
こんにちは、こぱんです!
リベ大では、経済的自由を達成するために大切な「貯める力」を伸ばす手段の一つとして、楽天経済圏を推奨しています。
▼図解で分かる「貯める力」
楽天の新サービスとして「楽天ガス」が登場しました。
2020年10月26日から受付を開始していますが、楽天ガスを申し込むためには、
「楽天でんき」を使っている
対象エリアに住んでいる(東京・中部・関西エリア)
といった条件があります。
参考動画
→楽天経済圏に移行して400万円分の資産所得を得る方法(アニメ動画)
楽天経済圏を極めることで、
- 通信費
- 電気代
といった固定費を現金で支払う必要がなくなります。
固定費の現金支払いがゼロになれば、浮いたお金を資産運用に回すことが可能です。
もし通信費や電気代、ガス代の現金払い「月1万円」を節約して、浮いたお金をS&P500や全世界株式で5%運用した場合、30年間で830万円もの資産が作れます。

(出典:楽天証券-積立かんたんシミュレーション)
そこで、今回の記事では以下の2点について解説していきます。
- 「楽天でんき」の概要&メリット・デメリット
- 「楽天ガス」の概要&メリット・デメリット
2021年1月には、楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」も発表され、楽天経済圏には大きなメリットがあります。
一方で、楽天の各種サービスでは手数料の値上げなど、一部サービスの改悪も進んでいます。
そのため、各自が情報感度を高めながらお得な新サービスや改悪状況をチェックしていきましょう。
目次
解説動画:【楽天経済圏が進化】楽天でんき・楽天ガスのメリット・デメリットを解説
このブログの内容は下記の動画でも解説しています!
楽天でんきについて
楽天ガスは「楽天んでんき」のユーザーでなければ、申し込みは出来ません。
そこで、まずは「楽天でんき」の以下の点について解説していきます。
- 楽天でんきの概要
- 楽天でんきのメリット・デメリット
- 楽天でんきをおすすめできる人
楽天でんきの概要
「楽天でんき」とは、楽天モバイルが運営するサービスです。
楽天グループは通信事業がメインだと思われがちですが、実は電力の販売事業も行っています。
今回、新たに登場した「ガス事業」を含めて、楽天には通信・電気・ガスといった生活インフラを網羅する狙いがあるようです。
しかし2016年4月に規制が緩和されたことによって、楽天など新しい企業が「電力の小売り」に参入してきました。
消費者にサービスを選ぶ権利がなく、一部の企業が「商売を独占」してしまうと、
価格競争が働かなかったり
理不尽なサービスを受けても泣き寝入りせざるをえなかったり
良くない状況に陥ってしまうのは、皆さんのご存知の通りです。
実際に電力の小売りが自由化されたことによって、今までよりも「電気代が安い」サービスがどんどん出てきています。
「今まで使っていた電力会社から変えるなんて、なんか怖いな」こう考える方がいるかもしれませんが、電気の品質・安定性は変わりません。
なんか暗くなったな…
しょっちゅう停電する…

(出典:楽天エナジー-安定した電力供給)
楽天でんきのメリット
次に楽天でんきのメリットについて解説していきます。
電気代が安い
楽天ポイントが貯まりやすい
電気代を楽天ポイントで支払える
メリット①:電気代について
電気代は大きく以下の2つに分かれています。
- 基本料金(電気を使っていなくても、かかる)
- 従量料金(電気を使った量に応じて、かかる)
楽天でんきは、基本料金が0円です。

(出典:楽天エナジー-電気料金プラン)
従量料金の値段設定も決して高くはないため、今まで東京電力などメジャーどころを使っていた人は、楽天でんきに乗り換えることで、年間10,000円程度、電気代を安く出来ます。
メリット②:楽天ポイントが貯まりやすい
楽天でんきは、使えば使うほど「楽天ポイント」が貯まる仕組みです。
そしてもし、楽天カードを使って電気料金の支払いをした場合、100円につき1.5ポイント貯まることになります。
さらに、楽天でんきを使うとSPU(スーパーポイントアッププログラム)によって、楽天市場の還元率が0.5%アップします。
SPUとは、以下のような楽天系のサービスを使えば使うほど、ポイント還元率がアップする仕組みです。
- 楽天カード
- 楽天銀行
- 楽天証券
- 楽天モバイル

