)
- 条件⑨ 情熱
- 条件⑩ 捨てる勇気
目次
解説動画:【学長が教える】失敗しない独立のための10条件
このブログの内容は下記の動画でも解説しています!
独立の条件【守備面の5つ】
失敗しない独立のための10条件のうち、守備面の5つについて解説します。
守備面は「短期で生活が破綻するリスクを減らす」ことを重視しています。
守備面の5つの条件は以下の通りです。
- 条件① 貯金
- 条件② 税金周りの知識
- 条件③ 緊急避難先
- 条件④ 基本的な生活力
- 条件⑤ ファーストキャッシュ
条件① 貯金
“Cash is King”というだけあって、お金は重要です。
- 最低でも生活費の半年分
- できれば生活費の2年分
学長の知人には、生活費7年分貯めて独立した人もいます。
本人は「7年無収入でも大丈夫^^」と言っていましたが、ここまでやる必要はありません。
2年分の生活費を確保した場合の例を出します。
- 独身で生活費が年間240万円(月20万円)かかる
- 2年分の生活費約500万円を確保
- 年間の利益が200万円
→上記の場合、10年以上事業の継続が可能
長期に渡って利益ゼロになることはほとんどないので、そんなに不安になる必要はありません。
一般的に、中小企業は3ヵ月売上ゼロだと倒産すると言われています。
しかし、個人事業主は利益がゼロでも2年間事業を継続できるので、長期で構えられます。
条件② 税金周りの知識
独立するなら、ある程度の税金の知識が必要となります。
- 所得税
- 住民税
- 個人事業税
- 消費税
- 国民健康保険
これらの知識が皆無のまま独立すると、税と社会保険料の支払いに追われて苦労することになります。
とはいえ、税金はあくまでも守備面強化のためで、最初から高いレベルの知識は不要なので、本1冊分くらいの知識があれば十分です。
税金の支払いに困らないための管理法の一例ですが、学長の知人は3つの銀行口座で資金管理していました。
- 生活費口座
- 事業用口座
- 納税用口座
売上が「事業用口座」に振り込まれたら、そのうちの一定割合を「納税用口座」にすぐ移してしまうそうです。
条件③ 緊急避難先
人生何があるかわからないので、“いざ”という時の避難場所を確保しておくと安心です。
例えば一流のギャンブラーは、種銭を失った時の保険(=リスクヘッジ)として寝泊りできる知人の家を必ず確保しているようです。
独立する場合は、以下のような緊急避難先を用意しておきましょう。
- 実家
- 兄弟・姉妹の家
- 親友の家
ちなみに、日本には公的なセーフティネットがあるので、「“いざ”という時の避難場所」が二重に用意できます。
条件④ 基本的な生活力
広義では自己管理能力のことですが、少し限定して基本的な生活力としてお伝えします。
- 毎朝ちゃんと起きる
- しっかり朝ごはんを食べる
- 中途半端な時間に二度寝をしたり、長時間の昼寝をしない
- 太陽の光を浴びて身体も動かす
- 夜もしっかり寝る
こういった基本的な生活習慣がない人は、独立後に困ると思います。
個人事業主は身体が資本です。
会社組織のように、“病欠したら代わりに誰かがやっといてくれる”ということはありません。
独立して個人事業主になるのであれば、心身の健康は自分で守りましょう。
強制力のある会社員生活ですら自堕落な生活を送っている人は、独立するとより悪化する恐れがあります。
条件⑤ ファーストキャッシュ
失敗の王道パターンは、最初の売上(=ファーストキャッシュ)を得る“前”に独立してしまうことです。
ファーストキャッシュを得る前に独立すると、時間ができるので、学長的には「嫌いじゃない^^」らしいですが、一般的にはここで失敗する人が多いです。
逆を言えば、サラリーマンをやりながら以下のようなファーストキャッシュがあれば安心できます。
- 月5万円のブログ収入
- 月5万円のせどり収入
- 月5万円のライター収入
- 月5万円のデザイナー収入
ファーストキャッシュを得ている人は
- 労力
- 事業投資資金
を増やせば、売上が増えていきます。
独立後は、会社に使っていた時間と労力を事業に割り当てられるので、稼げる額は増えていくはずです。
売上が0だったら、いくら時間と労力をかけても、最初の売上が立つまでに時間がかかってしまいます。
