【意外と知らない】ナゼ株主や社長が一番儲かるのか?「最大の理由」を解説

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こぱん
突然ですが、皆さんに質問です。
資本主義経済社会において、一番儲かるポジションにいる人は誰でしょうか?

リベ大で日頃から勉強している人であれば、即答できるかもしれません。

こぱん
正解は「株主」です。

創業者で、「株主 = 社長」のような場合(いわゆるオーナー社長)、社長はかなり儲かるポジションにいます。

では、続いての質問です。

株主や社長が一番儲かるのはナゼでしょうか?

あひるくん
う〜ん、理由と言われると難しいなぁ…。
  • 株を持っているから?
  • 一番偉いから?
  • 資本主義経済社会は、そういう仕組みだから?

こぱん
上記のような答えは浮かぶものの、スッキリ答えられる人は少ないかもしれません。

早速、今回の記事の大きなテーマについてネタバレします。

正解は、「報酬を受け取るのが、一番最後だから」です。

あひるくん
え!?どういうこと?

あひるくんと同じ感想を持った人こそ、ぜひ記事を最後まで読んでみてください。

今回の記事では、以下の2点について解説します。

今回の記事で分かること

株主・社長が一番儲かる最大の理由

 知っていることで具体的に変わるアクション3選

記事を読んでもらうと、なぜ会社員が大儲けしにくいのかもハッキリ分かるでしょう。

ルールをしっかり学ぶことで、ゲームの進め方はより効率的になります。

資本主義経済社会のルールを学び、蓄財というゲームの正しい進め方を知ってください。

こぱん
それでは、本題に入ります!

以下の図解を見てから記事を読み進めると理解しやすくなるので、参考にしてください。

▼図解:どうして 株主が一番儲かるの?

スポンサーリンク

解説動画:【意外と知らない】ナゼ株主や社長が一番儲かるのか?「最大の理由」を解説

このブログの内容は、以下の動画でも解説しています!

株主・社長が一番儲かる最大の理由

もう一度、「株主・社長が一番儲かる最大の理由」の答えをお伝えします。

結論、「報酬を受け取るのが、一番最後だから」です。

こぱん
最大のポイントは、以下の通りです。
一番儲かる人とは

 「最初」に報酬をもらう人

 「真ん中」で報酬をもらう人

 「最後」に報酬をもらう人

お金をもらえるのが最後という点で、「リスクを一番取っているから」と言い換えるのもアリです。

多くの人は、以下のような考えを持っています。

多くの人が持っている考え

 「お金を稼ぎたければ、とにかく自分の取り分を最初に確保すべきだ!」

 「ケーキを分け合うなら、最初に自分の分を取り分けた方が良い!」

あひるくん
ウッ、確かにこんな風に考えてたよ…。

こぱん
しかし、これは大きな勘違いです。

自分が一番儲けたければ、自分の報酬は「最後」にする必要があるワケです。

リベ大両学長のお父さんも、よく両学長に次のように言っていたそうです。

両学長のお父さんの言葉

大きく成功する人間ってのは、自分の取り分を後にするだなぁ。

社員に給料を支払って、取引先に報酬を支払って、自分が一番最後に報酬をもらう。

で、みんなを儲けさせて少しずつでもみんなからもらえたら、自分の分が最終的に一番大きくなるだよ〜。

だけど俺は、たくさんの人を扱える器はねぇから、貧乏だなぁ〜。

あひるくん
まさに今回のテーマと同じだね!

こぱん
さて、話を戻します。

自分が一番儲けたければ、「自分の報酬は最後にする必要がある」ことを説明するために、株式会社リベ大自動車という架空の自動車メーカーを例に話を進めます。

会社の「損益計算書」の見方も分かるようになる、1粒で二度おいしい内容です。

損益計算書のように難しい言葉を聞くと、「よし!居眠りの準備OK!」となる人もいるかもしれませんが、分かりやすくお伝えするので、ぜひ肩の力を抜いて読み進めてください。

