【お葬式で後悔しない】葬儀費用でぼったくられないための必須知識

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こんにちは、こぱんです!

リベ大では、鉄壁のリスク管理で貯めた資産を減らさない力、「守る力」に関する情報も発信しています。

▼図解:守る力

 

誰もが経済的自由を目指せると伝えているリベ大には、毎日のように色々な質問や相談が届きます。

その中で今回は、「葬儀費用でぼったくられない方法」に関する質問を見ていきましょう。

葬儀費用に関する質問

「色々な費用削減に関する情報発信に、いつも感銘を受けていますが、今回は葬儀費用についてお聞きしたいです。

身内に急な不幸があったら、冷静に判断できる自信がなく、さらに葬儀業界にはぼったくりが多いと聞きます。

葬儀費用をケチりたいのではなく、ぼったくられるのを避けたいのですが、どんな準備や対策をしたら良いのか教えていただきたいです。」

葬儀の話は宗教や地域性が絡むため、感情的になりやすい話題です。

「葬式を安くするなんて罰当たりだ!お金の問題じゃない!」と言う人もいるでしょう。

あひるくん
安く済ませればいいわけじゃないもんね。

こぱん
そもそも論、お葬式をどうするかは家族の自由だからね^^

そのため、今回は「いかに安く済ませるか」ではなく「いかにぼったくられずに済むか」というスタンスで解説します。

実際に、事前準備をしなかったことによる葬儀費用のトラブルは続出しています。

葬儀費用に関するトラブルの一例

「焦って決めた葬儀社の費用が割高だった。」

「どんどんオプションを追加されて、高額になってしまった。」

「故人の希望を反映できずに、納得できない葬儀になった。」

いざ身内に不幸があった時に、冷静に判断するのは難しいからこそ、事前に備えておく必要があります。

結論から言うと、葬儀でぼったくられないためには、葬儀社を事前に決めておくことが大切です。

そこで今回は、葬儀社を決めておくべき理由と葬儀社を決める手順を解説します。

また、葬儀にまつわる給付金についても紹介するので、頭に入れておきましょう。

今回の記事で分かること
  • あらかじめ葬儀社を決めておくべき理由
  • 葬儀社を決めるための手順3つ
  • 葬儀費用に関する給付金

今回の記事を読めば、葬儀でぼったくられない方法と今のうちにするべき準備を確認できるでしょう。

できれば訪れてほしくない出来事ですが、人間は誰しも死を迎えます。

なるべく今のうちにできる準備をしておきましょう。

こばん
ぜひ、最後までご覧ください^^

なお、今回の記事のもとになった動画はこちらです。

葬儀費用でぼったくられないための必須知識

スポンサーリンク

あらかじめ葬儀社を決めておくべき理由

電球

葬儀費用でぼったくられないためには、事前に納得のいく葬儀社を決めておくことが大事です。

なぜなら、何も準備をしていないと、いざ葬儀が必要になったときに限られた選択肢の中からしか選べないからです。

葬儀は緊急度が高いため、不幸があってからでは価格や内容などを吟味する余裕がありません。

例えば、病院で亡くなった場合、病院に遺体を安置できる場所がないことも多いです。

こぱん
つまり、亡くなったあと早急に病院を出なければなりません。
身内が亡くなったあとにすべきこと
  • 故人の関係者へ訃報の連絡をする
  • 葬儀社や葬儀の内容を決める
  • 速やかに遺体を搬送する

