【2分で読めるシリーズ】スキマ時間に学べる「儲かる小ネタ」5連発(2025年4月)

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

今回は、リベ大両学長が厳選した「知っているだけで得をする小ネタ」を5本紹介します。

1本のネタは2分程度で読めるようにコンパクトにしました。

こぱん
題して【2分で読めるシリーズ】です。サクッと読めるので、時間がない人にもおすすめです!

あひるくん
気になるトピックから読んでみるよ!

関連記事

2分で読めるシリーズのブログ記事【一覧】

スポンサーリンク

解説動画:【タイパ最高】スキマ時間にお得なインプット「儲かる小ネタ」5連発!(No 1〜5)

このブログの内容は、以下の動画でも解説しています!

【2分で読める】儲かる小ネタ5連発!(No.1〜No.5)

No.1:株価下落で焦るな

こぱん
株価が下がってくると、次のように感じる人もいるはずです。
株価が下がると…

「自分が投資しているファンド、ダメなのでは?」

「もっと良いファンドに乗り換えた方が良いのでは?」

しかし上記のような悩みは、オルカンやS&P500に連動したインデックスファンドに投資している人には関係ありません。

以下の表をご覧ください。

(出典:日経BP|ジェレミー・シーゲル 他「株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド」)

上記の表は、「3年間」「5年間」「10年間」「20年間」という期間ごとに、「ベンチマーク(≒インデックスファンド)を下回ったファンドの割合」を示しています。

つまり、アクティブファンド vs インデックスファンドの真剣勝負の結果というワケです。

S&P500に関する結果を見ると(上図赤枠)、10年間で約90%のアクティブファンドが負けていることが分かります。

こぱん
まさに「悲惨」の一言です。

S&P500に限らず、他のベンチマークを見てもアクティブファンドはほとんど勝てていません。

このようなデータはしっかりメモしておき、いつでも見返せるようにしておくと良いでしょう。

こぱん
迷った時に立ち返る「コンパス」になります。

あひるくん
たしかにこれを知ってたら、どんな状況でもどっしり構えていられそうだよ。

株価は、下がる時には下がるものです。

そしてインデックスファンドより良いアクティブファンドは、実際にはほとんど存在しません。

目先の株価に惑わされず、5年先・10年先を見据えてインデックスファンドを握り続けた方が、お金が増える可能性は高いでしょう。

No.2:社会保険協会は任意加入

こぱん
今回は主に、事業主(法人経営者)の人に向けた内容です。

事業をしていると、たまに以下のような手紙が届くことがあります。

こぱん
手紙には、次のような文言が書かれています。
手紙に書かれている文言

平素は、一般財団法人 ◯◯県社会保険協会の事業運営に格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

当協会は、◯◯県において健康保険・厚生年金保険に加入されている事業所の事業主様を会員として、社会保険制度の…(以下略)

上記の手紙を見て、「あー、今月の社会保険料の納付か。仕方ないなぁ…払っておくか」といった勘違いをする人がいます。

こぱん
実はこの手紙の主は、健康保険・厚生年金の運営機関とは、まったくの別組織です。

社会保険協会の主な活動内容は、以下のようなイメージです。

社会保険協会の活動内容(例)
  • 健康保険や厚生年金を含む社会保険制度の「啓蒙」活動
  • 加入者への割引券の提供(いちご狩りなど)
  • 年金などに関する定期的な講習会の開催

あひるくん
思ってた感じと全然違ったよ。

こぱん
当然、加入は「任意」です。

しかし以下のような理由から、「振り込まなければいけない!」と誤解する人が多いのも事実です。

誤解しやすくなる理由
  • 「〇〇県社会保険協会」という名前が「全国健康保険協会」などと似ている
  • 社会保険協会から届く手紙の文面が少し分かりにくい
  • 事業者名入りの振込用紙が同封されている

社会保険協会ごとに異なるものの、金額はおよそ3,000円程度〜50,000円超(従業員数によって異なる)です。

あひるくん
名前的にも金額的にも、払わなきゃいけない感じがするね…。

冒頭で紹介した画像は大阪府社会保険協会のものですが、協会は全国各地にあります。

もちろん協会の活動に賛同して加入する人は、支払いをしても問題ありません。

こぱん
しかし意図せず、「払う義務がある」と思い込み支払うのは避けましょう。

No.3:S&P500の産業推移

こぱん
今はハイテク(IT)株全盛の時代です。

そこで資産運用について、「成長性の高いハイテク株だけ持っておけば良いのでは?」という感覚の人も多いのではないでしょうか。

この気持ちも分かりますが、実際その選択が良いとは限りません。

なぜなら、時代は常に変化しているからです。

こぱん
以下のグラフをご覧ください。

(出典:日経BP|ジェレミー・シーゲル 他「株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド」)

上記グラフは、S&P500(アメリカの主要企業500社)全体の時価総額の中で、各産業のシェア推移を示したものです。

1957年当時、「素材」と「エネルギー」が時価総額の50%弱を占めていました。(下図参照)

(出典:日経BP|ジェレミー・シーゲル 他「株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド」)

ところが2021年には、この2つの産業を合わせた数字はたったの5.3%しかありません。

あひるくん
凄い減り具合だね…。

こぱん_虫眼鏡

こぱん
素材セクターは、シェアトップから最下位に転落しています。

一方で、「金融」「ヘルスケア」「IT」の3つの産業は、1957年時点では合計6%程度だったものの、2021年には50%以上を占めています。(下図参照)

(出典:日経BP|ジェレミー・シーゲル 他「株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド」)