こぱん
読んで損させないことを、お約束します!
事例: リベ大自動車

リベ大自動車の創業社長である両学長は、銀行から借りた500万円を元手に、良い自動車を作ろうとやる気満々です。

① まずは、場所の確保が必要です。

地主に頼み込み、近所の空き地を借りました。

② 次にやるのは仕入れです。

鉄やゴム、ガラス、エンジンといった材料を仕入れました。

③ 最後は雇用です。

実際に組み立てをしてくれる職人さんを雇いました。

こぱん
そして、1カ月かけてようやく車が完成します。

車の材料費と人件費は、トータルで300万円かかりました。

そして両学長は、車を売るために広告を打ちます。

チラシを作成し、ネット広告にも載せますが、待てども待てども反響がありません。

そこで両学長自ら、営業をかけにいきます。

こぱん
その結果、知り合いの社長に、1,000万円で車を買ってもらえることになりました。

あひるくん
1,000万円で売れたら、結構儲かりそうだね。

こぱん
商談成立までの流れを、表にしてみます。

両学長は、銀行で借りたお金を元手に300万円で車を作り、1,000万円で売りました。

差し引き、利益は700万円です。

この時、製品を販売した額を「売上高」、製品を作るためにかかったお金を「売上原価」と呼びます。

売上高から売上原価を差し引くと、ざっくりした利益が計算できます。

あひるくん
それが、「売上総利益 = 700万円」ということだね!

これを見て、「700万円も儲けてる!すごい!」と感じた人は要注意です。

なぜなら、売上総利益は本当の利益ではないからです。

あひるくん
本当の利益じゃない…どういうこと??

こぱん
今回の事例を、もう一度思い出してください。

そもそも両学長は、事務や組み立てをするための場所として、空き地を借りていました。

ということは、地主にこの空き地の利用料を支払わなくてはいけません。

空き地の利用料は、年間100万円です。

さらに両学長は広告も打っていたので、以下のようなものにもお金がかかります。

広告に関する費用(例)
  • チラシのデザイン代
  • チラシの印刷代
  • チラシのポスティング費用
  • ネット広告費用

広告に関する費用は、トータル50万円かかりました。

すると、先ほど紹介した表は、以下のように修正できます。

こぱん
売上総利益の下に、「地代家賃:100万円」「広告費:50万円」が追加されました。

あひるくん
利益が550万円に減っちゃったよ…。

商売の世界では、このような「販売やビジネスのための基本的なコスト」を「販売費及び一般管理費」と呼びます。

「そんな名前聞いたことない!」という人も多いかもしれませんが、商売の世界では誰もが知っておくべき大事な言葉です。

「販売費及び一般管理費」だと長いので、短く縮めて「販管費」と省略されることもあります。

売上総利益から販管費を差し引いたものを、「営業利益」と呼びます。

こぱん
これが、企業の本業の利益です。

ちなみに、日本でトップの営業利益額を誇るのはトヨタです。

ざっくり3兆円くらいというバグった数字になっています。

トヨタの営業利益額(イメージ)

① 車を販売した代金

② 原価 + 販管費

→ ①から②を差し引くと、手元に約3兆円残る。

あひるくん
トヨタはやっぱりすごいね!

ちなみに「原価」は車を作るのにかかった材料費や人件費などで、「販管費」は本社の家賃や営業マン・事務員の人件費、広告費、販促グッズ代などです。

さて、話をリベ大自動車に戻すと、リベ大自動車の営業利益は550万円でした。

ところが、この金額ですら本当に手元に残るお金ではありません。

こぱん
なぜだか分かりますか?

答えは、銀行に利息を支払う必要があるからです。

両学長は、そもそも元手の500万円を銀行から借りていました。

この借金に対する利息の支払いが、年間25万円あります。

ココも考慮すると、表は以下のように変わります。

「経常利益」という新しい言葉が出てきました。

多くの会社は事業を行う上で、以下のような金融的なお金のやりとりが存在します。

金融的なお金のやりとり(例)
  • 借入金に対して、利息を支払う。
  • 預金に対して、利息を受け取る。

会社の利益を正しく計算するには、このような「本業に関係ないお金のやりとり」も考慮する必要があります。

あひるくん
面倒くさいね…。

営業利益をスタート地点にして、「支払った利息は引く」「受け取った利息は足す」という調整後の利益を、「経常利益」と呼ぶワケです。

金利の支払いや受け取りは、一般的には毎年発生するものです。

そこで、「経常利益」こそが企業の本当の実力ということで、ココを重視する社長や投資家も少なくありません。

こぱん
さて、ようやくリベ大自動車の利益が判明しました!

経常利益は525万円です。

しかしここで、また新たな問題が発生します。

あひるくん
まだ何かあるの???

組み立て作業を行なっている現場の近所から、「リベ大自動車が使っている機械の排気ガスで、家の壁が汚れた!弁償しろ!」というクレームが発生しました。

すぐに対応し、汚れた壁の修理費を支払うだけではなく、同じようなことが起きないために作業場に柵を設置しました。

これにかかったコストは、トータル75万円です。

このような「毎年発生するワケではない一時的な費用」のことを、「特別損失」と呼びます。

逆に、たまたまお金がもらえた場合は「特別利益」が発生します。

あひるくん
たまたまお金がもらえることもあるの?