(出典:楽天市場)
例えば、3万円分の楽天ふるさと納税をやる場合、
実質2,000円の負担で
10,000円弱の返礼品と
6,000ポイント以上の楽天ポイントがゲットできる
といった感じで、リスクゼロ、必勝の節約術が完成します。
参考動画
→【誰でもできる】ふるさと納税で生活費をトコトン節約する具体的な方法
楽天でんきを使うことで、SPUの倍率が上がり、こういった錬金術が可能になるというワケです。
メリット③:電気代を楽天ポイントで支払える
楽天のサービスを活用して貯めたポイントで、電気代を支払うことが出来ます。
この画像では、2019年10月~2020年6月まで請求金額に金額が記載されていますが、2020年7月以降は請求金額がゼロになっていることが分かります。
楽天ポイントには、
- 実質、有効期限のないポイント
- 期間限定のポイント
これら2種類があります。
楽天でんきをつかうことで、
- 電気代が安くなる
- 楽天ポイントが貯まりやすくなる
- 電気代を楽天ポイントで支払える(期間限定ポイントもOK)
といったメリットが得られて、手元に残る「キャッシュ」が増えていきます。
後で詳しく紹介しますが、申し込み時のキャンペーンによって、さらに楽天ポイントをもらうことも出来ます。
楽天でんきのデメリット
ここまで楽天でんきのメリットを紹介してきましたが、デメリットもあります。
伝えておきたいデメリットは以下の2つです。
- 最安値とは限らない
- 単身者の場合、かえって割高になる可能性あり
デメリット①:最安とは限らない
楽天でんきに乗り換えることで、電気代が安くなるかどうかは、
- 住んでいる地域
- 家族構成(家族が多いと使用する電気量が増える)
- ライフスタイル(オール電化を使っているかなど)
によって左右されるため、「この会社が最安です!」と一概に言えません。
そして数ある会社の中でも、楽天でんきの電気代は安い方ではありますが、「電力料金最安値」を謳っているエルピオでんきのような会社よりは若干高いです。
楽天でんきのお得さを判断するためには、ポイントまで考慮する必要があります。
「楽天ポイントなんて、いらん!使わん!」こういった方の場合は、各種シミュレーションサイトで事前にどの会社にすれば電気代が安くなるのか調べてから「最安値」のところを選びましょう。
デメリット②:単身者の場合、かえって割高になる可能性
楽天でんきには「20A(アンペア)未満」のプランがないため、あまり電気を使わない単身者などにとっては、かえって電気代が高くなってしまうこともあります。
楽天でんきに関する不満を調べると、以下のような情報が出てきます。
楽天でんきをおすすめできる人
メリット・デメリットを紹介したうえで、楽天でんきをおすすめできるのは以下のような方です。
- 電気をたくさん使う単身者
- 家族がいる人
- 楽天ポイントを普段から使っている人
- SPUの倍率を上げまくって、楽天経済圏にハマりたい人
電力自由化が始まって以降、電気会社を乗り換えていない人は、手続きも非常にシンプルなので、乗り換える価値があります。

(出典:楽天エナジー)
Web上で完結
現在契約している会社への連絡不要
工事等の立ち合い不要
手数料など一切かからない
最初の手続きに少しだけ手間がかかりますが、その後はお得な効果が「永続」します。
楽天経済圏にどっぷりハマって
楽天ポイントを貯めまくって
通信費や電気代をポイントで支払って
手元に残ったお金を上手に運用する
これらを実行すると、どうなるかは冒頭で紹介した通りです^^
楽天ガスについて
次に、2020年10月26日に受付が始まった「楽天ガス」について以下の3点を紹介します。
- 楽天ガスの概要
- 楽天ガスのメリット
- 楽天ガスのデメリット
楽天ガスの概要
楽天ガスは、楽天でんきとセットで利用できる都市ガスのサービスです。
そのため、
楽天でんきを使っていない人
都市ガスのエリアではなく、プロパンガスを使っている人
は申し込みが出来ません。
さらに楽天ガスの対象エリアはまだ狭く、以下の3地域のみとなっています。
- 関東地方(東京ガスエリア)
(出典:楽天エナジー-楽天ガス対象エリア)
- 中部地方(東邦ガスエリア)
(出典:楽天エナジー-楽天ガス対象エリア)
- 関西地方(関電ガスエリア)
(出典:楽天エナジー-楽天ガス対象エリア)
楽天ガスのメリット
楽天ガスのメリットは以下の4つです。
- 関東地方・中部地方の人は、ガス代が安くなる可能性あり
- 楽天でんき+楽天ガスをセットで利用すると、それぞれ100円につき1ポイント
- 楽天カードで支払うと、さらに100円につき1ポイント
→電気+楽天ガスの還元率が2%になる - ガス代も楽天ポイントで支払い可能
2020年11月の時点において、楽天ガスはSPUの対象外となっていますが、SPUのルールは頻繁に変更されます。
楽天ガスのデメリット
楽天ガスのデメリットとして考えられるのは、以下の2点です。
- 関西地方の人は、ガス代が高くなる可能性あり
- 基本料金が若干高く、使用量が少ない人は注意
楽天ガスの料金は「安くなる・高くなる」といっても、年間で数百円のレベルです。
そのため、料金よりも「楽天経済圏での生活が強化される」ことに注目するべきです。
関西エリアの人でも「楽天ポイントが余ってしまうので使い切りたい」という人は、楽天ガスを検討する余地があります。
上手に楽天ポイントを貯められる人は、
楽天ガスを使うことで、ますますポイントが貯めやすくなり
貯まったポイントでガス代が支払えるため、ますます現金が手元に残る
手元に残ったお金を貯金や投資に使える
といったように、「お金が増える仕組み」を強化することが出来ます。
また、2021年2月2日までの期間は、「楽天ガス開始記念キャンペーン」が開催されています。