産業構造がいかに激しく変化しているかが分かるでしょう。

あひるくん
50年後にどうなってるか、全く想像できないね。

どのような産業にも、一気に盛り上がる時期があり、勢いが落ちていく時期があります。

この「流れ」が変わるタイミングをピンポイントに読める人でない限り、特定の産業や銘柄だけに賭けることはおすすめできません。

結論、米国株はS&P500をまるっと保有するのがおすすめです。

なぜなら、産業構造の変化を予測する必要がなく、どの産業が伸びたとしても利益を自然と取り込めるためです。

こぱん
これぞ運任せの博打ではなく、投資と言えるでしょう。

No.4:iPhoneでの支払い効率化

こぱん
今回は、iPhoneでの支払いに関する小ネタです。

iPhoneでIDやQUICPayを使用する時、

「えっと、まずはアプリを立ち上げて…」

「あれ、クイックペイってどこにあったっけ…?」

というように、モタモタした経験はありませんか?

実はiPhoneの横のボタン(電源ボタン)をダブルクリックするだけで、Apple Pay(IDやQUICPay)が即起動し、スムーズに支払いできる設定があります。
※ホームボタンタイプのiPhoneは、ホームボタンの2回押しでOKです。

あひるくん
すごく便利そうだね!!

こぱん
簡単に設定できるので、知らなかった人は試してください。

設定方法

1iPhoneの設定を開く
2ウォレットとApple Payを開く
3「サイドボタンをダブルクリック」 をONにする

 

こぱん
設定はたったこれだけです。

あひるくん
これなら一瞬だね。

この設定をした後、iPhoneの横のボタン(電源ボタン)をダブルクリックすると支払い画面が立ち上がります。

 

後はレジで支払いをするだけです。

ちなみに複数枚のカードを登録してる場合、「支払い設定」でメインカードを選択しておくことで、普段使うカードが最初に表示されるようにカスタムできます。(下図イメージ)

こぱん
今回の設定をするだけで支払いが便利になるので、ぜひお試しください。

あひるくん
ボクも早速設定してみるよ!

No.5:トランプ関税発表で株価下落

こぱん
2025年4月2日、アメリカのトランプ大統領が相互関税の詳細を発表し、これに伴い株価が下落しました。

相互関税の是正発表の背景には、トランプ大統領の以下のような考えがあったようです。

「アメリカの製品に他国でたくさんの関税がかけられているのはおかしい!」

「貿易赤字になってるのは、アメリカに不利な状況だからだ!これは不小平じゃない?」

「それならアメリカ国内で他国の製品を売る時も、同じように関税をかけて対抗しよう!」

関税というのは、主に自国の製品・産業を守るために、外国から入ってくるものに対してかける税金のことです。

トランプ大統領は以前からこのような「アメリカよりも高い関税を課している国との不公平な貿易慣行」に対して、是正の必要があると主張していました。

こぱん
なお関税の具体的な料率は、国と国同士・商品によって異なります。

4月2日に発表された詳細は、アメリカが各国に対して以下の追加関税を課すというものでした。

アメリカが課す追加関税(4月2日の発表内容)
  • 日本:24%(自動車は25%と公表済み)
  • 中国:34%
  • EU:20%
  • 台湾:32%
  • ベトナム:46%
  • イギリス:10%

あひるくん
結構大きな数字が並んでるね。

この発表を受けて、

「日本企業の業績は大丈夫?売り上げが落ちるのでは?(アメリカに輸出している企業が多い)」

「アメリカが関税を上げるなら、他国も報復でアメリカ製品に関税をかけるのでは?」

などの懸念が生まれ、株価が下がったワケです。

こぱん
日本だけでなく、各国からも強い懸念が出ています。

あひるくん
じゃあ今後も株価がもっと下がるんじゃないの…?どうしたら良いの?

こぱん
結論、やることはこれまでと変わらないよ!
変わらないこと

 インデックス投資は、いつも通り淡々と毎月の積み立てを継続する(タイミングを読む必要はない。)

 日本の高配当株は、価格が落ちてきたら買う(総悲観になればバーゲンセールだが、現状そこまでではない。)

財務優良な銘柄を広く分散して持つことで、長期的な株の成長については何も心配ないというリベ大のスタンスにブレはありません。

今回程度の下落で不安になった人は、リスクを取りすぎていないか、今一度確認してみましょう。

株式投資の世界では、このような下落は頻繁に起こるものです。

数時間後に全く違う景色になるのも株の世界です。

もちろん今回の相互関税をきっかけに世界的に消費が冷え込み、これから不景気になる可能性も考えられます。

こぱん
それでも、やるべきことは変わりません。

あひるくん
一喜一憂せず、最初に考えた航路をしっかり守るようにするよ!

まとめ:儲かる小ネタを振り返ろう

こぱん
今回は、【2分で読める】儲かる小ネタを紹介しました。

一つ一つはちょっとしたお金の知識ですが、「知っていること」の積み重ねで、将来お金に困らない人生になります。

こぱん
これからも一緒に学び、知識を積み上げていきましょう。
以上、こぱんでした!

関連記事

2分で読めるシリーズのブログ記事【一覧】

▼今回の記事に興味を持ってくれた人に読んでほしい記事はこちら!

「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベシティ」をご活用ください♪

同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!

みんなでつくるリベ大コミュニティリベシティ

【11/20発売】「改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学」

140万部発行された、「お金の大学」。

情報を最新化・新規コンテンツ追加して【改訂版】としてパワーアップ!(なんと52ページ増量!)

貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る…一生お金に困らない「5つの力」の基本をまとめた一冊!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事