こぱん
「本社ビルが高く売れた」「火災保険金がたくさんおりた」みたいな例があるよ。

今回の特別損失を計上した結果、表は以下のようになります。

あひるくん
表がどんどん長くなってきたよ…。

結局、リベ大自動車の最終的な利益は450万円ということです。

と思いきや、最後の最後に、皆さんも良く知っている「アイツ」が登場します。

こぱん
アイツ、それは「税金」です。

日本で会社を作ると、強制的に「国・県・市町村」が事実上のパートナーになります。

そこで、彼らにも分け前を支払わなくてはなりません。

税金として、ざっくり利益の30%くらいを要求してきます。

両学長もすでに経験したように、これを支払わないとひどい目にあうので、しっかり支払いましょう。

こぱん
というワケで、以下が表の最終形です。

「税引き前当期純利益」の30%にあたる、135万円の税金を支払ってフィニッシュです。

あひるくん
結構持ってかれるね…。

最終的にリベ大自動車の利益は、315万円になりました。

さて、今回の本題「なぜ、株主が一番儲かるのか?」に戻りましょう。

「自分の報酬が一番最後だから」というのがその答えでした。

こぱん
ここまでの内容をまとめた表をご覧ください。

1,000万円の売上が発生した時、それを「最初」に自分のものにすることはありません。

もし両学長が自分への支払いを優先して、以下のような対応をしたらどうなるでしょうか?

  • 取引先や従業員に、お金を支払わない。
  • 大家に、家賃を支払わない。
  • 銀行に、利息を支払わない。
  • 国・県・市町村に、税金を支払わない。

あひるくん
誰も両学長と仕事をしてくれなくなりそうだね。

こぱん
それだけではなく、訴訟を起こされて大変なことになります。

今回の例で見ると、株主としての両学長の報酬は、絞りに絞られた税引き後純利益の315万円から出されるワケです。

今回のケースのように手元にお金が残れば良いですが、残らなければ取り分はありません。

この「最後の最後まで待つ」というリスクに対して、お金の神様は「プレミアム」というご褒美を与えてくれます。

プレミアムというのは、割増金のような意味です。

プレミアムとは
  • リスクを取らない人の報酬:500万円
  • リスクを取った人の報酬:2,000万円

→ 2人の報酬差1,500万円が、プレミアム(=割増金)。

こぱん
人間、「自分の取り分は最初に欲しい」と思うのは当然です。

好きこのんで「自分は最後で良いよ!」と言う人は、かなりの少数派でしょう。

報酬が最後で、しかも報酬水準が人より低いとなれば、世の中に起業する人はいなくなってしまいます。

しかし、それでは新しいモノやサービス、雇用は生まれません。

そこでお金の神様は以下のように、リスクに対して「プレミアム」というご褒美をつけてくれたワケです。

神様
必ず報われるかどうかは分からんけど、当たりの金額はデカくしといたで!

ここまでの内容を読んで、「自分には起業なんてできないよ!」と感じた人もいるかもしれません。

しかし皆さんの中には、インデックス投資をしている人や、個別株を買っている人もいるでしょう。

あひるくん
僕も投資なら少し始めてるよ!

このような行為は、「利益を最後に受け取るポジションを買う」ことと同義です。

株を買うことで、プレミアムをもらえるポジションに立てるワケです。

事業経験のない株式投資家から億万長者が生まれる背景には、このようなカラクリがあります。

今回の記事では、大きく稼ぐためには「自分が報酬を受け取る順番を“最後”にする必要がある」点について解説しました。

ではこの点を知っていると、実生活においてどのような時に役立つのでしょうか?

こぱん
最後に、具体的なケースをいくつか見ていきましょう。

知っていることで具体的に変わるアクション3選

繰り返しになりますが、大きく稼ぐためには、自分が報酬を受け取る順番を「最後」にする必要があります。

この点を知っていることで具体的に変わるアクションについて、3つの事例を紹介します。

事例①:仕事相手を探す時

両学長は、頻繁に仕事の募集をしています。

この時応募してくる人の中には、大きく2通りのタイプの人がいます。

仕事に応募してくる2通りのタイプの人

Aタイプの人
→ 「とりあえず、月50万円希望します」と言うような人。Aタイプの人は「会社員マインドの人」と言い換えることもできる。なぜなら、先に支払いを受けたいと考える、保証が欲しい人だから。

Bタイプの人
→ 「私の報酬は、成果が出てから判断していただければOKです」と言うような人。Bタイプの人は「自分の報酬は最後で良い」と考えている。結果(利益)が出てから報酬を考えてくれたら良いというのは、事業家的なマインドの持ち主。