しかし、最初の売上が立ったということは、以下を満たしているということです。
顧客ニーズがある
仕事をこなす力がある
この2つを確認できているのは、非常に重要なことです。
最初の売上が立つ前に、希望的観測だけで
- 顧客がいるはずだ
- 仕事があるはずだ
と思い込みの独立は、リスクが高くなります。
思い込み→借金で資金調達→独立開業→撤退という流れで失敗してしまうことは、本当によくあることです。
失敗しない独立の条件(守備面)まとめ
守備面をまとめると、以下の通りです。
- 条件① 生活費2年分ぐらいの貯金がある
- 条件② 本1冊程度の税金知識がある
- 条件③ 緊急避難先を確保している
- 条件④ 基本的な生活力がある
- 条件⑤ ファーストキャッシュがある
これらの条件が揃っていれば、最低限の守備力は備わっています。
独立の条件【攻撃面の5つ】
失敗しない独立のための10条件のうち、攻撃面の5つについて解説します。
攻撃面は「売上を伸ばしていける要素があるかどうか?」を重視しています。
攻撃面は、以下の5つです。
- 条件⑥ SNSフォロワー
- 条件⑦ 仕事仲間
- 条件⑧ スキル(専門性)
- 条件⑨ 情熱
- 条件⑩ 捨てる勇気
条件⑥ SNSフォロワー
SNSでフォロワーがたくさんいると、売上を拡大していくうえで非常に有利に働きます。
今の世の中、良いモノ・サービスを“作るだけ”ではなく、“届ける”ことで初めて意味があります。
SNSは、超ローコストで広告ツールとして活用できます。
たとえば、オンラインコミュニティを運営して、そこから収益をあげようと考えた場合を考えてみます。
SNSフォロワーがいない場合……
何十万円~何百万円と広告費を使って、人を集める必要がある
SNSフォロワーがたくさんいた場合……
「オンラインサロン作りました!」とつぶやくだけで、大勢の人にオンラインサロンの存在を認知してもらえる
リベ大はオンラインコミュニティ「リベシティ」も運営しており、Twitterではリベ大学長に17万人を超えるフォロワーがいます。
リベシティは一切収益を目的にしていませんが、広告費も全くかけずに、SNSで宣伝するだけで、大勢の人がリベシティに参加してくれています。
▼リベ大が運営するオンラインコミュニティ「リベシティ」はこちら♪
具体的には、以下のSNSでフォロワー10,000人を超えたら、「食べていける」可能性が出てきます。
- YouTube
- Instagram etc…
関連動画
→【現代の新資産】SNSフォロワーは、土地・お金・株式に匹敵する「資産」です
条件⑦ 仕事仲間
中小企業の経営者やフリーランスは、多くの仕事を仲間内で回しています。
特に、エンジニアの人はその傾向が強いです。
仕事仲間がいないと、仕事を取るのも大変苦労しますが、良質なコミュニティ・グループで認められたら、仕事に困ることはなくなります。
仕事仲間が多い人には、以下の特徴があります。
- 信用される人格がある
- 頼りにされる能力がある
- 人を惹きつける魅力がある
会社員であるにもかかわらず、フリーで仕事をしている人達に好かれるような人は、独立しても十分やっていけます。
逆に、人と関われない人は厳しいでしょう。
条件⑧ スキル(専門性)
売上をドンドン伸ばしていこうと思ったらスキル(専門性)は必須です。
スキルがあれば、以下のメリットが生まれます。
- 価格を上げやすい
- 顧客を増やしやすい
さらに、そのスキルが希少性の高いものであるなら、
ぜひあなたに頼みたい
あなた以外に頼めない
と仕事が尽きることはありません。
逆に、スキルがないまま独立すると、誰にでもできる(=代わりがいくらでもいる)ような「作業」ばかり請け負うことになります。
単価の安い長時間労働になり
クライアントに振り回され
会社員時代以上に自由が無い
なんとか食べてはいけたとしても、独立してまで目指した未来ではないと思います。
ちょっとお金が少なくなるのはいいけれど、自由まで失ってしまっては個人事業主のメリットがなくなってしまいます。
とはいっても、難しく考える必要はありません。
上司・同僚・友人に
- 君はコレ得意だよね
- ココは勝てないわ
- コレ手伝ってもらえるかな?