時間的に余裕がなく、しかも気が動転している人が多いので、そこにつけ込む葬儀社もいます。

したがって、ぼったくられないためには、事前に納得のいく葬儀社を決めておくことが大切なのです。

あひるくん
大事な人が亡くなったときのことを考えるなんてツラいよ…。

こぱん
そうだよね。気持ちは分かるよ。
でも、死はいずれ全員にやってくることだからね。

考えるのがツラくて、とても取り組めそうにない人に無理を強いるつもりはありません。

しかし、場当たり的な対応になって後悔が残らないように、できるだけの準備はしておきましょう。

葬儀社を決めるための手順3つ

階段

それでは、実際に葬儀社を決めるときの手順を解説します。

葬儀社を決めるための手順3つ
  • ①自分や家族がどんな葬儀にしたいのかを考える
  • ②葬儀に関する費用の相場を知る
  • ③他社と比較をする

ポイントは、数字と感情を分けて考えることです。

数字と感情を混ぜて考えると、話が進まなくなってしまうので気をつけましょう。

手順①:自分や家族がどんな葬儀にしたいのかを考える

葬儀社を決めるためにも、まずは本人の意向を確認しましょう。

送り出してもらう本人に、強いこだわりがあるかもしれません。

葬儀にまつわる要望
  • 葬儀の規模
  • 葬儀の種類
  • お墓の種類

もちろん、葬儀の話し合いをするのが難しい場合もあるでしょう。

しかし、あらかじめ葬儀社を決めるためには必要なステップです。

こぱん
今すぐに話すことは難しくても、話せるタイミングがいつか来るかもしれません。

手順②:葬儀に関する費用の相場を知る

本人の意向をもとに葬儀内容について話し合ったら、次は相場を確認しましょう。

ぼったくられないための本質は、「相場を知ること」です。

あひるくん
確かに、卵が1パック1万円だったら「高い!」って気づくもんね。

こぱん
一方、お葬式で喪主を経験するのは本当に少ないから、相場を知る機会も限られるよね^^;

まず、葬儀にかかる費用は大きく分けて3つあります。

それぞれの費用の平均と内訳を見てみましょう。

葬儀にかかる費用の平均と内訳
  1. 葬儀一式の費用:約119万円
    → 遺体の搬送、お通夜、葬儀、告別式、人件費
  2. 飲食接待費用:約31万円
    → お通夜、葬儀〜告別式まで間の飲食や、香典の返礼品
  3. 宗教者へのお礼:約34万円
    → 宗教者へ渡すお布施

合計:約184万円

葬儀社の見積もりには、基本的に僧侶や斎主、神父や牧師など宗教者へのお礼は含まれていません。

飲食や返礼品などの接待費が含まれないこともあり、仮に含まれていたとしても参列者の人数によって変動もあるでしょう。

一つの目安ではありますが、葬儀費用の全国平均は約184万円です。(出典:株式会社鎌倉新書「お葬式に関する全国調査」)

▼地方別 葬儀費用の平均(円)

  葬儀一式の費用 飲食接待費用 宗教者へのお礼
全国 119万1,900 31万3,800 33万7,600
北海道・東北 127万6,200 38万2,100 37万1,100
関東 121万5,100 35万3,000 35万7,200
中部 130万1,100 35万1,300 38万3,700
近畿 116万9,900 27万4,000 22万7,000
中国・四国 106万1,400 26万7,900 30万8,900
九州・沖縄 111万4,500 25万1,500 35万100