こぱん
決して、Aタイプの人が悪いというワケではありません。

どちらが良い・悪いという話ではなく、両学長としては、それぞれの要望に合った報酬の渡し方をするだけとのことです。

ただ現実として、Aタイプの人にたくさんのお金を渡すことは、あまりないそうです。

あひるくん
そうなんだ…。

リスクはあるものの、報酬をドカンと増やせる可能性があるのは、Bタイプの人です。

フリーランスの人は、仕事を探す時の参考にしてください。

ちなみに、以下のような方法もアリでしょう。

  • 取引先Xに対しては、Aタイプで接して安定報酬の確保を狙う。
  • 取引先Yに対しては、Bタイプで接して報酬の上振れを狙う。

注意点をお伝えすると、Bタイプでいく場合は、相手の見極めを誤らないようにしてください。

こぱん
不誠実な人に対してBタイプでいくと、搾取されることになります。

事例②:転職活動をする時

転職の面接で、「年収がいくら欲しい」と言うのかも、悩ましい問題の1つです。

この場面で、自分が欲しい給料を遠慮がちに言う人がいます。

例えば、本当は年収600万円欲しいところ、多めに言うと嫌がられそうなので、「年収500万円を希望します…」と言うイメージです。

ここまでお伝えした内容から、「自分の報酬を高くしてもらうのは、とりあえず後で良い」「まずは頑張らせていただきます」で良いのでは?と感じた人もいるかもしれません。

あひるくん
えっ、違うの?僕もそう思ったよ。

こぱん
実は、この考え方はナンセンスです。

なぜなら、従業員というポジション自体に、そもそもプレミアムがないからです。

従業員に対して「先」に報酬を支払うリスクを取るのは、企業サイドの役割になります。

従業員側が「最初は安い給料で良い」と言うと男気があるように聞こえますが、裏を返せば、企業側に都合良く使われるだけにもなりかねません。

ちなみに、スタートアップ(ベンチャー)の場合は別です。

上場企業で役員をしている両学長の知人が、かつて話していたエピソードを紹介します。

両学長の知人が話していたエピソード

今の会社に入る時、最終面接で社長にこんなことを言われたんだよね。

「君のこと、採用しようと思う。年収は自分で決めて良いよ」

いつまでも従業員でいる気はなかったから、こう言ってやったんだ。

「年収は300万円で良いです。全力で働きます。でも、もし会社が成長したら、ストックオプション(=株)をください

結局彼は、従業員として「僕の報酬は後で良い」と言ったワケではなく、株主になるために「僕の報酬は後で良い」と言ったワケです。

こぱん
従業員というのは、プレミアムの薄いポジションです。

いくら成果を出しても、報酬に反映されにくい働き方ともいえます。

その分従業員には、「安定した報酬」という大きなメリットがあります。

良い悪いという話ではなく、どちらを選ぶのかという話です。

よって、経営者や株主になるつもりがないのであれば、年収を要求する時は自信を持って「先」に受け取れるよう主張しましょう。

従業員として、それに見合うだけの働きをすれば良いだけの話です。

皆さんが、本当にその報酬に見合う働きをしてくれるのかどうか?そのリスクを負うのは、企業サイドというワケです。

あひるくん
フリーランスと会社員で、報酬に対する考え方が全然違うんだね!

事例③:無配当ハイテク株への投資

皆さんは、なぜGAFAMのようなハイテク株が儲かるのか分かりますか?

こぱん
ちなみにGAFAMというのは、以下のハイテク企業です。
GAFAMとは
  • G:Google(グーグル)
  • A:Amazon(アマゾン)
  • F:Facebook(フェイスブック)
  • A:Apple(アップル)
  • M:Microsoft(マイクロソフト)

GAFAMのようなハイテク株が儲かる理由の1つに、「無配当」という点が挙げられます。

繰り返しですが、株主は「報酬を最後に受け取る」ポジションの人です。

ここでもう一度、リベ大自動車の損益計算書を振り返りましょう。

企業の配当金は、一番下の「税引き後当期純利益 = 315万円」から出ます。

高配当株は、この利益のうち30%~50%といった金額を、配当金として株主に還元しているワケです。

リベ大自動車も、この利益の30%を、配当金として両学長に支払っても良いかもしれません。

こぱん
しかし、もしリベ大自動車が無配当だったらどうなるでしょうか?

この315万円は、設備投資や仕入れなどにそのまま再投資されることになります。

要するに、うまくいけばもっとお金が増えます。