なんて言われたことがあるなら、そこがあなたの専門性かもしれません。
条件⑨ 情熱
学長が1番強調したいことは、情熱(=愛)です。
学長の見解では、成功する人の仕事には必ず愛があります。
逆に、以下のような人はどこかでつまずきます。
目の前のキャッシュに目がくらむ
バレないだろうと手抜きが増える
学びに興味が無い
技術面では劣っても仕事に愛がある人なら、将来的には技術も伸びてきます。
長期で見れば、結局愛のある人に仕事を頼んだ方が、クライアント側からのメリットも大きくなるのです。
情熱の有無は
- 細部の品質
- 言葉の選び方
からお客さんに伝わります。
そもそも、情熱が持てない仕事をやっても、つまらないと思います。
せっかく独立するんだったら、ぜひ情熱の持てる仕事をしてください。
もちろん「お金を稼ぐな」と言っているわけではありません。
愛のある仕事をする
愛の持てない仕事はしない
ということです。
条件⑩ 捨てる勇気
最後の条件が「捨てる勇気」があるかどうかです。
個人事業主をやっていると、常に捨てる勇気を試されます。
個人事業主にかぎらず、新しい何かを手に入れるには、今持っているものを手放さないといけません。
たとえば、顧客Aさんから月10万の仕事をもらって毎月生計を立てていた場合です。
「もっと稼ぎたい!」と思ったら、顧客Bさん、顧客Cさんからも同額で受注すれば達成できます。
同時に3件受注するのが限度だとすると、1日フルに働いて、月30万の売上になります。
しかし、ここからさらに上を目指して月50万、100万稼ごうと思うと、今のやり方の延長では達成できません。
更に稼ぐためには
時間単価がもっと高い仕事
組織化できる仕事
にシフトする必要があります。
その時に、今の状態にしがみつこうとする人は、いつか行き詰ってしまいます。
なぜなら、「“30万円稼げている今の状態”をどうしても逃したくない」というのは、
変化に乗りながら生き抜くのではなく、
現状維持で安定したがるタイプだからです。
現状維持で安定したがるタイプは、常に変化している世界に対応できません。
自分の過去の経験・実績にとらわれず、“捨てる勇気を持つ”ことで、変化の波に乗ることができます。
握っているものを手放して、より大きなものを掴み取りにいく姿勢が大切です。
たとえ失敗しても「あぁ、手放さなければ良かった」なんて、くだらないことを考えるのはやめましょう。
失敗しない独立の条件(攻撃面)まとめ
攻撃面をまとめると以下の通りです。
- 条件⑥ SNSフォロワー
- 条件⑦ 仕事仲間
- 条件⑧ スキル(専門性)
- 条件⑨ 情熱
- 条件⑩ 捨てる勇気
これらの条件が揃っていれば、売上を高めていける可能性が高くなります。
まとめ:攻守を満たせば、道は開けてくる
「これだけ満たしていたら、まず大丈夫!」という条件を10個解説しました。
- 条件① 生活費2年分くらいの貯金がある
- 条件② 本1冊程度の税金知識がある
- 条件③ 緊急避難先を確保している
- 条件④ 基本的な生活力がある
- 条件⑤ ファーストキャッシュがある
- 条件⑥ 10,000人以上のSNSフォロワーがいる(数千人レベルでもかなり心強い)
- 条件⑦ 仕事仲間がいる
- 条件⑧ スキル(専門性)がある
- 条件⑨ 情熱がある
- 条件⑩ 捨てる勇気がある
会社員の多くは、「会社を辞めると生きていけない」と思っています。
一方で、学長の周りに、フリーになって後悔している人はほとんどいません。
個人事業主になっても、それぞれ悩みはあります。
しかし、個人事業主になった人は共通して
「もう会社員には戻りたくない」と言っており、
「会社員に戻りたい!」と言っている人はいません。
興味のある人は、今回の記事を参考に力を蓄えてみてください。
また、リベ大が運営するリベシティで仲間づくりをするのもオススメです。
独立するために必要な力がつき、仲間が出来ると大きな原動力になります。
- 「会社を辞めたい!」
- 「好きなことをして生きたい!」
と思ったら、どうすれば失敗せずに独立できるのかを具体的に突き詰めていって下さい。
「自分にはできない!」というのはただの先入観です。
誰しも、会社に依存せずに食べていく力のタネを持っているはずです。
しっかり学んで行動して、自由への道を歩んでいきましょう。
以上、こぱんでした!
「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪
同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!
140万部発行された、「お金の大学」。
情報を最新化・新規コンテンツ追加して【改訂版】としてパワーアップ!(なんと52ページ増量!)
貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る…一生お金に困らない「5つの力」の基本をまとめた一冊!