(出典:楽天エナジー)
既に楽天でんきを使っている人でも3,000ポイント、楽天でんきとガスを一緒に始める人は6,000ポイントがもらえます。
楽天ガスは、まだサービスが始まったばかりで情報が少ないですが、楽天でんきは顧客満足度が非常に高いです。

(出典:楽天エナジー)
楽天グループとしても、ブランドイメージが壊れないように、楽天ガスもしっかりとしたサービスを提供してくれるはずです。
まとめ:早いうちからお得なサービスを使い、お金が貯まる・増える仕組みを作ろう
ここまで、楽天でんきと楽天ガスについて解説してきました。
まず楽天でんきのメリット・デメリットとして、以下のものが挙げられます。
- 電気代が安い
- 楽天ポイントが貯まりやすい(200円につき1ポイント)
※楽天カードで決済すれば、還元率実質1.5%。さらにSPU+0.5倍。 - 電気代を楽天ポイントで支払える(期間限定ポイントも使用可能)
- 安いけれど、「最安」ではない
- 20A以下のプランがなく、単身者など利用料が少ない人は高くなる可能性あり
そして、楽天ガスのメリット・デメリットは以下の通りでした。
- 東京・中部地方なら安くなる可能性あり
- 楽天ポイントが貯まりやすい(電気代もガス代も100円につき1ポイント)
※楽天カードで決済すれば、還元率実質2.0%。 - 電気代を楽天ポイントで支払える(期間限定ポイントも使用可能)
- 対象範囲が狭い(全国対応ではない)
- 関西エリアだとガス代が高くなる可能性あり
近年、電気・ガスの提供事業者が増えてきているため、「最高のサービス」を選ぶことが難しくなりつつあります。
ある研究によると、サービスの比較対象が増えれば増えるほど、選ぶのが嫌になってしまい「現状維持」を選択する人が増えるといった結果もあるようです。
現状、「楽天でんき+楽天ガス」の組み合わせは、リベ大が自信を持っておすすめできるプランとなっています。
などを活用してポイントを貯めることで、通信費や電気代、ガス代といった固定費を現金で支払わない人を目指してみましょう。
「楽天でんき+楽天ガス」に興味のある方は、以下のボタンから申し込みをしてみてくださいね。
そのため、もし楽天ガスが使えないエリアに住んでいる方も、楽天でんきについては検討の余地があります。
- 楽天経済圏
- 楽天ふるさと納税
なども、リベ大ではおすすめしているので、以下の記事を参考にしてみてください。
特に今20代~40代の方は、早いうちからお得なサービスを利用し、
固定費を下げる仕組み
キャッシュを確保して、投資に回す仕組み
を作っておくことで、どんどんお金持ちに近づいていけます。
以上、こぱんでした!
「お金にまつわる5つの力」を磨くための実践の場として、オンラインコミュニティ「リベラルアーツシティ」をご活用ください♪
同じ志を持った仲間と一緒に成長していきましょう!
自由へと一歩近付くための「お金にまつわる5つの力」の基本をまとめた一冊です!
▼「お金を貯めたい!」という人に読んで欲しい記事がこちら!