上記を見て分かるように、葬儀費用には地域差があります。

また、葬儀の内容によっても費用は変わりますが、大まかに「これくらいかかるものだ」という相場を確認しておきましょう。

こぱん
どんな葬儀にしたいかを家族や親戚と話すことが難しくても、相場を知ることはできます。

手順③:他社と比較をする

ざっくりと相場を掴んだら、利用するであろう地域で理想の葬儀を行うために、何社か比較をするのが良いでしょう。

価格.com」などの一括比較サービスもおすすめです。

葬儀社を比較する際に、確認するポイントと注意点は以下の通りです。

確認するポイントと注意点
  • 追加料金が発生しないかよく確認する
  • 比較サイトを盲信しない
    → 悪い葬儀社が含まれる場合もあるので注意

可能であれば、葬儀社に直接話を聞いてみたり、資料を確認したりすることをおすすめします。

納得できる金額か、任せたいと思える業者かなど、冷静に判断できる状態のときにチェックしましょう。

比較により適正な価格も見えてきますし、希望の葬儀を実現できる葬儀社が見つかりやすくなります。

きちんと比較して納得のいく葬儀社を探しましょう。

こぱん
見積もりを取って比較することは、お葬式に限らず、意識したいところですね。

また、以下のように「不透明な会計を避けた葬儀プラン」を売りにしたサービスも登場しています(2021年6月時点)。

葬儀サービスの例

これらのサービスを使えば、少なくとも価格面でぼったくられる心配はなくなるでしょう。

葬儀費用に関する給付金

給付金

ぼったくられないための方法からは逸れますが、給付金についても知っておきましょう。

故人が国民健康保険や社会保険に加入していた場合、所定の手続きを行えば葬儀を行った人(喪主)に給付金が支給されます。

自動的に支給されるものではないので、忘れずに申請をしましょう。

申請先や金額は、故人が加入していた健康保険の種類によって異なります。

具体的な条件や金額は以下の通りです。

給付金の種類

葬祭費

  • 条件:故人が国民健康保険または後期高齢者保険の加入者だったこと
  • 金額:1万円〜7万円(自治体による)
  • 申請先:故人の住民票のある役所の国民健康保険課
  • 申請期限:葬祭から2年以内
  • 葬儀が行われなければ支給されない

埋葬料または埋葬費

  • 条件:故人が社会保険の加入者だったこと
  • 金額:5万円(埋葬費は上限5万円)
  • 申請先:加入していた保険事務所
  • 申請期限:死亡した翌日から2年以内
  • 埋葬料は葬儀をしていなくても申請可能
  • 埋葬費は葬儀が行われなければ支給されない

埋葬料は、故人が社会保険の被保険者だった場合に支給されます。

これに対して埋葬費は、社会保険の被保険者である故人に家族がいない場合、実際に葬儀を行った知人や会社関係者に支給されるものです。

また、社会保険に加入している人(被保険者)の被扶養者が亡くなった場合には、「家族埋葬料」として5万円が被保険者に支給されます。

あひるくん
健康保険の種類によって給付金の対象も違うんだね!
給付対象の違い
  • 国民健康保険の加入者:本人だけが給付対象
  • 社会保険の加入者:扶養している家族も給付対象

ちなみに、社会保険の被保険者が仕事中や通勤途中で無くなった場合は、埋葬料や埋葬費が支給されません。

その代わりに労災保険から葬祭料が支給されます。

こぱん
ぜひ、自分や家族の場合はどうなるのか?調べてみてみましょう。

なお、公務員の場合は各組合によって異なるので、問い合わせが必要です。

葬儀にかかる費用は高額なので、故人の希望に沿った葬儀にするためにも、給付金の制度は活用しましょう。

まとめ:お葬式で後悔しないために、今できることをやっておこう

祭壇

今回の記事では、葬儀費用でぼったくられないための知識について解説しました。

今回の記事で解説したこと
  • あらかじめ葬儀社を決めておくべき理由
  • 葬儀社を決めるための手順3つ
  • 葬儀費用に関する給付金

できれば起こってほしくない出来事ですが、人は誰しも必ず終わりを迎えます。

納得のいく送り出し方ができるように可能な限り家族で話し合い、葬儀費用でぼったくられないようにしましょう。

そのためにも、事前に葬儀社を決めておくことが大事です。

いざ不幸があったときに冷静な判断をするのは難しいので、準備しておきましょう。

あひるくん
お葬式に限らず、今のうちにできる準備は少しずつでも取り組もうっと!

こぱん
今回の記事が、満足の行くお別れに役立てたら幸いです。

以上、こぱんでした!

「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪

同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!

みんなでつくるリベ大コミュニティリベシティ

【11/20発売】「改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学」

140万部発行された、「お金の大学」。

情報を最新化・新規コンテンツ追加して【改訂版】としてパワーアップ!(なんと52ページ増量!)

貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る…一生お金に困らない「5つの力」の基本をまとめた一冊!

▼「もっと守る力をつけたい!」という人に読んでほしい記事はこちら!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事